PCやPS4で遊べることから人気のオンラインファンタジーゲーム「FF14」。
そんな「FF14」を、キーボード操作ではなく、ゲームパッド操作で遊びたいと思いませんか?
この記事では、スキルの操作性や効率性よりも、純粋に今すぐ「FF14」を遊びたい方へ向けて、ゲームパッドで遊ぶメリットや選び方などを紹介します。
確かに、スキルの割り振りやチャット入力の面から考えると、キーボード操作の方が有利と言えます。しかし、現状キーボード操作に慣れていない人は、楽しく遊べるようになるまで時間がかかってしまいます。
操作性や効率を求めて、キーボード操作と向き合うのは、ゲームパッドでFF14を楽しんでからでも遅くありません。
加えて、ゲームパッド操作であっても、キーボード操作に負けない立ち回りをするために必要な、ゲームパッド選びや考え方について解説します。
そのため、ゲームパッド操作にて、今すぐ「FF14」を遊びたい方は参考にしてください。
目次
FF14向けゲームパッドの基本情報
ここではFF14向けゲームパッドの基本情報について、以下にそって解説していきます。
- FF14向けゲームパッドはこんな方におすすめ!
- FF14向けゲームパッドの価格帯
FF14向けゲームパッドはこんな方におすすめ!
FF14向けゲームパッドは、
- 普段からPS3、PS4、Xbox360のゲームで遊んでいる方
- これまでにPS3、PS4、Xbox360のゲームで遊んだことがある方
- 既にゲームパッドでプレイしている方
におすすめです。
理由としては、上記の方々は、ゲームパッドを操作する基本的な感覚が身についているから。
また、既にゲームパッドでFF14を遊んでいる方は、FF14を遊ぶ上で便利になるであろう拡張機能のついたゲームパッドを使うことをおすすめします。
そのため、FF14向けのゲームパッドさえあれば、あなたは今すぐにでもFF14を楽しめますよ。
FF14向けゲームパッドの価格帯
FF14向けゲームパッドの価格帯は、安いもので2,000~5,000円、高いものでは10,000円をこえるほどです。また、有線接続のゲームパッドより、無線接続のゲームパッドの方が高くなり傾向があります。
とはいえ、ゲームパッドの価格は、メーカーや搭載されている機能によって上下します。
しかし、基本的には安いと2,000円ほど。高くても5,000円台で買える製品が多い印象です。
機能面で妥協したくない!という方は、ある程度、予算に余裕を持たせておくと安心ですね。
ゲームパッド操作とキーボード操作の違い
FF14を遊ぶにあたって、ゲームパッド操作とキーボード操作では、「操作中の自由度」に違いが出てきます。
ですが、操作中の自由度と、ひとことに言っても、【操作中の姿勢/態勢の自由度】と【操作中のスキルの自由度】の2種類があります。そして、どちらの自由度を優先するかによって、ゲームパッドとキーボードどちらに適しているのかが変わってくるでしょう。
操作中の姿勢に関しては、ゲームパッド操作は持ってプレイするのに対し、キーボード操作は机に置いてプレイする必要があります。そのため、自由に操作できるゲームパッドか、机の前に拘束されるキーボードのどちらが良いかを考えてみましょう。
また、【操作中のスキルの自由度】に関しては、どのキーにスキルを割り振るかという点で関係してきます。操作しきれるかは別として、キーボードは割り振りできるキーの数が多いのに対し、ゲームパッドはキーボードほど多くの数がありません。
とはいえ、ゲームパッドでも十分に遊ぶ方法や設定があります。
特に、クロスホットバーの設定次第では、キーボード操作に負けない立ち回りも可能です。
気のなる方は【使用可能なスキルが制限される】で解説しているので参考にしてください。
FF14においてゲームパッドを使用するメリット
FF14においてゲームパッドを使用するメリットを2つ解説します。
- PS4と同じ感覚で操作できる
- 姿勢が制限されない
PS4と同じ感覚で操作できる
FF14においてゲームパッドを使用する1番のメリットは、「キーボード・マウス操作」に慣れる必要が無い点ですね。
そのため、普段からPS4やXboxなどで遊んでいる方であれば、キーボード・マウス操作に慣れるための時間をスキップできます。
基本的に、FF14向けのゲームパッドは、PS4用のゲームパッドと似たようなデザインです。
また、Xbox用のゲームパッドとは少し異なるかもしれませんが、基本的な操作感覚は、どちらも同じです。
とはいえ、PS4とXboxではスティックの配置が異なります。
気になる方は自分に合った方を買いましょう。
姿勢が制限されない
ゲームパッドを使用するメリットの2つ目が、「姿勢が制限されない」という点です。
ゲームパットであれば、コードまたは無線が届く範囲内であれば、操作中も自由に動けますし、なんなら寝ながらでも操作が可能です。特に、この「姿勢が制限されない」という点は、長時間遊ぶ上で大切ですね。
対して、キーボードの場合、キーボード自体を机において操作する必要があります。そのため、キーボード自体は動かせても、操作する態勢までは変えられないデメリットがあるでしょう。
「長時間遊んでいて疲れたから~」と寝ながらプレイしたい時などに、ゲームパット操作はおすすめです。
FF14においてゲームパッドを使用するデメリット
FF14においてゲームパッドを使用するデメリットを2つ解説します。
- チャット機能が使いにくい
- 使用可能なスキルが制限される
チャット機能が使いにくい
FF14でゲームパッドを使用するデメリットに「チャット機能が使いにくい」という点があります。
キーボード操作の場合であれば、チャット機能を使い場合であっても、そのままキーボード入力が可能です。しかし、ゲームパッド操作となると、そうはいきません。
特にゲーム内で、仲間と意思疎通を図るために使われるチャット。
ときには戦闘中に、すばやくメッセージを入力する必要がありますよね?
しかし、ゲームパッドでは、キーボードほどすばやくメッセージを入力できません。
ですが、そんなとき用に、あらかじめ使いそうな「定型文を準備して設定しておく」または「チャットのときのみキーボードを併用する」といった対策がとれます。
必ずしもゲームパッドのみで操作を完結させる必要もない!ということを念頭に置いて、あなたができる範囲で、かしこく遊びましょう。
使用可能なスキルが制限される
FF14でゲームパッドを使用するデメリットに、「使用可能なスキルが制限される」があります。
もしかしたら、ゲームパッドを使用する上で、これが1番のデメリットになるかもしれません。
ゲームパッド操作もキーボード操作も、どちらもスキルをボタンやキーに割り振って遊ぶことになります。そのため、「さまざまなキーを割り振る」という点からみた場合、ゲームパッドは割り振り可能なボタンが少なく、キーボードに比べて不利ですね。
しかし、ゲームパッドであっても、
- 割り振りできるボタンが多いゲームパッドを買う
- よく使うスキルを中心に割り振り設定をする
- そもそも使うスキルを限定する</li>
などの対策が可能です。
あなたのプレイスタイルに応じて、どれが良いか選んで見てください。
FF14向けゲームパッドのおすすめメーカー一覧
FF14向けゲームパッドのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- ホリ(HORI)
- エレコム(ELECOM)
- サンワダイレクト
ホリ(HORI)
ホリ(HORI)は、PlayStationシリーズやXboxシリーズなど、家庭用ゲーム機の周辺機器を幅広く展開するメーカーです。
ホリ(HORI)製ゲームパッドの特徴としては、使いやすい「デザイン性」と公式ライセンスを得ている「安心性」の両方を兼ね備えています。価格帯としては、他のメーカーより少し高くなりますが、初めて非純正コントローラーを買う方には、安心して使えるメーカーのため、おすすめです。
エレコム(ELECOM)
エレコム(ELECOM)は、キーボードやマウスといったPCの周辺機器を提供しているメーカーです。
エレコム(ELECOM)製ゲームパッドの特徴としては、低価格であったり、搭載機能が豊富であったりと幅広いラインナップが魅力のメーカーですね。中には、24つのボタンを搭載したゲームパッドもあり、使いこなせるようになれば、キーボード操作に負けない、立ち回りも可能となるでしょう。
サンワダイレクト
サンワダイレクトは、PCの周辺機器に限らず、オフィス用品から生活家電といった多種多様な製品を扱っているメーカーです。
サンワダイレクト製のゲームパッドは、ホリ(HORI)やエレコム(ELECOM)などのメーカーと比べてしまうと、やや認知度は低くなるでしょう。とはいえ、日本メーカー製の材料を使うなどして、高品質を実現しています。耐久性の面からみても、ゲームパッドを長期間、しっかりと使いたい方におすすめのメーカーです。
FF14向けゲームパッドの選び方
FF14向けゲームパッドの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 接続方法
- 持ちやすさ
- 搭載機能
- 有線か無線か
接続方法
FF14向けのゲームパッドの選び方の1つ目は、「接続方法」です。
接続方法には以下のような種類があります。
- USB端子を使った有線接続
- USB端子を使った無線接続
- Bluetooth接続
3種類あるとはいえ、あなたのPCやPS4が、Bluetooth接続に対応しているかは分かりません。
よって、基本的に対応しているであろう「USB端子を使った有線接続」または「USB端子を使った無線接続」のどちらかを選ぶ方が無難ですね。
ですが、PCによっては「USB端子」を接続するポートが無い製品もあります。
特に、タブレットとPCの両方で使える2in1系PCは、USBポートが無い可能性が高いです。
そのため、あなたのPCに「USB端子」を接続するポートが無い場合、
変換器やUSBにポート増設できる機器を使うなどして、対策が必要になります。
持ちやすさ
FF14向けのゲームパッドの選び方の2つ目は、ゲームパッドの「持ちやすさ」です。
ゲームパッドの「持ちやすさ」に関係する要素は以下の4つでしょう。
- ゲームパッドの大きさ
- ゲームパッドの重さ
- グリップの長さや滑り止め加工の有無
- ボタン配置やスティック配置
などなど。
女性の方や男性でも手の小さい方であれば、コンパクトなモデルのゲームパッドが好ましいです。
また、Xboxシリーズで遊んでいた方が、PSシリーズ系のゲームパッドを買ってしまうと、スティック配置の違いから違和感を感じてしまいます。選ぶ際は注意しましょう。
長時間ゲームパッドを握って遊ぶことになるため、あなたの手の大きさやプレイスタイルに合わせた製品を選んでください。
搭載機能
FF14向けのゲームパッドの選び方の3つ目は、ゲームパッドの「搭載機能」についてです。
この「搭載機能」次第で、FF14を快適にプレイできるかどうかが変化してきます。
特に搭載されているかどうかに注目してほしい機能は、「振動機能」と「連射機能」の2つです。
「振動機能」に関しては、PS3やPS4などのゲームでおなじみでしょう。ゲーム内のアクションにリンクし、ゲームパッドが振動するというものです。FF14では、釣りをするときに重宝するという声もあるため、普段から釣りをする方は、「振動機能」の有無にも注目してみてください。
また、「連射機能」に関してですが、この機能は非純正コントローラーならではの機能と言えます。
具体的には、連打させたいボタンを長押しするだけで、代わりに連打扱いにしてくれるというものです。そのため、「連打が面倒だな~」という悩みも、この「連射機能」が解決してくれます。
有線か無線か
FF14向けのゲームパッドの選び方の4つ目は、「有線」と「無線」どちらでゲームパッドを接続するかです。ですが、もちろん「有線」と「無線」のどちらにも、メリットとデメリットがあります。
「有線」で接続するゲームパッドは、充電を気にしなくてよい反面、コードが邪魔になりやすいと言えます。逆に、「無線」で接続するゲームパッドは、コードを気にしなくてよい反面、長時間遊ぶ場合にはバッテリーが持つかどうかの注意が必要です。
無線接続のゲームパッドの中には「電池式」のタイプも存在します。
「電池式」であれば、こまめな充電の必要が無く、長時間使用も可能なため、ご検討ください。
FF14向けゲームパッドの人気おすすめ10選!
FF14向けゲームパッドのおすすめ10選を紹介します。
ホリ ワイヤードコントローラーライト
ホリ ワイヤードコントローラーライトの仕様・製品情報
サイズ | 約 (W)135mm x (D)30mm x (H)68mm |
---|---|
重量 | 約120g(ケーブル除く) |
接続方法 | USB端子/有線接続 |
対応機器 | PlayStation®4 |
コード | 3m |
搭載機能 | タッチパッド機能 |
ホリ ワイヤードコントローラーライトのおすすめポイント3つ
- PS4公式ライセンス取得品
- グリップが無く軽量かつコンパクトなデザイン
- 女の子や手の小さい方にピッタリ
ホリ ワイヤードコントローラーライトのレビューと評価
ホリ ワイヤードコントローラーライトは、PS4の公式ライセンスを獲得している有線のゲームパッドです。ゲームパッドによってはPS4に対応していない製品も数多く存在します。
その点、ホリ ワイヤードコントローラーライトは、公式ライセンスを取得しているので、安心してPS4でFF14が遊べますね。
また、本体重量は約120gと非常に軽く、グリップが無いため、全体的にコンパクトなデザインが特徴です。そのため、女の子や手の小さい方におすすめのゲームパッドとなっています。
エレコム JC-DUX60BK
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「エレコム JC-DUX60BK」です。
エレコム JC-DUX60BKの仕様・製品情報
サイズ | 長さ162.6mm×奥行105.1mm× 高さ58.0mm ※ケーブルを除 |
---|---|
重量 | 229g(ケーブルを含む) |
接続方法 | USB端子/有線接続 |
対応機器 | Windows10、Windows 8.1、Windows 7、Windows Vista |
コード | 1.8m |
搭載機能 | 振動機能、連射機能 |
エレコム JC-DUX60BKのおすすめポイント3つ
- 合計24ボタンにそれぞれ割り当て可能
- 各ボタンに設定もできる連射機能
- 耐久性の高いケーブルやボタン
エレコム JC-DUX60BKのレビューと評価
エレコム JC-DUX60BKは、ゲームパッドでは珍しく、全部で24個のボタンが搭載されてます。
そのため、スキルなどの割り振りを、できるだけ多く設定したい方におすすめのゲームパッドです。
とはいえ、ゲームパッドで24つのボタンを搭載するために、ボタン同士の感覚が狭かったり、少々無理な設定になっている点も否めません。
ですが、使いこなせるようになれば、キーボード操作に匹敵するくらいの立ち回りができるため、自信のある方は挑戦してみてください。
サンワダイレクト JYP62UBKX
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「サンワダイレクト JYP62UBKX」です。
サンワダイレクト JYP62UBKXの仕様・製品情報
サイズ | 約W167×D110×H43mm |
---|---|
重量 | 約250g |
接続方法 | USB端子/有線接続 |
対応機器 | Windows 10・8.1・8・7 |
コード | 約2m |
搭載機能 | 連射機能,振動機能 |
サンワダイレクト JYP62UBKXのおすすめポイント3つ
- 右手親指で6つのボタンが操作できる格ゲースタイル
- 合計16個のボタン数
- 入力ミスを抑える一体型の十字キー
サンワダイレクト JYP62UBKXのレビューと評価
サンワダイレクト JYP62UBKXは、格ゲースタイルのボタン配置が特徴的なゲームパッドです。
右手親指で6つのボタンの操作をカバーできるため、コマンドやスキルを短時間で発動したい方におすすめですね。
また、ボタン数は16個で、この16ボタンすべてに連射設定が可能となっています。
そのため、プレイスタイルに合わせて、あなたの好きなように連射設定をしてみてください。
Logicool G F310r
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「Logicool G F310r」です。
Logicool G F310rの仕様・製品情報
サイズ | 高さ:202mm 幅:175mm 奥行き:80mm |
---|---|
重量 | 280g |
接続方法 | USB端子/有線接続 |
対応機器 | Windows® 10, 8,7,Vista,ソニー製のAndroid TV,Mac(レビュー参照) |
コード | 1.8m |
搭載機能 | なし |
Logicool G F310rのおすすめポイント3つ
- 懐かしのレトロデザイン
- 自社工場で生産し、耐久性や精確性を維持
- 滑らかに入力できる十字キー
Logicool G F310rのレビューと評価
Logicool G F310rは、昔ながらの懐かしいデザインが特徴的なゲームパッドです。
「連射機能」や「振動機能」はないものの、使いやすくシンプルなデザインが評価されて、Amazonにてベストセラー1位を獲得するほどの人気です。
シンプルなデザインがお好みの方におすすめのゲームパッドとなっています。
「とりあえずゲームパッドでFF14を遊んでみたい!」と思っている方、「ボタンが多いと操作しきれない!」と感じる方は、参考にしてください。
BUFFALO BSGP1601BK
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「BUFFALO BSGP1601BK」です。
BUFFALO BSGP1601BKの仕様・製品情報
サイズ | W148×D67×H96mm(ケーブル含まず) |
---|---|
重量 | 約212g |
接続方法 | USB端子/有線接続 |
対応機器 | Windows® 10 , 8.1 , 8 , 7 , Vista , PS5 , メガドライブミ二 |
コード | 1.8m |
搭載機能 | マクロ機能、アナログ/デジタル切替、振動機能、連射機能 |
BUFFALO BSGP1601BKのおすすめポイント3つ
- 機能面のコスパはトップクラス
- 低価格帯では珍しい「マクロ機能」搭載
- 格ゲースタイルで遊べるボタンデザイン
BUFFALO BSGP1601BKのレビューと評価
BUFFALO BSGP1601BKは、低価格にも関わらず、有線ゲームパッドでトップクラスの高コスパな製品です。特に、「連射機能」や「振動機能」を始めとし、ゲームパッドでは珍しい「マクロ機能」など豊富な機能を搭載しています。
また、豊富な機能を搭載していることに加え、格ゲースタイルの全面6ボタン仕様になっており、スキルの割り振りの自由度も高い製品です。
そのため、「とりあえず高スパの良いゲームパッドが欲しい」「色々あってどれが良いか分からない」という方におすすめのゲームパッドですね。
HORI PAD Pro for Xbox Series X|S
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「HORI PAD Pro for Xbox Series X|S」です。
HORI PAD Pro for Xbox Series X|Sの仕様・製品情報
サイズ | (幅) 約160mm × (奥行) 約110mm × (高さ) 約65mm |
---|---|
重量 | 約290g |
接続方法 | USB端子/有線接続 |
対応機器 | Xbox Series X|S / Xbox One / Windows 10 |
コード | 約3m |
搭載機能 | 振動機能,オーディオコントロール機能,プロファイル保存機能 |
HORI PAD Pro for Xbox Series X|Sのおすすめポイント3つ
- Xboxスタイルで遊べるスティック配置
- 手元のゲームパットで音量調節が可能
- 専用アプリを使って、他のゲームの割り振り設定も保存できる
HORI PAD Pro for Xbox Series X|Sのレビューと評価
HORI PAD Pro for Xbox Series X|Sは、マイクロソフトの公式ライセンスを獲得したゲームパッドです。Xboxを始めとし、Windows10PCにも対応している事が特徴です。また、手元のゲームパッドで「音量調節」も可能のため、いちいち設定を開かなくても良くなりますね。
安心してWindows10のPCで使用したい!という方におすすめの製品となっています。
ただし、レビューにて「LT,RTトリガーが硬い」との意見がありました。
操作感による不満は個人差がありますが、念のため注意が必要ですね。
エレコム JC-U4113SBK
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「エレコム JC-U4113SBK」です。
エレコム JC-U4113SBKの仕様・製品情報
サイズ | 幅172.0mm×奥行108.0mm×高さ73.9mm |
---|---|
重量 | 約224g(電池除く) |
接続方法 | USB端子/無線接続 |
対応機器 | USBインターフェイスを装備したWindowsPC,Mac(レビュー参照) |
接続可能距離 | 約10m |
搭載機能 | 連射機能,振動機能,省エネ電源機能 |
エレコム JC-U4113SBKのおすすめポイント3つ
- 電池式で充電の手間いらず
- 握りやすさと通気性を兼ね備えたグリップデザイン
- ゲームパッド裏にUSBレシーバーを収納可能
エレコム JC-U4113SBKのレビューと評価
エレコム JC-U4113SBKは、電池式で長時間遊べる無線タイプのゲームパッドです。
具体的には、振動機能をオンにした場合でも、一度の電池交換で約100時間は遊べます。
そのため、バッテリー持ちが良い無線タイプのゲームパッドをお探しの方におすすめですね。
また、手にフィットしやすいようにデザインされた「3Dグリップ」。それに加えて、グリップ中央に空洞を作ることで通気性も高くなっています。これにより、長時間ゲームパッドを使用していても、手汗の心配がなくなりますね。
バッテリー持ちの良さと高機能なグリップにより、ずっとFF14を遊ぶことが可能ですね。
※必要な電池の種類と、連続使用可能時間の目安は以下の通りです。
- 単3形アルカリ乾電池、単3形マンガン乾電池、単3形ニッケル水素電池のいずれか2本
- 振動機能未使用時:約322時間、振動機能使用時:約109時間
SteelSeries Stratus Duo
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「SteelSeries Stratus Duo」です。
SteelSeries Stratus Duoの仕様・製品情報
サイズ | 幅:150mm 高さ:110mm 奥行: 63.2mm |
---|---|
重量 | 245g |
接続方法 | 2.4GHz、Bluetooth v4.1、または有線USB(1.8m) |
対応機器 | Windows,Chromebook,Android,一部VR機器 |
接続可能距離 | 12m |
搭載機能 | なし |
SteelSeries Stratus Duoのおすすめポイント3つ
- 最長20時間使用できる大容量バッテリー
- PCやモバイル機器などに対応
- 有線と無線の両タイプで使用可能
SteelSeries Stratus Duoのレビューと評価
SteelSeries Stratus Duoは、最長20時間使用できる大容量バッテリーが魅力的な、無線タイプのゲームパッドです。PCを始めとして、Chromebook、Android端末、一部VR機器などに接続が可能となっています。
そのため、今後FF14以外でゲームパッドが必要となったときでも対応できる製品をお探しの方におすすめですね。
バッテリー持ちに関しても最長で20時間使用可能ですし、充電が無くなれば「充電しながら」遊ぶこともできます。バッテリー持ちの良いゲームパッドをお探しの方は参考にしてください。
Xbox Controller
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「Xbox Controller」です。
Xbox Controllerの仕様・製品情報
サイズ | 約102mm×153mm×61mm |
---|---|
重量 | 約 280 g |
接続方法 | Bluetoothまたは、ワイヤレスアダプター |
対応機器 | Xbox One X、 Xbox One S、Xbox One、Windows 10 |
接続可能距離 | 6m |
搭載機能 | 振動機能 |
Xbox Controllerのおすすめポイント3つ
- 単 3 アルカリ乾電池2本で使える電池式
- Wireless Adapter用 USB 延長ケーブル付属
- 幅広い手のサイズにも対応できるデザイン
Xbox Controllerのレビューと評価
Xbox Controllerは、Xboxスタイルのボタン配置が特徴的な、無線接続タイプのゲームパッドです。
搭載機能としては、釣りをする場合に必要となる「振動機能」が搭載されています。
過去にXboxで遊んだことがあり、スティック配置もXbox仕様の方が慣れている!という方におすすめのゲームパッドですね。
ただし、接続距離が他の無線接続ゲームパッドより狭いことが懸念点です。
とはいえ、PCの前に座って接続する分には問題ありません。
また、Wireless Adapter用のUSB延長ケーブル(1m)も付属してあるので心配いりませんね。
エレコム JC-U3912TBK
次に紹介するおすすめのFF14向けゲームパッドは、「エレコム JC-U3912TBK」です。
エレコム JC-U3912TBKの仕様・製品情報
サイズ | W149.0mm×D89.0mm×H46.0mm |
---|---|
重量 | 約 120 g |
接続方法 | USB端子/無線接続 |
対応機器 | Windows10 , 8.1 , 7 , Vista , Mac(レビュー参照) |
接続可能距離 | 10m |
搭載機能 | 連射機能 |
エレコム JC-U3912TBKのおすすめポイント3つ
- 長時間遊んでも疲れづらい軽量モデル
- 電池消費を抑える省エネ電源機能搭載
- 柔らかい印象が可愛い「丸み」デザイン
エレコム JC-U3912TBKのレビューと評価
エレコム JC-U3912TBKは、全体的に「丸み」が特徴的なデザインの無線タイプのゲームパッドです。本体自体も120gと軽量かつコンパクトなため、長時間操作していても疲れづらいと言えます。
女の子や手の小さい方、長時間操作していても疲れづらいゲームパッドをお探しの方に、おすすめのゲームパッドですね。
また、10分間操作しない場合に電力消費を抑える「省エネ電源」という機能を搭載しています。
そのため、トイレや急用で席を外す間の電池消費を軽減してくれますね。
※単3形アルカリ乾電池、単3形マンガン乾電池、単3形ニッケル水素電池のいずれか2本
ライターあとがき
「FF14」を、ゲームパッドで楽しむにあたって、メリット・デメリットを紹介してきました。特に、キーボード・マウスの方がスキルの発動やターゲットの面において、操作しやすいかもしれません。
とはいえ、ゲームパッド操作で合っても「設定と慣れ」次第で十分に解決できるかと思います。そのため、あなたが一番使いやすい方を選んでください。
ゲームパッドであれキーボードであれ、操作に苦戦していては「FF14」を楽しむことはできませんから。操作しやすい方で「FF14」を楽しんでください。
この記事があなたの「FFライフ」に、少しでも参考になれば幸いです。
最近のコメント