ゲームやメモ帳、さらにはカーナビとしても使用することができるタブレットですが、種類がありすぎてどのようなタブレットを購入すれば良いのか迷ってしまう方もたくさんいると思います。
そこでこの記事ではタブレットの中でも重要なシステムとなるOSに注目して、種類や選び方を解説していきます。
有名なOSの特徴なども解説していくので、OS選びにお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
また、以下の記事では人気おすすめの防水タブレットを紹介しています。
防水のタブレットをお求めの方はぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
そもそもOSとは?
OSとはOperation System(オペレーティング・システム)の略で、アプリやデバイスを動作させるための基本となるソフトウェアのことです。
具体的に言うと、キーボードやマウス・タッチパッドなどのデバイスから入力した情報をアプリケーションに伝える役割、またソフトウェアとハードウェア(端末)の連携する際に中枢となる役割を果たします。
といってもよくわからないかもしれません。
ここではこれがないと動かない、端末において最も基礎的なソフトと捉えてもらえれば大丈夫です。
タブレットのOSは3種類!
ここではOSの種類について解説していきます。
それぞれの違いについて解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- Android
- Windows
- iOS
Android
Androidはタブレットにおいて最もシェアが大きい端末となっています。
このOSの特徴は1つ目に端末の種類が豊富なことが挙げられます。
AndroidOS搭載タブレットはさまざまな企業から出されており、また需要も大きいため、市場には数十〜数百ものタブレットが販売されています。
2つ目の特徴はカスタマイズの自由度が高いことです。
ウィジェットというものを使って画面にカレンダーや時計を貼り付けることができたり、日本語入力を自分の好みのタイプに変換できたりということができます。
非常に自由度の高いOSとなっています。
Androidoのおすすめタブレットが気になる方は以下の記事をチェック!
Windows
Windowsはパソコンでその名前をよく耳にするように、他の2つのOSがスマホから参入したのに対し、こちらのOSはパソコンからの参入になっています。
他の2つのOSと比べて参入時期が最近であるため普及率こそ低いですが、自宅などで使っているパソコンと同じような感覚で使用が可能です。
さらにOSがパソコンと同じであるため、パソコンで使用できる豊富なソフトを同じようにタブレットでインストールし、使用できるのがWindowsOS搭載タブレットの大きな特徴となっています。
Windowsのおすすめタブレットを知りたい方は以下の記事もチェック!
iOS
iOS搭載タブレットは他の2つのOSと異なり、タブレットを出しているメーカーがApple社一つに縛られるのが特徴です。
製品を出している企業が1社しか無いのはデメリットのように思われますが、OSから端末まで全てアップル社が手掛けているため、製品の完成度や信頼性は抜群に高く、法人への導入実績も他のOSに比べて豊富です。
また操作も直感的で使いやすく、初めてタブレット等の端末を使う人でも操作しやすいのが魅力となっています。
OSの選び方
ここではOSの選び方を解説していきます。
どのようなOSのタブレットを購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
- 価格で選ぶ
- スペックで選ぶ
- 互換性で選ぶ
価格で選ぶ
タブレットを購入する際、まず気にするものとして価格が挙げられます。
実はOS毎に価格帯が違っているため、予算によって購入できるタブレットのOSが変化するとこがあるのです。
具体的には以下のような開きがあります。
OSの種類 | タブレットの値段 |
Android | 1万円〜5万円 |
Windows | 2万円〜30万円 |
iOS | 3万円〜8万円 |
それぞれのOS別で見ると、AndroidOSはさまざまな企業が参入しているため価格競争により端末の値段が抑えられています。
反対にiOSは製造企業がAppleのみで完成度が高いためAndroid端末より高くなっています。
WindowsOS搭載端末については、WindowsOS自体がパソコンと同じで高いスペックを必要とするため、他のOSよりも価格が高いものが多くなっています。
価格にこだわってタブレットを選びたい方は以下の記事もチェック!
スペックで選ぶ
製品の種類が限られているiOSをのぞいて、AndoroidOS,WindowsOS搭載端末は機種によってスペックにかなりの開きがあります。
価格によって差が出てくるのは端末を処理性能を決めるCPU、端末の保存容量であるメモリ、画面の精細さなどを決める解像度などで、特にWindowsOS搭載端末ではCPUの能力をかなり必要とするため、安い端末だと動作が非常に遅くなることがあり、注意が必要なポイントになります。
互換性で選ぶ
使用している既存のデバイスとの互換性で選ぶのも大切な選び方のポイントです。
Mac PCを使用している方はiPad osまたはiOS搭載のタブレット、iPhoneを選べば写真の共有など、非常に便利に行うことができます。
またファイル形式が異なるということもないため、ファイル送信も手軽です。
何より嬉しいのは使いやすさ。
PC・タブレット・スマホなど、デバイスが異なっていてもOSが同じなら、初めての使用でも感覚的に操作することができるのです。
合わせて読みたい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
OSとは何か、またOSの種類について解説しました。
OSの選び方についても解説したので、OS選びにお困りの方はぜひこの記事を参考に自分にあったOSを選んでみてください。
最近のコメント