※本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
PS4に適したおすすめのイヤホンマイクについて紹介します。ヘッドホンではなくイヤホンマイクを使うのはどうなのか、実際に使うならどれにすればよいか多すぎてわからないと悩んでいる方も多いでしょう。そこでイヤホンマイクの基本的な使い方や設定から音質や接続方法などを参考にした選び方まで、快適にプレイするためのVC・ミュート機能について解説します。PS4に最適なイヤホンを機能やスペック別に、安い値段で済ませたい方に幅広く紹介します。
PS4をイヤホンでプレイするメリット | ヘッドセットの違いとは?
ここではPS4をイヤホンマイクでプレイするメリットについて、以下にそって解説していきます。
- イヤホンプレイのメリット
- ヘッドセットの違い
イヤホンプレイのメリット
・音の響きを強く感じる
・耳へのフィット感
・圧迫感がなく取り外しが簡単
・コンパクトで持ち運びやすい
耳穴に近づけて差し込むことで音が直線的に入ってくるため、音の響きを強く感じ、小さい音量でもゲーム音をしっかり聞き取れます。装着する際に付属しているイヤーピースで耳の大きさに合わせることができ、耳から外れにくくなります。また、ヘッドホンのように耳への圧迫がないため、蒸れにくいです。取り外しが簡単なので眼鏡をかけている方も邪魔になりにくいです。他にも家だけでなく外出先でプレイする場合でも、コンパクトで持ち運びがしやすいです。
ヘッドセットの違い
大きく違うのはイヤホンマイクは音自体が鳴ったのがわかりやすく、ヘッドセットは音の方向や距離感が掴みやすい点です。耳を覆っている分、色んな方向から音が耳に入ってくるので臨場感もあり、音の聞き分けがはっきりとできます。マイクに関して、性能ではイヤホンも追いつきつつありますがヘッドセットの方がまだ上です。耳穴への挿入が不快だったり、音の方向や距離感をわかりやすくしたい方にヘッドセットは向いているといえます。
PS4付属純正イヤホンって実際どうなの?
マイク機能が内蔵されていて、簡単な操作で通話やVCを利用できます。ゲーム音と会話用の音声が別になっていて、繰り返し聞こえるエコーノイズが起きません。付属なので別で購入する必要なく、安く済み、そのまますぐに遊べる手軽さが嬉しいです。
その反面、マイクの位置を調節しないといけなく、位置を決めるときにケーブルを耳にかけたりクリップで襟に止めるとケーブルが邪魔になりやすいです。また、片耳でゲーム内の音を聞くので、はっきりと音を聞き分けてプレイしたい方には音質が少々物足りないかもしれません。
PS4対応イヤホンマイクの値段・価格帯
PS4対応イヤホンは、基本的に価格が上がるほど高音質になります。1,000〜3,000円は商品が多くこだわりがないなら十分な品質で楽しめます。3,000〜5,000円になるとノイズキャンセリングなど機能面が付いてきて音質がよくなり、ハイレゾ対応や高音質のイヤホンが増えるのは5,000円〜、ワイヤレスで低遅延なイヤホンは1,0000円〜が目安です。
PS4用イヤホンマイクの選び方
PS4用イヤホンマイクの選び方を解説します。
- 音質で選ぶ
- 接続方法で選ぶ | 有線・無線(USB・Bluetooth)
- マイク性能で選ぶ
音質で選ぶ
PS4やゲームに適した音質がいいのはゲーミングイヤホンです。ゲーム特有の効果音や小さめの音がクリアで立体的に聞こえます。FPSなら敵の足音や銃声の方向がわかりやすいタイプ、アクションゲームなら低音を重視したサウンドタイプが適しています。ただし、音楽用と違って不自然に感じる場合があるので注意しましょう。楽しむだけなら普通のイヤホンでも十分ですが、同価格帯でプレイの質を向上させたいならゲーミング用がおすすめです。
接続方法で選ぶ | 有線・無線(USB・Bluetooth)
有線は電波干渉を受けにくくノイズが少なくて遅延がないです。本体だけでなくコントローラーにも接続できる商品が多いです。一瞬の判断が肝のゲームで遅延がないのは重要で、差し込むだけで簡単に接続できるのでおすすめです。
無線は別途でBluetooth送信機が必要で、本体のUSBに差してペアリングします。ゲーム中に着けっぱなしで移動できたり、ケーブルが邪魔になったり断線を気にすることがないです。ただし、接続状況によっては遅延が発生しやすいです。コントローラーに接続できないタイプの方にもおすすめです。
マイク性能で選ぶ
ケーブル部分についているタイプとマイクを口元に伸ばせるタイプがあります。ケーブルマイクでも通話できますが、離れていて声が遠くなったり雑音が入ってしまうことが多いです。ゲームをするなら声が直接入りやすいマイクブームがおすすめです。周囲の雑音が気になるのであれば、高くはなりますがノイズキャンセリング機能のあるマイクもありです。また、ゲーム中にオンオフの切り替えがすぐにできるミュート機能があるか確かめましょう。ただし、動画配信などではマイクの音質が不十分な可能性があります。
PS4でのイヤホンマイクの使い方
PS4でのイヤホンマイクの使い方を3つ解説します。
- 接続方法/ミュートの仕方
- 付け方/片耳もおすすめ
- PS4の設定
接続方法/ミュートの仕方
有線の場合、プラグをコントローラーのPSボタン下側に差し込むと接続できます。本体に接続する時はUSB接続のオーディオ変換器を繋げば、そこに差し込めます。またはモニターに繋ぐこともできます。無線の場合、別売りのBluetooth送信機を本体のUSBハブに差し込み、設定すれば接続できます。ミュートの仕方は、マイクにあるオンオフのボタンで切り替えるか、PS4の設定(クイックメニュー)を変更してマイクをミュートにできます。
付け方/片耳もおすすめ
ケーブル部分についているマイクはケーブルを耳にかけたり巻いたり、クリップで止めたりして長さを調節し位置を決めます。マイクを伸ばせるマイクブームは口元に近づけるように曲げます。また、片耳のみに付けるイヤホンは常に周囲の音を確認でき、家族に話しかけられても対応できます。VCやゲーム音も聞き取るには十分ですが、音の方向や位置関係を感じにくいかもしれません。
PS4の設定
まず、本体かコントローラーにイヤホンが接続されているか確認したら設定画面を開きます。「周辺機器」「オーディオ機器」「ヘッドホンへの出力」の順に開いていき、チャット音声にデフォルト設定でなっているのですべての音声に変更します。また、この設定はイヤホンを差し込んだ状態でコントローラーのPSボタンを長押ししても確認できます。
- デバイスにイヤホン接続
- PS4の電源を入れ、設定画面を開く
- 「周辺機器」「オーディオ機器」「ヘッドホンへの出力」の順に開く
- 「チャット音声」を「すべての音声」に切り替える
イヤホンマイクが認識しない(使えない)理由とは?
イヤホンを差しなおしても認識しない場合、設定でイヤホンへの出力が行われていない可能性があります。オーディオ機器画面の欄に「出力機器を自動で切り替える」項目があります。そこにチェックが入っていないのであれば、チェックをつけて試してください。 また、不具合が本体の再起動で直ることもあるので、PS4を何度か再起動してみましょう。
PS4におすすめのイヤホンマイク5選!
PS4におすすめのイヤホンマイク5選を紹介します。
ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55AP
最初に紹介するPS4におすすめのイヤホンマイクは、「ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55AP」です。
ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55APの仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
タイプ | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 120cm |
ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55APのおすすめポイント3つ
- 迫力のある重低音
- グルーブ感をダイレクトにベースブースター搭載
- 絡みにくいセレーションケーブル
ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55APのレビューと評価
ソニー(SONY) イヤホン 重低音モデル MDR-XB55APは重低音が魅力のイヤホンです。
高揚でノリがいいグルーブ感のある重低音を伝達してくれるので、重圧とキレがあるサウンド音を実現し、アクションゲームをよくする方に適しています。専用のアプリでマイクボタンによるリモコン操作を設定に変えられます。長くても絡みにくいセレーションケーブルを採用しているので、巻いて片づけたり持ち運びもしやすいです。
カサト(Kasato) Soundmaster Pro V1
次に紹介するPS4におすすめのイヤホンマイクは、「カサト(Kasato) Soundmaster Pro V1」です。
カサト(Kasato) Soundmaster Pro V1の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 100cm |
カサト(Kasato) Soundmaster Pro V1のおすすめポイント3つ
- ボタンを押す回数で簡単操作
- 手の動きを妨げないL型プラグ
- 高音と低音のバランス
カサト(Kasato) Soundmaster Pro V1のレビューと評価
Soundmaster Pro V1は低音を重視し高音とのバランスがよいイヤホンです。
高音だけでなく重低音も聞きやすく、敵の足音や銃声、キャラクターの声などわずかな音でも全てのサウンドが立体的になり聞き取りやすいです。音だけでゲーム内の周囲の状況をよく把握できます。L字型のプラグを採用しており、コントローラーに差し込むとケーブルが下向きになりプラグとケーブル間が折れにくくなります。
キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds 2
次に紹介するPS4におすすめのイヤホンマイクは、「キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds 2」です。
キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds 2の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 123cm |
キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds 2のおすすめポイント3つ
- 聴きやすいクリアな音質
- スリムなインライン型マイク
- 3サイズのシリコンイヤーチップ付属
キングストン(Kingston) HyperX Cloud Earbuds 2のレビューと評価
HyperX Cloud Earbuds 2は耳に負担がかかりにくいイヤホンです。
フィット感と快適性があるシリコン製イヤーチップが3サイズ付いていて、耳の大きさに合わせたり長時間使用できます。90°屈曲プラグとモバイルオーディオ用に最適化された14mmドライバーでゲーム機だけでなくスマホでも使いやすいです。多機能ボタンがついたインラインマイクは耳の近くにあるため、VCや電話対応の際に操作しやすいです。
レイザー(Razer) Hammerhead Pro HyperSpeed
次に紹介するPS4におすすめのイヤホンマイクは、「レイザー(Razer) Hammerhead Pro HyperSpeed」です。
レイザー(Razer) Hammerhead Pro HyperSpeedの仕様・製品情報
接続方式 | 無線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
レイザー(Razer) Hammerhead Pro HyperSpeedのおすすめポイント3つ
- 低遅延でワイヤレス
- THX認定の高音質とRGBライティング
- ノイズキャンセリング機能搭載
レイザー(Razer) Hammerhead Pro HyperSpeedのレビューと評価
Hammerhead Pro HyperSpeedは低遅延のワイヤレスイヤホンです。
音の遅れはゲームでは命取りですが、ワイヤレスなのにわずか60msの低遅延でプレイできます。高音域や中音域、重低音のバランスも良く高音質なサウンドを楽しめます。強度の調整が可能なハイブリッド方式のノイズキャンセリング機能を搭載しており、周囲の騒音を効果的に遮断します。Razer Chroma対応のRGBライティングを搭載しており、視覚的にも楽しめるデザインとなっています。
レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2
最後に紹介するPS4におすすめのイヤホンマイクは、「レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2」です。
レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 130cm |
レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2のおすすめポイント3つ
- フラットタイプのケーブル
- 10mmダイナミックドライバー搭載
- 操作性の高いマルチボタン
レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2のレビューと評価
レイザー(Razer) Hammerhead Pro V2は高い音質と耐久性のゲーミングイヤホンです。
イヤホンやヘッドホンに内蔵されていて音を鳴らす役割のあるドライバーが前モデルよりも大きくなり、敵の足音なども聞き分けられるサウンドになっています。フラットなケーブルになっているため、耐久性があり絡まりにくく断線しにくいです。遮音性も高く周囲の雑音を気にせず、集中してFPSをプレイしたい方にもおすすめです。
【コスパで選ぶ!】PS4におすすめの安いイヤホンマイク5選
PS4におすすめの安いイヤホンマイク5選を紹介します。
ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Play Station4
最初に紹介するPS4におすすめの安いイヤホンマイクは、「ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Play Station4」です。
ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Play Station4の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 120cm |
ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Play Station4のおすすめポイント3つ
- 着脱式のフレキシブルアームマイク
- 安くてシンプルなデザイン
- SONYライセンスを取得
ホリ(HORI) ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Play Station4のレビューと評価
ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Play Station4はPS4のためのイヤホンです。
フレキシブルアームマイクが付いていて口元近くでマイクを曲げて調節できます。取り外しも可能で、そのまま使用したり屋外でも使えるようにインラインマイクも付いており自分好みに使い分けしやすいです。また、SONYライセンスを取得しており、PS4との互換性も高く安心して扱えます。
ANCOGIN ゲーミングイヤホン
次に紹介するPS4におすすめの安いイヤホンマイクは、「ANCOGIN ゲーミングイヤホン」です。
ANCOGIN ゲーミングイヤホンの仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 120cm |
HARUKAMI ゲーミングイヤホンのおすすめポイント3つ
- プラグと内蔵のデュアルマイク
- 3Dサラウンドサウンド
- 人間工学に基づいたデザイン
HARUKAMI ゲーミングイヤホンのレビューと評価
HARUKAMI ゲーミングイヤホンはシンプルで扱いやすいイヤホンです。
普通の10mmよりも大きい12mm大口径のダイナミックドライバーにより、鳴っている音自体がはっきりと聞こえやすくなっています。取り外せる360°マイクで最適な位置を探すことができ、インラインマイクでは手軽にミュートのオンオフが切り替えられます。人間工学に基づき45°傾斜のデザインが耳にしっかりフィットし外れにくいです。
Wintory ゲーミングイヤホン MG-1
次に紹介するPS4におすすめの安いイヤホンマイクは、「Wintory ゲーミングイヤホン MG-1」です。
Wintory ゲーミングイヤホン MG-1の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 120cm |
Wintory ゲーミングイヤホン MG-1のおすすめポイント3つ
- 操作パターンが豊富なボタン
- 繋げても断線しにくいL型接続端子
- 付けているのを忘れる軽量タイプ
Wintory ゲーミングイヤホン MG-1のレビューと評価
Wintory ゲーミングイヤホン MG-1は便利な機能性を備えたイヤホンです。
スライド式の音量調整リモコンが採用されていて、手軽に0からMAXまで音量を変えられます。曲の変更や再生、一時停止や着信応答を1つのボタン操作で済ませます。35gの軽量設計で、長時間使っていても付けているのを忘れてしまうほどの着け心地です。
ジェイビーエル(JBL) QUANTUM 50
次に紹介するPS4におすすめの安いイヤホンマイクは、「ジェイビーエル(JBL) QUANTUM 50」です。
ジェイビーエル(JBL) QUANTUM 50の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 120cm |
ジェイビーエル(JBL) QUANTUM 50のおすすめポイント3つ
- ボイスフォーカスマイクを採用
- 装着してから調整のツイストロック構造
- 手軽なマイクミュート機能
ジェイビーエル(JBL) QUANTUM 50のレビューと評価
ジェイビーエル(JBL) QUANTUM 50は手元の操作がしやすいイヤホンです。
装着してからひねってピッタリな位置に調整するツイストロック機能により、フィット感と遮音性を自分で高めることができます。コントローラーとは別で口元付近に配置されたマイクで声を拾いやすくしてくれます。音量調整だけでなくマイクミュートもスライド式で、瞬時に切り替えできます。
TURTLE BEACH BATTLEBUDS
最後に紹介するPS4におすすめの安いイヤホンマイクは、「TURTLE BEACH BATTLEBUDS」です。
TURTLE BEACH BATTLEBUDSの仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
型式 | インイヤー |
コード・ケーブル長さ | 120cm |
TURTLE BEACH BATTLEBUDSのおすすめポイント3つ
- 高感度の指向性ブームマイク
- 高音と低音をクリアに
- 多機能なインラインコントローラー
TURTLE BEACH BATTLEBUDSのレビューと評価
TURTLE BEACH BATTLEBUDSはクリアチャットができるイヤホンです。
取り外し可能な高感度で単方向ブームマイクがゲーム中の声を大きくはっきりと拾ってくれるので通話相手にも聞こえやすいです。指向性があるので、周囲の雑音が入りにくく声だけを拾ってくれます。低音がしっかり聞こえてくるため、敵の銃声や効果音に反応しやすいです。
ライターあとがき
PS4に適したイヤホンマイクの特徴や選び方について紹介しました。
低音や音を聞き分けたいなら高めの価格を狙うと高音質なサウンドを体感できます。
低遅延の有線やコントローラーの操作性などを基準に自分に合うイヤホンを選びましょう。
最近のコメント