モニターや大きなゲーミングデバイスいらずにゲームを楽しむことができるのがゲーミングタブレットです。
そんなゲーミングタブレットですが、普通のタブレットとは何が違うのでしょうか?
この記事では、普通のタブレットとの違いやゲーミングタブレットの選び方、メリット・デメリットなどを解説していきます。
さらには2020年のおすすめゲーミングタブレット10選も紹介していくので、これからゲーミングタブレットを購入しようとしている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
また、以下の記事では人気おすすめのAndroidタブレットを紹介しています。
ゲーム向けのモデルも紹介しているので、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
ゲーミングタブレットとは?
ここではゲーミングタブレットに関して、以下に沿って解説していきます。
初めてゲーミングタブレットを購入する方はぜひ参考にしてみてください。
- ゲーミングタブレットと普通のタブレットの違いとは?
- ゲーミングタブレットが選ばれる理由とは?
- ゲーミングタブレットの相場は?
ゲーミングタブレットと普通のタブレットの違いとは?

ここではゲーミングタブレットと普通のタブレットとの違いについて、いかに沿って解説していきます。
- ゲーミングタブレットの特徴
- 普通のタブレットの特徴
ゲーミングタブレットの特徴
ゲーミングタブレットとは、ゲームをするための性能を十分に供え、ゲームを快適にプレイすることを目的としたタブレットです。
近年急速に発達したスマートフォン・タブレット用ゲーム。
ゲームが本格化するにつれてゲームの求める性能も比例して高くなってきているため、タブレットで本格的にゲームを楽しみたいと考える方はゲーム用に高い性能を備えたゲーミングタブレットを用意しましょう!
普通のタブレットの特徴
そもそも、タブレットは映像表示、電子書籍の観覧やメール、SNSの利用などさまざまな要素に使用できる携帯端末として開発されました。
2011年頃から実用的な商品が発売され、2020年現在では生活の中に当たり前と言って良いほどに浸透しました。
安価なものでは5000~10000円程度の商品も多く、Web観覧やSNS程度の利用であれば問題なく使用が出来ます。
ただこういった商品ではゲームなどの性能を求められる用途には対応できないことがほとんどです。
ここではゲーミングタブレットと普通のタブレットの違いについて解説していきましたが、ゲーミングタブレットでゲームをする際、ゲーミングヘッドセットがあればよりリアルにゲームにのめり込むことができるでしょう。
そこでゲーミングタブレットと共にヘッドセットやイヤホンを購入したい方はぜひ以下の記事もチェックしてみてください!
ゲーミングタブレットが選ばれる理由とは?

ゲームをする際にタブレットには「処理性能」と「画質」が性能として求められると言えます。
本格化したアプリゲームには処理性能が高く求められるものも多く、性能が低いタブレットでプレイしようとすると画面が固まったり、タブレット本体が発熱したり、アプリが落ちてしまうなどしてまともにプレイが出来ません。
また、美麗なグラフィック表示が出来るゲームも多く、その恩恵を最大限受けられる高画質な液晶を備えていることも重要です。
この2点に注意してゲーミングタブレットを選びましょう。
ゲーミングタブレットの相場は?

タブレットの価格は10,000円を切るものから100,000円を超えるものまで非常に幅広くなっています。
だからと言ってあまりに安価な商品では性能が低く、ゲーミング用途に適しているとは言えません。
ゲームをするのに必要な性能を備えたタブレットとしては目安として20,000~30,000円前後を目安として予算を設定すると間違いないでしょう。
ゲーミングタブレットのメリット・デメリット
ここではゲーミングタブレットのメリット・デメリットに関して解説していきます。
ゲーミングタブレットの購入にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングタブレットのメリット

まずはゲーミングタブレットのメリットです。
以下のメリットについて解説していきます。
- サクサク快適プレイ!
- 美麗な画質で楽しめる!
- ゲーム以外も快適に!
サクサク快適プレイ!
ゲーミングタブレットとして最も大事な部分です。
近年のアプリゲームに求められる高性能な処理に対応できるタブレットを選ぶことで、プレイ時のラグなどのストレスが無くなり、快適なプレイが保証されます。
搭載されているCPU、メモリの性能に注意しましょう。
美麗な画質で楽しめる!
ゲーミングタブレットにはゲームを高画質で楽しむための高画質な液晶が内蔵されており、さらにコントラストなどをより美しく見せるための技術が多く搭載されています。
折角本格的にアプリゲームを楽しむのですから、大きい画面かつ高画質のタブレットを選びたいですね。
ゲーム以外も快適に!
ゲームが求める高性能を備えたタブレットであれば、ゲーミング以外の用途でもその性能を発揮してくれます。
簡単なWebブラウジングやSNS等の利用でもタッチに対するレスポンスが安価な商品に比べて滑らかで、ストレスなく利用できます。
ゲーミングタブレットのデメリット

続いてデメリットについて解説していきます。
以下のデメリットについて解説していくので、ゲーミングタブレットの購入に迷っている方は参考にしてみてください。
- パソコンの代わりにはならない
- キーボード、マウスは別売
- ある程度高価になる
パソコンの代わりにはならない
タブレットはWindows等とは違うOS(オペレーティングシステム。端末を操作するために必要な見た目や仕組みを構築するシステムのこと)を用いて動作する為、パソコンの代わりとして使おうとした場合はさまざまな問題が生じてしまいます。
キーボード、マウスは別売
タブレットは基本的にはタッチ操作を想定して作られています。
マウスやキーボードを用いて操作をしたい場合は別売の商品を購入する必要があります。
また、商品によって対応可能なものが限られる場合もあるので、よく調べてから購入しましょう。
ある程度高価になる
ゲームを快適にプレイするための性能を有したゲーミングタブレットは普通のタブレットと比較してどうしてもある程度高価になります。
購入を検討する際はある程度予算に余裕を持ったうえでゲーミングタブレットを選びましょう。
ゲーミングタブレットの選び方
ゲーミングタブレットを選ぶ際には以下の3つのポイントに注意して選んでみてください。
- GPU性能をチェックしよう!
- CPUのスペックも確認しよう!
- 持ち運びやすさと使いやすさでサイズを選ぼう!
GPU性能をチェックしよう!
GPUとは、タブレットにおいて映像描写に関する処理を専門的に行うプロセッサです。
このGPUの性能によってゲームをいかに滑らかに描画できるかが決まるため、性能に注意をしてタブレットを選ぶ必要があります。
タブレットに搭載されているGPUの種類は豊富なので、購入を検討しているタブレットに搭載されているGPUを確認し、そのGPUがどの程度の性能を発揮するかをベンチマーク等で確認すると良いでしょう。
CPUのスペックも確認しよう!
CPUとはタブレットの要となり演算処理を司るパーツであり、人間で言うと脳に当たる部分です。
このCPUの性能がゲームプレイの快適さに直結するため、購入の際は注意して選びましょう。
選び方の基準として「コア数」「クロック周波数」があります。
コア数はいくつのCPUが同時に動作するかを表し、クロック周波数はCPUがどれくらいの速度で演算処理を行うかを表します。
コア数は4コア(クアッドコア)以上、クロック周波数は2.0~2.5Ghzを目安に選びましょう。
持ち運びやすさと使いやすさでサイズを選ぼう!
タブレットにはさまざまなインチ数の商品がラインナップされています。
小さいもので7インチ程度の物から10インチ以上の物もあり、そのサイズによって使い勝手はかなり変わってきます。
7インチ程度のサイズであれば携帯性もかなり良く、通勤中の電車内など狭い場所でも使いやすいです。
10インチ前後の大きいサイズのタブレットになると両手で扱うのが必須となり、またある程度重量もある為長時間の使用で腕が疲れるなど使い勝手はどうしても悪くなります。
しかしながら大画面の迫力や利便性は小型サイズのタブレットでは得られない利点になります。
使用シーンを想定したうえで自分にはどのサイズが合うかを検討しましょう。
【2020年最新】おすすめのゲーミングタブレット人気10選!
ここでは2020年最新の人気おすすめゲーミングタブレットを紹介していきます。
android搭載のゲーミングタブレットも紹介していくので、ゲーミングタブレットを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル
エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデルの仕様・製品情報
ブランド | ASUSTek |
対応OS | Android 6.0.1 |
本体サイズ | 20.5 x 13.6 x 0.8 cm |
画面サイズ | 7.9 インチ |
重さ | 322 g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 650(1.80GHz) |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 32GB |
バッテリー稼働時間 | 11時間 |
エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデルのおすすめポイント3つ
- 高いパフォーマンスを実現するヘキサコアCPU!
- 2K解像度のIPS液晶パネル!
- モーションブラーを低減する「AsusTru2Life+」テクノロジー!
エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデルの評価とレビュー
ASUS(エイスース)の8インチ高性能タブレット、「ASUS ZenPad 3 8.0」。
日本の「禅」をその名前のモチーフとしたシリーズで、本製品にもZenシリーズのモチーフとなっている同心円のデザインがボタン上に描かれています。
高性能で高いパフォーマンスを発揮する6コア(ヘキサコアCPUを搭載。液晶画面も2K対応の高解像度となっています。
ASUS独自技術である「AsusTru2Life+」テクノロジーによってモーションブラーを低減。滑らかなゲームプレイを可能にしてくれます。
ASUS ZenPad 10 Z301MFL タブレットPC
ASUS ZenPad 10 Z301MFL タブレットPCの仕様・製品情報
ブランド | ASUSTek |
対応OS | Android 7.0 |
本体サイズ | 17.2 x 25.2 x 0.9 cm |
画面サイズ | 10インチ |
重さ | 490 g |
CPU | MediaTek MT8735A 1.45GHz |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16GB |
バッテリー稼働時間 | 11時間 |
ASUS ZenPad 10 Z301MFL タブレットPCのおすすめポイント3つ
- エレガントなニットパターンのデザイン!
- クアッドコアCPU、10.1型の大画面!
- デュアルフロントスピーカーによる大迫力のサウンド!
ASUS ZenPad 10 Z301MFL タブレットPCの評価とレビュー
同じくASUS Zenシリーズから10.1型高性能タブレット「ZenPad 10」。
背面にニットパターンのデザインを使用しており、淵にはゴールドもしくはシルバーの装飾を施していて非常にエレガントなデザインです。
CPUも文句なしのクアッドコア、さらに10.1型の大画面で迫力あるゲームプレイが楽しめます。
サウンド面ではデュアルフロントスピーカーを搭載。DTSプレミアムサウンドテクノロジーを搭載することで更に臨場感溢れるゲーム体験を楽しめます。
NEC PC-TS508FAM LaVie Tab S グレー
NEC PC-TS508FAM LaVie Tab S グレーの仕様・製品情報
ブランド | NEC |
対応OS | Android 6.0 |
本体サイズ | 21×12.3×0.9cm |
画面サイズ | 8型 |
重さ | 321g |
CPU | APQ8053 2GHz |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 16GB |
バッテリー稼働時間 | 8時間 |
NEC PC-TS508FAM LaVie Tab S グレーのおすすめポイント3つ
- ヘキサコア(8コア)CPU、8型ワイド液晶!
- 安心の防塵、防滴設計!
- 信頼できるサポート体制!
NEC PC-TS508FAM LaVie Tab S グレーの評価とレビュー
国内メーカーNECのPC,タブレットシリーズ「LAVIE」から高性能タブレット「LAVIE TAB S」。ヘキサコアの高性能CPUを搭載し、サクサク動きます。
防塵(IP5X)、防滴(IPX2)性能を搭載し、アクシデント時も安心です。
機器の操作に不慣れな場合でも分かりやすく書かれたセットアップシートや動画によるナビ、1年間無料の電話相談もサポートされているので、いざという時に助かります。
NEC PC-TE510JAW LaVie Tab E
NEC PC-TE510JAW LaVie Tab Eの仕様・製品情報
ブランド | NEC |
対応OS | :Android 8.1 |
本体サイズ | 16.7 x 24.2 x 0.7 c |
画面サイズ | 約10.1型 |
重さ | 440g |
CPU | Qualcomm Snapdragon450 1.8GHz |
メモリ | :4GB |
ストレージ | 約64GB |
バッテリー稼働時間 | 10時間 |
NEC PC-TE510JAW LaVie Tab Eのおすすめポイント3つ
- 白を基調としたシンプルなデザイン!
- ヘキサコアCPU、10.1型の大画面!
- 64GBの大容量!
NEC PC-TE510JAW LaVie Tab Eの評価とレビュー
同じくNEC LAVIEシリーズから10.1型高性能タブレット「LAVIE TAB E」。
他メーカーでは珍しい白を基調とした筐体デザインがシンプルかつクールですね。
ヘキサコアCPUを搭載し、かつ10.1インチの大画面でゲーミング用途にも最適。
更に64GBの大容量ストレージを内蔵しており、容量を消費するゲームアプリを沢山入れておくことが出来ます。
Acer タブレット Predator GT-810/2GB/32GB/Android5.1
Acer タブレット Predator GT-810/2GB/32GB/Android5.1の仕様・製品情報
ブランド | 日本エイサー |
対応OS | Android 5.1 |
本体サイズ | 21.8 x 12.7 x 0.9 cm |
画面サイズ | 8インチ |
重さ | 350g |
CPU | インテル Atom x5-Z8700(最大2.40GHz) |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 32GB |
バッテリー稼働時間 | 約8.5時間 |
Acer タブレット Predator GT-810/2GB/32GB/Android5.1のおすすめポイント3つ
- Acerのゲーミングブランド「Predator」製品!
- デュアルアンテナ内蔵で高速通信が可能!
- 4スピーカー内蔵で大迫力のサウンド!
Acer タブレット Predator GT-810/2GB/32GB/Android5.1の評価とレビュー
Acerのゲーミングブランド「Predator」より販売されているゲーミングタブレット「Predator GT-810」。
ゲーミングデバイスらしい赤と黒で構成されたデザインがカッコいいです。
ゲーミングタブレットとして必要な性能を備え、かつデュアルアンテナを搭載することでオンラインゲームでも高速通信によるラグの無いプレイが行えます。
サウンド面でも4スピーカーを搭載し、大迫力のサウンドを楽しめます。
NVIDIA SHIELD Tablet K1 8 インチの Android ゲーミングタブレット [並行輸入品]
NVIDIA SHIELD Tablet K1 8 インチの Android ゲーミングタブレット [並行輸入品]の仕様・製品情報
ブランド | nVidia |
対応OS | Android |
本体サイズ | 24 x 15 x 3 cm |
画面サイズ | 8 インチ |
重さ | 499 g |
CPU | NVIDIAケプラー/Tegra K1 2.2 GHzのクアッドコア |
メモリ | 2 GB |
ストレージ | – |
バッテリー稼働時間 | – |
NVIDIA SHIELD Tablet K1 8 インチの Android ゲーミングタブレット [並行輸入品]のおすすめポイント3つ
- 超高性能GPUによるかつてないゲーム体験!
- SHIELDコントローラーによる高い操作性!
- PCとの連携、快適にストリーミング!
NVIDIA SHIELD Tablet K1 8 インチの Android ゲーミングタブレット [並行輸入品]の評価とレビュー
ビデオカードで有名なNVIDIAから販売されている高性能ゲーミングタブレット。
他の追随を許さない高性能な「NVIDIA Tegra K1 192コア Kepler GPU」を搭載。
高画質設定でのストレスのないゲームプレイを実現します。
オプションのSHIELDコントローラーを使用することで、タブレットの課題である操作性の悪さを克服。
またNVIDIA GeForce GTX搭載のPCからゲームをストリームしてタブレットでプレイしたり、お手軽にTwitchへのストリーミング配信が可能であったりと、ゲーマーに嬉しい機能がこれでもかと整えられたモデルです。
Lenovo タブレット TAB4 8 Plus 8.0型 WiFiモデル (Qualcomm APQ8053/4GBメモリー/64GB/スパークリングホワイト)ZA2E0135JP
Lenovo タブレット TAB4 8 Plus 8.0型 WiFiモデル (Qualcomm APQ8053/4GBメモリー/64GB/スパークリングホワイト)ZA2E0135JPの仕様・製品情報
ブランド | Lenovo |
対応OS | Android 8.1 |
本体サイズ | 16.7 x 24.2 x 0.7 cm |
画面サイズ | 10インチ |
重さ | 862 g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 450 オクタコア プロセッサー、1.80GHz |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
バッテリー稼働時間 | 約10時間 |
Lenovo タブレット TAB4 8 Plus 8.0型 WiFiモデル (Qualcomm APQ8053/4GBメモリー/64GB/スパークリングホワイト)ZA2E0135JPのおすすめポイント3つ
- オクタコアの高性能CPU!
- 8.1型のIPS液晶で視野角が広い!
- 300gの軽量ボディ!
Lenovo タブレット TAB4 8 Plus 8.0型 WiFiモデル (Qualcomm APQ8053/4GBメモリー/64GB/スパークリングホワイト)ZA2E0135JPの評価とレビュー
Lenovoから、オクタコアの高性能CPU搭載タブレット。8.1型モデルで、視野角の広いIPS液晶を搭載しています。
ゲームプレイをするのに十分な大画面でありながら、本体重量300g、薄さは7mmとなっており、取り回しやすさも十分です。
携帯性に優れるので、外出先での使用ニーズに応えてくれるタブレットとなっています。
Huawei 8.4型 タブレットパソコン MediaPad M3 LTE 4G-32G/シルバー ※LTEモデル 【日本正規代理店品】
Huawei 8.4型 タブレットパソコン MediaPad M3 LTE 4G-32G/シルバー ※LTEモデル 【日本正規代理店品】の仕様・製品情報
ブランド | HUAWEI(ファーウェイ) |
対応OS | Android 6.0 |
本体サイズ | 24 x 22.2 x 3.8 cm |
画面サイズ | 8.4インチ |
重さ | 830 g |
CPU | Hisilicon Kirin 950 Octal Core |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 32GB |
バッテリー稼働時間 | – |
Huawei 8.4型 タブレットパソコン MediaPad M3 LTE 4G-32G/シルバー ※LTEモデル 【日本正規代理店品】のおすすめポイント3つ
- 高性能オクタコアCPU、Huawei Kirin 950!
- 高感度指紋認証センサー搭載で高いセキュリティ性!
- Harman Kardonチューニングで極上のサウンドが楽しめる!
Huawei 8.4型 タブレットパソコン MediaPad M3 LTE 4G-32G/シルバー ※LTEモデル 【日本正規代理店品】の評価とレビュー
Huaweiの高性能タブレット。
オクタコアCPU「Huawei Kirin 950」を搭載しゲーミング用途に最適です。
指紋認証センサーを搭載しているので高いセキュリティ性を確保できる点も魅力です。
サウンド面ではHarman Kardonによるチューニングが施されており、高いクオリティを誇ります。
ALLDOCUBE M5X
ALLDOCUBE M5Xの仕様・製品情報
ブランド | ALLDOCUBE |
対応OS | Android 8.0 Oreo |
本体サイズ | 24.1 x 17.2 x 0.9 cm |
画面サイズ | 10.10 インチ |
重さ | 508g |
CPU | MTK 8121 2.60 GHz |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
バッテリー稼働時間 | – |
ALLDOCUBE M5Xのおすすめポイント3つ
- デカコア(10コア)の超高性能CPU!
- 優れたコストパフォーマンス!
- 6600mAhの大容量バッテリー!
ALLDOCUBE M5Xの評価とレビュー
中華系格安タブレットを多く販売するalldocubeから発売されている高性能タブレット。
デカコア・2.6Ghzの超高性能CPUを備えながらも、2万円前半の価格設定となっており非常に優れたコストパフォーマンスとなっています。
6600mAhの大容量バッテリーを備え、長時間のゲームプレイにも答えてくれるでしょう。
Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB – Alexa搭載
Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB – Alexa搭載の仕様・製品情報
ブランド | Amazon |
対応OS | Fire OS |
本体サイズ | 262 x 159 x 9.8mm |
画面サイズ | 10.1インチ |
重さ | 500 g |
CPU | 1.8GHz x 2、1.4GHz x 2 クアッドコア |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 32GB |
バッテリー稼働時間 | 10時間 |
Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB – Alexa搭載のおすすめポイント3つ
- 10インチの大画面!
- 2万円を下回る高コストパフォーマンス!
- amazonとの親和性の高さ!
Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB – Alexa搭載の評価とレビュー
amazonの10インチ大型タブレット「Fire HD 10」。
この製品のポイントは何と言っても価格の安さ。2万円を下回る価格で10インチサイズのタブレットが手に入ります。
ゲーミング用途としては高負荷の設定では厳しいが通常の設定であれば問題なくプレイできるといったところです。
また、Amazonの機能を利用しやすくなっている点もポイントです。
Amazon製品のアシスタント機能「アレクサ」を使用でき、また動画の視聴やKindleでの電子書籍の観覧も非常に行いやすくなっています。
合わせて読みたい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
価格帯などのゲーミングタブレットの基本情報や選び方、2020年おすすめのゲーミングタブレットを10選紹介していきました。
おすすめのゲーミングタブレットでは商品の評価・レビュー、どのような方におすすめであるのかも解説しているので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりなゲーミングタブレットを見つけてみてください。
最近のコメント