※本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
周りの音を気にせずに聞きたい音に集中することができるヘッドセット。
非常に便利ですが、コードがなければ快適性や接続元の接続ポート数を防ぐこともでき、もっと便利になります。
そこでこの記事では人気おすすめのワイヤレスヘッドセット10選や選び方を解説していきます。
価格帯についても解説していくので、ヘッドセットを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
また、以下の記事では人気おすすめの中華ヘッドホン10選や選び方を解説しています。
ワイヤレス接続のヘッドホンも紹介していくので、ぜひ以下の記事も合わせてチェックしてみてください。
まずはワイヤレス型ヘッドセットについて知ろう!
ここではワイヤレス型ヘッドセットの基本情報について解説していきます。
以下の項目に沿って解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- ワイヤレス型ヘッドセットの価格帯
- ワイヤレス型ヘッドセットはこんな方におすすめ!
ワイヤレス型ヘッドセットの価格帯
便利だからという理由で、イヤホンを選ぶ方が多くなってきていますが、ずんずんと響く低音と包み込まれるような和音を聴くにはまだまだヘッドホンのほうがいいというファンも数多くいます。
また、ヘッドセットにはマイクもついているものもあり、Skypeなども可能です。
そんなヘッドセットの価格タオは10,000円以下のものから、ブランド品だと30,000円以上まで、幅広いです。
スピーカー部分が発する音質がいいものであるか、またマイク部分でどれだけ音を拾うか、そのほかのハンズフリーモードやつなぎ方、音量調整などの機能によって、値段が決まってきます。
ワイヤレス型ヘッドセットはこんな方におすすめ!
ヘッドセットには有線、無線とさまざまなつなぎ方がありますが、ワイヤレスの良いところはケーブルに動きを制限されなくても良いところです。
音楽を聴きながら寝そべるなど体勢を自由に変えたい方、ヨガやエクササイズなど体を動かしたい方、ケーブルが手などに当たるのが気になる方などにおすすめなのがヘッドセットです。
また、そういった用途がなくてもBluetoothなどで接続できるので、いちいちつなぐ手間を考えなくてよいのも特徴となっております。
ワイヤレス型ヘッドセットの選び方
ここではワイヤレス型ヘッドセットの選び方を解説していきます。
ワイヤレス型ヘッドセットを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
- マイクの有無で選ぼう!
- イヤーパッドのクッション性で選ぼう!
- サラウンド機能で選ぼう!
- タイプで選ぼう!
マイクの有無で選ぼう!
イヤホンでもありますが、ヘッドセットにはマイクがついているものもあります。
マイクを最も使う場面として、Skypeなどのビデオ通話や、ゲームの実況などが挙げられます。
パソコンを使って遠隔会議などを良く行う方は、別にマイクを購入するよりマイク付きのヘッドセットを購入する方がコスパが良いです。
そして、マイクの機能として拾った音がある程度の音質を保っていること、ただし生活音が入ることも考え、それほど音を拾いすぎないものが普段使いにはおすすめです。
イヤーパッドのクッション性で選ぼう!
音質がとても良く、持ち運びに制限がないとなると、長時間つけることも多いでしょう。
そういった時に気を付けてほしいのがイヤーパッドのクッション性です。
耳は柔らかい軟骨でできた組織なので、固いもので締め付けると損傷しやすいですし、頭痛などの原因になります。
クッション性にこだわり、長時間つけていても耳が痛くなりにくいとうたっているもの、またできれば自分の耳や頭の形に合ったものを購入することをおすすめします。
サラウンド機能で選ぼう!
テレビなどでよく使われるサラウンド機能とは、音が左右から聞こえる通常のヘッドホンと違い、音が立体的に聞こえるように工夫されたヘッドセットのことです。
主に映画鑑賞をしたい方や、RPGなどの立体感のある音が重要となってくるゲームを楽しみたい方におすすめのものとなっています。
注目すべきなのがチャンネル数で、音を出すスピーカーの数とも言えますが、どれくらい多くの音が聞こえているかを示すものとなっています。
5.1ch、7.1ch、9.1chがありますが、初心者では5.1chでも十分楽しめます。
タイプで選ぼう!
ヘッドセットには大きく分けて2つのタイプがあります。
ここではそれぞれについて解説するので、タイプについて理解し、自分にあったタイプを見つけてみてください。
- 密閉型
- 開放型
密閉型
密閉型のヘッドホンのほうが歴史は長く、イヤーパッドに穴が開いている「普通のヘッドホン」といえばほぼ密閉型といえます。
音漏れがしにくく、周波数の低い低音は良く耳に届くのが特徴で、今でもノイズキャンセリングヘッドホンといえばほぼ密閉型といえるでしょう。
ただし、その分音がこもって聞きづらいという欠点もあります。
開放型
開放型は、密閉型と違いイヤーパッドの外側をふさいでいないので、音がこもりにくく臨場感のある音を楽しむことができます。
そのため、音質のいいヘッドホンといえば多くが開放型ともいえるでしょう。
ただしその分音漏れが多いため、屋外では使いづらいのも特徴です。
室内で主に中~高音メインの音楽を聴きたいという方におすすめしたいタイプとなっております。
ワイヤレス型ヘッドセット人気おすすめ10選!
ここでは人気おすすめのワイヤレス型ヘッドセットを紹介していきます。
Logicool G433BK
Logicool G433BKの仕様・製品情報
サイズ | 8.2 x 17.2 x 18.2 cm |
重さ | 259 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | 7.1ch |
Logicool G433BKのおすすめポイント3つ
- DTS Headphone:X機能で、7.1チャンネル
- PCのみならずPS4,Nintendo Switchに対応
- マイクの取り外し可能
Logicool G433BKのレビューと評価
最初に紹介するのは、とにかく軽くて蒸れにくく、見た目にも高級感があるLogicoolのゲーミングヘッドホンです。
長時間ゲームをする方におすすめ。
マイクを取り外すこともできるので、音楽を聴くときにも使用可能なのが良いところです。
肝心の音質は、7.1chサラウンド機能が付いているので臨場感も十分であり、初めて使う方では感動も間違いありません。
Logicool GPHS-003
Logicool GPHS-003の仕様・製品情報
サイズ | 13.8 x 9.4 x 19.5 cm |
重さ | 322 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | 7.ch |
Logicool GPHS-003のおすすめポイント3つ
- Blue VO!CE機能
- 大口径Pro-G 50mmドライバー
- 安心品質
Logicool GPHS-003のレビューと評価
先ほどの商品の上位モデルがこちらのヘッドホンとなります。
マイクの機能が強化され、マイクでとらえた音声をクリアな音に変換したり、ボイスチェンジャー的な機能を持っていたりするのも特徴です。
価格の割に、50mmドライバーを使用していて音質が良く、使い勝手の良いポーチがついているので初めて購入する方にもおすすめです。
GT 骨伝導ワイヤレスヘッドセット
GT 骨伝導ワイヤレスヘッドセットの仕様・製品情報
サイズ | 5 x 5 x 5 cm |
重さ | 49.9 g |
タイプ | 解放型 |
サラウンド機能 | なし |
GT 骨伝導ワイヤレスヘッドセットのおすすめポイント3つ
- Bluetoothで接続
- 耳にかけて骨伝導で音を流す
- 超軽量で耳が疲れない
GT 骨伝導ワイヤレスヘッドセットのレビューと評価
防水および耐汗機能を備えた、ワイヤレスのヘッドセット。
耳を覆うタイプではないので、夏でも蒸れにくく、また日常生活を送りながら使用する場合必要な音を聞き逃さないのが特徴です。
超軽量なので頭が痛くなりません。
またしっかり固定されるので、スポーツのおともにもおすすめ。
360度ねじれるので、無理な引っ張り方をして壊れることもありません。
Astro A50WL-002
Astro A50WL-002の仕様・製品情報
サイズ | 18.5 x 8.8 x 1.8 cm |
重さ | 372 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | 5.1ch |
Astro A50WL-002のおすすめポイント3つ
- 本体から離れても遅延のイライラがない
- ベースステーションに置いておくだけで充電可能
- 5.1chで快適なサラウンド機能
Astro A50WL-002のレビューと評価
こちらのヘッドセットは高価ですが、その分ハイクオリティの機能を持ち合わせた商品となっています。
ゲームに最適なチューニングをされており、またゲームの効果音とチャット音声のバランスを自動的に取ってくれるので聞こえづらいなどの不快感がありません。
別売りのキットを使用して、さらに高級感あるふんわりしたイヤークッションを手に入れることが可能です。
RACE Bluetooth ヘッドセット
RACE Bluetooth ヘッドセットの仕様・製品情報
サイズ | 13.6 x 8.8 x 4 cm |
重さ | 81.6 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | なし |
RACE Bluetooth ヘッドセットのおすすめポイント3つ
- 技適マークを取得した安心品
- ダブルノイズキャンセリング機能
- 両耳で使用でき、眼鏡の方にもらくらく
RACE Bluetooth ヘッドセットのレビューと評価
こちらは、片耳用耳掛けタイプのヘッドセットです。
小型ですが柔らかなイヤージェルと人間工学に基づいたデザインのイヤーフックでしっかり固定します。
ダブルノイズキャンセリング機能もついているので、人混みの中でもヘッドセットからの音を逃すことがありません。
海外のメーカーながら、技適マークをつけているので国内でも安心して使えるのも特徴です。
SONY MDR-XB950N1
SONY MDR-XB950N1の仕様・製品情報
サイズ | 26.7 x 22.7 x 8 cm |
重さ | 730 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | なし |
SONY MDR-XB950N1のおすすめポイント3つ
- 閉鎖型で重低音に強い
- 7時間充電で連続22時間使用可能
- 専用アプリでさらに快適な使用感
SONY MDR-XB950N1のレビューと評価
音楽を聴くことに特化し、まるでクラブやコンサートの会場にいるような快適感を提供するヘッドセットです。
右耳のハウジング下部についているボタンで、再生や早送りなどの指示をすることもできますし、マイクもついていてハンズフリー通話も可能。
SiriやGoogle homeとも対応しているので、そちらを愛用している方にもおすすめです。
SONY WH-1000XM3
SONY WH-1000XM3の仕様・製品情報
サイズ | 24.3 x 18.5 x 7.8 cm |
重さ | 739 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | なし |
SONY WH-1000XM3のおすすめポイント3つ
- 最大30時間連続再生
- DSEE HXで様々な音源をハイレゾに格上げ
- NCオプティマイザー機能
SONY WH-1000XM3のレビューと評価
先ほど紹介した商品の最新モデルで、Amazonでも値段がその分上がってしまいますが、機能も抜群に良くなっています。
注目すべきはノイズキャンセリング機能で、ヘッドセットを付けた瞬間に雑音が本当に聞こえなくなるのが感動ものです。
ただ、右のハウジングについているセンサーを触れることで一時的に音量を絞れて、自分の使い方に合わせてまさに「音を操る」ことができます。
キングストン HX-HSCF BK
キングストン HX-HSCF BKの仕様・製品情報
サイズ | 19 x 8.7 x 18.7 cm |
重さ | 313 g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | なし |
キングストン HX-HSCF BKのおすすめポイント3つ
- 日本正規代理店品
- 用途に合わせてワイヤレスとアナログを切り替え可能
- LEDエフェクトや音量などのコントロール機能つき
キングストン HX-HSCF BKのレビューと評価
こちらの商品の良いところは、用途に合わせて自由に部品を組み替えることができることです。
ワイヤレスと有線を切り替え、有線ではより幅広い周波数の音を聞くことができますし、ノイズキャンセリングマイクも取り外しができます。
パソコン、PS4、PS4 Proに最適化されているので、買ったその日からゲームを始めることができます。
AKG K240MK2
AKG K240MK2の仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | 240g |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | なし |
AKG K240MK2のおすすめポイント3つ
- セミオープン型
- 装着するだけでベルトの長さが決まるセルフアジャスト機能
- 着脱式ケーブル
AKG K240MK2のレビューと評価
セミオープンエアー型を採用することで、優れた音質と快適な装着感を両立しています。
外界の音を聞き漏らすこともないので、室内で使用する方におすすめです。
また、イヤーパッドやケーブルの交換部品も販売されているので、長く使い続けることも可能です。
別にアンプを購入して使用すると、さらに音質が上がるヘッドセット玄人向けの商品ともいえるでしょう。
SONY ワイヤレスサラウンドヘッドセット
SONY ワイヤレスサラウンドヘッドセットの仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | – |
タイプ | 密閉型 |
サラウンド機能 | なし |
SONY ワイヤレスサラウンドヘッドセットのおすすめポイント3つ
- かわいらしいピンク色のヘッドセット
- PS4でゲームしたい方におすすめ
- 軽くてアプリでカスタマイズできる
SONY ワイヤレスサラウンドヘッドセットのレビューと評価
プレイステーションを楽しみたい方向けに、SONYが発売したヘッドセットです。
互換性があるので、細かな設定をする煩わしさからは解放されます。
電池残量やミュート表示がわかりやすいのもおすすめポイントです。
サラウンド効果もあるので、RPGを行う時は快適に使用することができるでしょう。
そのぶん、着け心地はそれほどこだわっていないようです。
合わせて読みたい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
人気おすすめのヘッドセット10選や選び方、価格帯について解説していきました。
おすすめのヘッドセットでは、商品の詳細情報やどのような方におすすめであるのかも解説したので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりなヘッドセットを見つけてみてください。
最近のコメント