車を運転するのに必須アイテムにもなるカーナビですが、最近ではカーナビにタブレットを使う方がたくさんます。
カーナビの他にも音楽や動画を視聴できたりと、さまざまな使い道があるため、非常におすすめです。
そこでこの記事ではカーナビにおすすめのタブレット人気10選や選び方を紹介していきます。
価格帯についても解説していくので、カーナビ用にタブレットを購入しようとしている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
また以下の記事では安くて高性能の中華タブレット人気おすすめ10選を紹介しています。
カーナビとしてもおすすめなので、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
目次
タブレットをカーナビするおすすめポイント
ここではタブレットをカーナビにするメリットについて解説していきます。
カーナビ用にタブレットを導入しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
- 低価格で導入できる!
- 使い方が広がる!
低価格で導入できる!

現在はスマートフォンやタブレットにも、ナビができるようなアプリが多数開発されており、カーナビの代わりにタブレットを使用する方がお手軽と考える方も増えてきています。
実際に、カーナビを車のオーディオ部分に取り付けるインダッシュタイプでは取り付け工賃も含め2~3万円程度しますが、タブレットならば格安タブレットと取り付けるホルダーも含め1万円程度で済むものも多く、自分で取り付けられるため安価ですみます。
使い方が広がる!
一般的な車載式カーナビはナビゲーションシステムに特化したものとなっていますが、タブレットをカーナビとして用いると、タブレットに搭載されたほかのアプリを使うこともできるため、メッセージのやり取りや電話なども行うことができます。
また、容量の大きいものであれば、ナビをしながら動画や音楽再生を行うといった使い方も可能です。
カーナビにおすすめのタブレットの価格帯とは?
ここではカーナビ用にタブレットを導入する際にかかる金額・価格帯について解説していきます。
タブレット本体の価格帯
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp
カーナビとして用いる際には、見やすいようにある程度のサイズを持ったもので、長時間使うことを考えると耐久性があるものが必要です。
そう考えると、1万円~1万5千円のタブレットを考慮するとよいでしょう。
GPSとアプリを入れられるOS(iOSかAndroid)は必須ですが、それ以外にジャイロや速度センサーがついているものや、RAMの容量が大きいものは高価になります。
SIMカードの価格帯

カーナビはWi-Fiが通っていない屋外で使うことが多いため、SIMカードを使うことは必須となります。
また、慣れない道など一日何時間も使い続けることを考えると、容量無制限のものを購入すると安心です。
3日の容量がとても多いと速度制限がかかるものもありますが、月額2,000円も出せば普段は通信速度が遅いと感じることなく使うことができるでしょう。
以下の記事では格安タブレット人気おすすめ10選を紹介していきます。
とにかくやすいタブレットが欲しいという方はぜひチェックしてみてください。
まずはSIMカードを用意しよう!

タブレットの通信方法として、タブレット自体にSIMカードを差し込んで、それ自体が通信機能を持つSIMモデルと、別に設置されたWi-Fiルーターにより通信を行い、タブレットはルーターを介して情報のやり取りを行うWi-Fiモデルがあります。
しかし、カーナビを用いる屋外では公共Wi-Fiが安定していない場所が多いのと、ルーターを別に持ち運ぶのが大変ということからSIMモデルを選ぶ方がよいでしょう。
SIMカードを挿入することで、その販売元の会社と通信契約を結ぶことになるので、別途毎月通信料金を支払う必要があります。
カーナビにおすすめのタブレットの選び方
ここではカーナビにおすすめのタブレットの選び方を解説していきます。
カーナビ用にタブレットを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
- タブレットのサイズ
- カーナビに必要な機能
- RAM・ROMサイズ
タブレットのサイズ
カーナビとして使うタブレットは、ぱっと画面を確認するため、ある程度のサイズが必要ですが、大きすぎると視界を遮るという点を考慮する必要があります。
そこでおすすめするサイズは8インチです。
スマートフォンよりは大きく、でもPCより小さいため、軽くてホルダーにも取り付けやすいですし、前記の条件を満たすことができます。
もちろん、搭載する場所や環境によって、それと前後したサイズを考慮してもよいでしょう。
カーナビに必要な機能
カーナビに必須なのはGPSですが、それ以外にタブレットの角度などを感知するジャイロセンサーや電子コンパス、速度センサーなどが搭載されていると、よりスムーズに運転をアシストすることが可能です。
これらの機能は必須ではありませんが、慣れない道を運転する際には強い味方となってくれることでしょう。
一つでもついていると良いかもしれません。
RAM・ROMサイズ

地図はもちろん、同時に動画や音楽を再生しようと考えている方は、RAMが小さすぎると固まってしまったり、動作が遅くなったりします。
それを防ぐためにRAMは2~3GB以上のものを選ぶとよいでしょう。
また、地図データを保存することを考えるとROMサイズもある程度大きいもののほうがストレスなく運用することができそうです。
カーナビにおすすめのアプリ3選

- Googleマップ
- Yahoo!カーナビ
- TCスマホナビ
Googleマップ
Google社が提供している、無料アプリのGoogleマップ。
無料ながら、地図データは時折アップデートされており、検索も簡単なのが特徴です。
元が地図であることや、ユーザーが多いので、距離や到着時間、渋滞情報が正確なのも利点といえるでしょう。
ただ、その一方で指示してくるルートが玄人向けなこともあります。
アプリ無料インストールは以下から!
Android版

iPhone版
Yahoo!カーナビ
こちらも無料アプリで、カーナビに特化したものであるため、今までカーナビに慣れている人ならば操作方法も似ていて、痒い所に手が届くと感じて使いやすいでしょう。
提示してくるルートも広い道を使っており、初めて行く道でも安心です。
ただ、少し古い情報を用いていることがあるのと、広い幹線道路以外では渋滞情報の正確さがややGoogleマップに劣るという評価もあります。
アプリ無料インストールは以下から!
Android版
iPhone版
TCスマホナビ
Yahoo!カーナビと並ぶ、無料カーナビアプリのTCスマホナビ。
こちらはトヨタが提供したスマホアプリですが、Yahoo!カーナビとの違いは徒歩でも使うことができるのと、青い標識型の表示に対応しているのが特徴です。
首都圏など道が入り組んでいて交差点が分かりづらい場所でも迷わずに進むことができますし、駐車場が離れていても使えるのがよい点です。
アプリ無料インストールは以下から!
Android版
iPhone版
カーナビにおすすめのタブレット人気5選!
ここではカーナビにおすすめのタブレットを5選紹介していきます。
さまざまなタブレットを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ALLDOCUBE M8
ALLDOCUBE M8の仕様・製品情報
画面サイズ | 8インチ |
本体サイズ | 21.5 x 12.3 x 0.8 cm |
重さ | 345 g |
メモリ | RAM:3GB ROM:32GB |
ALLDOCUBE M8のおすすめポイント3つ
- 4G LTE対応のSIMモデル
- 345gで軽い
- 3GB RAM、32GB ROM
ALLDOCUBE M8のレビューと評価
最初に紹介するのは、ALLDOCUBEの8GBモデルです。
GPS対応、4GとダブルバンドWi-Fiに接続することができるので、普段使いのタブレットを車内に持ち込むといった感覚で使うことができます。
ROMは32GBで、さらにExtend TFカードで128GBまで容量を増やすことができます。
バッテリーの持ちも良いので、長時間のドライブにもおすすめの機種です。
Huawei Mediapad T1
Huawei Mediapad T1の仕様・製品情報
画面サイズ | 7インチ |
本体サイズ | 19.2 x 10.7 x 0.8 cm |
重さ | 277 g |
メモリ | RAM:2GB ROM:16GB |
Huawei Mediapad T1のおすすめポイント3つ
- 音声通話も可能
- 7インチで手持ちもしやすいサイズ
- 薄くて携帯も便利
Huawei Mediapad T1のレビューと評価
スマートフォンとしても使用する方が多い、こちらのモデルは8インチのタブレットでは少し大きいという方におすすめです。
RAM2GB、ROM16GBと一回り小さめですが、カーナビに特化した使用を考えているならば十分でしょう。
本体が277gととても軽いので、持っていることを忘れそうです。
Huaweiの製品は電池がびっくりするほど減らないとも評判です。
Huawei Mediapad T2
Huawei Mediapad T2の仕様・製品情報
画面サイズ | 7インチ |
本体サイズ | 0.8 x 10.6 x 18.7 cm |
重さ | 259 g |
メモリ | RAM:2GB ROM:16GB |
Huawei Mediapad T2のおすすめポイント3つ
- 加速度センサー・光センサー・電子コンパス
- フルHDディスプレイ
- 指紋認証機能つき
Huawei Mediapad T2のレビューと評価
こちらの商品は先ほど紹介したものの上位互換ですが、現在Huaweiの商品が数多く販売されている中でこれの売りは加速度センサー、光(環境光)センサー、電子コンパスを搭載していることです。
また指紋認証機能があるので、普段スマホを指紋で開けている方も、ストレスなくロック解除をすることができます。
長く使っているレビューでも高評価の高いカーナビ向けタブレットです。
Yuntab 8インチタブレット H8
Yuntab 8インチタブレット H8の仕様・製品情報
画面サイズ | 8インチ |
本体サイズ | 2.1 x 1.2 x 0.9 cm |
重さ | 680 g |
メモリ | RAM:2GB ROM:16GB |
Yuntab 8インチタブレット H8のおすすめポイント3つ
- 1万円程度の格安タブレット
- デュアルSIMカードスロット搭載
- 広角IPSディスプレイ
Yuntab 8インチタブレット H8のレビューと評価
こちらのROMは16GBですが、microSDを入れて容量を拡張することができます。
挿入部分はSIMカードと同一ですが、挿入口がデュアルSIMカードスロットなのでSIMとSDを両立することが可能です。
GPSの感度もよく、カーナビとしても使いやすいタブレットといえるでしょう。
178度と広角なので、運転しない家族が動画を見るのにも最適です。
Teclast P80
Teclast P80の仕様・製品情報
画面サイズ | 8インチ |
本体サイズ | 23.8 x 19.4 x 3.2 cm |
重さ | 358 g |
メモリ | RAM:3GB ROM:32GB |
Teclast P80のおすすめポイント3つ
- デュアルバンドWi-Fiに対応
- ジャイロセンサー搭載
- RAM3GB
Teclast P80のレビューと評価
こちらはWi-Fiのみの対応ですが、一人暮らしなどでポータブルWi-Fiルーターを常に持ち運んでおり、わざわざ高価なSIMモデルを購入する必要がない方ならおすすめしたい機種です。
GPSとジャイロセンサーを搭載しているので、カーナビとして使いやすいモデルとなっています。
Full HDなので、画質もよく多用途で楽しめます。
合わせて読みたい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カーナビにおすすめのタブレットや選び方、価格帯についても解説しました。
カーナビにおすすめのタブレット10選では、商品の評価レビューやどのような方におすすめであるのかも解説したので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりなカーナビ用タブレットを見つけてみてください。
最近のコメント