マクロキーボードの価格帯とは?ゲームから作業まで役立つツールやソフトも合わせて紹介!

キーボード マクロ

※本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

特定のキー1つでショートカットを実行したり、単純作業を自動的に実行してくれる便利な「マクロ機能」。活躍の幅は、ゲームのコマンド入力から作業の効率化にまで至ります。

この記事では、

  • 「マクロ」が使えるキーボードの価格帯
  • マクロキーボードのメーカーの特徴と選び方
  • 連打ツール「ススメ蜂」について
  • マクロが使えるゲーミングキーボードおすすめの5選
  • マクロを使えるようにするためのフリーソフトのおすすめ3選

という順で、それぞれ解説していきます。

これから、マクロキーボードを買いたい!という方は、参考にしてください。

この記事を書いた人
龍次郎
龍次郎

PS3のゾンビゲームにハマったことが最初で、それ以降は、主にシューティングゲームをプレイしています。現在では、スキマ時間にプレイできることから、スマホゲームがメインとなりました。また、半年前からスマートウォッチに興味を持った、新米ガジェッターですが、コスパの良い商品はないか、日々アンテナを張っています!

マクロキーボードの価格帯

価格帯としては、ゲーミング用であっても安いものだと数千円ほどで買えます。
また、さまざまな機能が搭載されたゲーミングキーボードともなると、1万円以上とバラバラです。

また価格に関しては、搭載されている機能にもよりますが、キースイッチの種類によっても変わってきます。詳しい違いは、「キーを押したときの感触は?」で解説します。
ですが、ここでは「メンブレン方式」よりも「メカニカル方式」の方が高くなるということだけ、覚えてください。

特に、長時間のゲームや作業を目的とした場合に、キーの感触が重要になってきます。
なぜなら、数回では気にならくても、長時間ともなるとストレスが積み重なるから。
そのため、価格も重要ですが、よりストレスにならないキーボード選びも必要ですね。

マクロキーボードのおすすめメーカー一覧

マクロキーボードのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

マクロキーボードのおすすめメーカー3つ
  • Logicool G
  • HyperX
  • エレコム

Logicool G

Logicool Gとは、PCの周辺機器の製造をしている「Logicool」のゲームブランドです。

特に、LogicoolGのゲーミングキーボードには、「Gキー」という専用のキーが備わっています。
このGキーは、一般的なキーボード配列に加えて、縦一列などで設置されているものです。
そのため、Gキーにマクロを登録することで、普段使っているキーと区別して使えますね。

その他にも、「薄型」であったり、キーボードの「角度調節」ができるなどがあります。
そのため、ゲームを快適にプレイできる反面、ヘビーユーザー向けの製品が多く、価格が高くなってしまいます。

HyperX

HyperXとは、SSDなどのメモリを製造しているキングストン社が展開している、独自のゲームブランド。特徴としては、ライトユーザー向けの製品やFPS特化の製品を多数、出しています。

また、「HyperX NGENUITY」というソフトを使い、マクロの作成やLED設定ができます。
そのため、HyperXのゲーミングキーボードであれば、ソフトとの相性を気にする必要がない点も魅力ですね。

エレコム

エレコムとは、PCの周辺機器からスマートフォンのアクセサリといった、幅広い製品を製造している国内メーカーです。
特徴としては、「FPS向け」や「MMO向け」として、ヘビーユーザー向けの製品を出しています。そのため、価格が高くなってしまいます。
ですが、入門にピッタリの性能と価格帯の製品もあるため、「とりあえず試してみたい!」という方に、おすすめメーカーです。

マクロキーボードの選び方

マクロキーボードの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

マクロキーボードの選び方3つ
  • 配列は日本語?or英語?
  • テンキーは必要?
  • キーを押したときの感触は?

配列は日本語?or英語?

ゲーミングキーボードを買う場合に、避けて通れないのが「配列」問題です。
日本で生活していると。基本的に「かな文字」が書かれているキーボードを目にすることが多いでしょう。とはいえ、キーボードは必ずしも「日本語配列」とは限りません。

メーカーによっては「英語配列」だけという場合もあります。そして、英語配列のキーボードの場合の一番の問題点は、「全角/半角」などの変換キーが無いことです。

変換キーに関しては、代用できるキーもあるみたいですが、慣れるまでは正直不便ですね…
そのため、チャットや作業といった、ゲーム以外での利用考えている方は、注意が必要です。

テンキーは必要?

ゲーム目的の場合は、マウス操作が必要かどうかによって変わりますね。
特に、FPSやTPSをプレイする場合には、マウス操作が必須です。
そのため、マウスを操作するスペースが確保できるように、「テンキー」がないタイプのキーボードの方がおすすめです。
テンキーがあると、せまい机では必然的に腕を広げてプレイすることになりますから。

また、マウス操作が必要ないゲームや、作業などで使用する場合は、「テンキー」があった方が良いです。なぜなら、「テンキー」にもマクロ機能を割り当てられるからです。
そのため、割り当てられるキーが多いにこしたことはないでしょう。

キーを押したときの感触は?

タイピングの感触としては、それぞれ特徴があるので、あなたの用途と予算にあわせて選んでみてください。

  • メンブレン方式
  • 一般的なキーボード。価格が安い反面、他の方式に比べて快適性はさがる。
    しかし、低価格のため購入のハードルも低く、ゲーミングキーボードの入門にピッタリ。
    そのため、とりあえず試してみたい方や、価格重視タイプの方におすすめです。

  • メカニカル方式
  • キー内部にはスプリング(バネ)があるため、軽快なタイピングができます。
    加えて、キーそれぞれが独立しているため、よく使うキーが壊れたとしても、部品交換ができるため、コスパが良いですね。

    また、メカニカル方式では「青軸」「茶軸」「赤軸」など、複数の種類があります。
    そのため、軸によっても細かな違いがあり、あなたに合う軸選びができる点も魅力ですね。

キーボードの連打ならスズメ蜂がおすすめ!

スズメ蜂とは、簡単にいうと「連打ツール」のことです。
PCゲームなどをプレイしていて、「連打がめんどう」と感じたことはありませんか?

しかし、そんな面倒な連打も「スズメ蜂」を使えば、指定したキー1つを押すだけで、簡単に連打として認識してくれます。

具体的な内容としては、

  • 連打の間隔を毎秒1~100回で選択可能
  • すべてのキーで連打設定可能
  • 「shift」「Alt」といった、左右それぞれに設置されているキーも、個別で設定可能
  • キーの入力切替が可能(Zキーを「連打」に設定した場合、Xキーを「Zキー」として設定が可能)

などがあります。

機能がシンプルであるため、裏で動作をさせていても、PCの処理が重くならない点も魅力です。

ですが、シンプルだからこそできることも限られています。
特に、「押し続けていないと連打にならない」点が大きいですね。

特に、PCゲームで「放置している時も連打させておきたい!」という方もいるかもしれません。
しかし、スズメ蜂は押し続けていないと連打として反映されないため、諦めましょう。

マクロキーボード人気おすすめ5選!

おすすめのマクロキーボードを5選紹介します。

Logicool G G813-TC


Logicool G G813-TCの仕様・製品情報

参考価格 17,800円
接続方法 有線(USB)
キースイッチの種類 メカニカル方式(茶軸)
配列 日本語配列
テンキー あり

Logicool G G813-TCのおすすめポイント3つ

  • Gキーが5つ搭載⇨5種類のマクロが登録可能
  • Gキーを活用し、マクロキーとそれ以外を区別もできる
  • G HUBにより高度なカスタマイズが可能

Logicool G G813-TCのレビューと評価

G913-TKL-TCBKの魅力は、専用のGキーにマクロを登録することで、キーボードの配列と区別して操作ができる点です。特に、ゲームをプレイしている最中でも、通常の操作と混同しづらくなりますね。
ですが、マクロの設定をするには、公式の「LogicoolG HUB」をダウンロードする必要があり、少々めんどうです。

とはいえ、マクロ設定が終われば、コマンド入力をキー1つで実行できるなど便利になりますよ。
また、メカニカル方式の茶軸であるため、適度な反発感により軽快なキー操作ができます。

こんな方におすすめ
高性能かつ、マクロが設定できるGキーの便利さを体験したい方。

HyperX Alloy FPS

次に紹介するおすすめのマクロキーボードは、「HyperX Alloy FPS」です。


HyperX Alloy FPSの仕様・製品情報

参考価格 11,082円
接続方法 有線(USB)
キースイッチの種類 Kailh Silver Speedメカニカル
配列 英語配列
テンキー あり

HyperX Alloy FPSのおすすめポイント3つ

  • 「一瞬」を逃さないキーを採用
  • 104キーのフルサイズ
  • マクロ設定をキーボードに保存

HyperX Alloy FPSのレビューと評価

HyperX Alloy FPSは、勝つための「一瞬」を逃さないキーボードといえます。
具体的には、軽い押し込みでも反応するキーを採用しており、同タイミングで撃ち合いをしても勝ちを逃しません。

加えて、誤入力を防ぎ、同時押しにも対応しているため、すばやい操作でも正確に伝えてくれます。
また、HyperX Alloy FPSはキーボードのみでマクロの設定ができません。なので、マクロを設定するためには、公式の「HyperX Ngenuity」のダウンロードが必要があり、注意が必要です。

こんな方におすすめ
FPSやTPSなどで、ラグなく敵に打ち勝ちたい方。

TK-DUX30BK

次に紹介するおすすめのマクロキーボードは、「TK-DUX30BK」です。


TK-DUX30BKの仕様・製品情報

参考価格 2,178円
接続方法 有線(USB)
キースイッチの種類 メンブレン式
配列 日本語配列
テンキー あり

TK-DUX30BKのおすすめポイント3つ

  • 圧倒的なコスパの良さ
  • 全キー「同時押し/マクロ」に対応
  • 「W/A/S/D」と「矢印キー」が見やすいデザイン

TK-DUX30BKのレビューと評価

TK-DUX30BKの魅力は、低価格で性能的にも他の製品に劣らない「コスパの良さ」です。
そのため、「ゲーミングキーボードを試そうかな?」「でもお金をかけて失敗したくないな」と悩んでいる方におすすめですね。

具体的には、付属のドライバーをインストールすることで、キーの割り当てやマクロ設定が可能にです。また、最大12キーの同時押しにも対応している点も特徴の1つです。
そのため、マウスの操作スペースを確保できるのであれば、FPSやTPSでも活躍してくれますね。

また、マクロ機能を利用してネットサーフィンをすることで、ゲームをしなくなった後でも引き続き使用できますね。

こんな方におすすめ
入門として、コスパの良いゲーミングキーボードをお探しの方。

Razer BlackWidow Lite JP

次に紹介するおすすめのマクロキーボードは、「Razer BlackWidow Lite JP」です。


Razer BlackWidow Lite JPの仕様・製品情報

参考価格 10,978円
接続方法 有線(USB)
キースイッチの種類 メカニカル方式(オレンジ軸)
配列 日本語配列
テンキー なし

Razer BlackWidow Lite JPのおすすめポイント3つ

  • 静音性と正確性の良いとこ取り
  • ケーブルが取り外し可能で持ち運びやすい
  • 使用するキーだけバックライトで照らせる

Razer BlackWidow Lite JPのレビューと評価

Razer BlackWidow Lite JPは、とにかく静かなキーボードが欲しい!と思っている方にピッタリです。具体的には、静音性のある茶軸に近いRazer独自のオレンジ軸を採用。
さらに、静音性があがる「O-リング」が搭載されていて、2重で静音性がアップしますね。

また、Razer製品の専用アプリ「Razer Synapse 3」を活用することで、マクロ設定やライトの設定ができます。そのため、マクロ機能で入力が大変なコマンドや作業で使うショートカットキーが登録可能になります。

また、特定のキーだけライトをオンにすることで、夜間のキー操作がしづらい状況でも、
あなたをアシストしてくれます。

こんな方におすすめ
ゲームから作業まで、幅広くキーボードを活用させたい方。

Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIRE

次に紹介するおすすめのマクロキーボードは、「Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIRE」です。


Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIREの仕様・製品情報

参考価格 16,800円
接続方法 有線(USB)
キースイッチの種類 CHERRY® MX SPEED
配列 日本語配列
テンキー あり

Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIREのおすすめポイント3つ

  • 独自のキースイッチで高速入力
  • 付属のキーキャップで操作性アップ
  • 全キーでマクロ設定が可能

Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIREのレビューと評価

Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIREの魅力は、キーが反応する深さが他の軸と比べて浅く、
必要以上に押し込まなくても良い点です。
そのため、「出会いがしらの敵に反応しようとしたのに、キーの押し込みが足りず撃ち負けた」
といったアクシデントが無くなりますね。

また、耐久性のあるアルミフレームを使用しているため、
プレイ中に、つい力が入ってしまう方でも安心して使えますね。

また、CORSAIRの独自ソフトウェア「iCUE」を活用することで、
「マクロの作成」から「バックライト設定」まで、カスタマイズの幅が広がります。

こんな方におすすめ
FPSに特化したキースイッチで、他のプレイヤーに遅れを取りたくない方。

【キーボード用】おすすめマクロソフト・ツール3選

ここではキーボード用のおすすめマクロソフト・ツールを3選紹介していきます。

KMmacro

最初に紹介するおすすめのマクロソフトは、「KMmacro」です。

詳しくみてみる

KMmacroの仕様・製品情報

参考価格 無料(フリー)
対応OS Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7/(10)
インストール 不要
バージョン 0.61(2006/10/15)
提供元 たわしと

KMmacroのおすすめポイント3つ

  • キー操作の「記録⇨再生」がメイン
  • インストール不要で使える
  • コードの編集をすることで、活用の幅を広げられる

KMmacroのレビューと評価

KMmacroは、ゲームなどでの単純操作を自動的に実行してくれます。
特に、待ち時間が設定できるため、「〇分に1回~」などの間隔で操作する系や、アイテム回収などに適しています。

とはいえ、KMmacroの最終バージョンアップが、今から約15年前の2006年です。だからといって、
Windows10では使えないというわけでは無く、利用できている方も要るみたいです。
しかしこの先も、問題なく使えるかどうかは別の話。特に、対応しなくなったからといって、ソフトがバージョンアップされるは限りませんので。

ですがKMmacroは、ファイルを「ダウンロード⇨解凍」するだけで使えるため、便利です。
特に、インストールが不要なので、無駄にアプリケーションを増やしたくない方にピッタリですね。

こんな方におすすめ
アイテム回収などの放置用ソフトをお探しの方。

KeyToKey

次に紹介するおすすめのおすすめのマクロソフトは、「KeyToKey」です。

詳しくみてみる

KeyToKeyの仕様・製品情報

参考価格 無料(フリー)
対応OS Windows 10
インストール 不明
バージョン 4.8(21/03/12)
提供元 Keto

KeyToKeyのおすすめポイント3つ

  • 開発者さんが、細かに設定方法を公開している
  • キーの割り当てやマクロ割り当てが可能
  • 記録⇨再生も設定できる

KeyToKeyのレビューと評価

KeyToKeyは、開発者さんが使い方を公開してくれています。そのため、フリーソフトの難点である「使い方が分からない!」という状況になりづらいですね。

また、具体的な機能としては、

  • 複数キーを登録
  • キーの割り当て
  • 入力の記録⇨再生
  • 連射

などが利用できます。

しかし、デメリットとしては、あなたが実際にプレイするゲームで、正常に動作するか分からない点です。そのため、いざ使おうとしても、思い通りに動いてくれない可能性も…

こんな方におすすめ
幅広い機能をフリーソフトで体感したい方。

HiMacroEx

次に紹介するおすすめのおすすめのマクロソフトは、「HiMacroEx」です。

詳しくみてみる

HiMacroExの仕様・製品情報

参考価格 無料(フリー)
対応OS Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10
インストール 不要(エラーが出る場合⇨インストールが必要)
バージョン 2.47(2016/02/12)
提供元 そうそう

HiMacroExのおすすめポイント3つ

  • 単純作業を効率化してくれる
  • メニューバーから再生速度の変更可能
  • 放置での連打にも対応

X-HiMacroExのレビューと評価

HiMacroExは、面倒な作業を効率化してくれる便利なソフトです。
そのため、動作が決まっている作業では、PCがあなたの代わりに働いてくれます。

主な使い方はシンプルで、「記録⇨マウスやキーボードの操作⇨終了」という流れで、簡単にマクロの登録できます。
また、記録途中でミスなどがあった場合の修正も簡単です。
なので、機械系の操作が苦手な方でも、対応できるシンプルさが魅力でしょう。

こんな方におすすめ
決まりきった作業をPCに自動で実行できるソフトをお探しの方。

まとめ

今回は、マクロ機能を活用したキーボードを紹介してきました。
主に、ゲームのコマンド入力から作業の効率化にいたるまで、活躍の幅は広いです。

ただし、ゲームで使用する場合は、マクロ機能が規約違反にならないか事前に確認しましょう。規約違反と知らずにマクロ機能を使ってしまうと、ペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。

また、どの製品も専用のソフトウェアなどを使い、マクロ設定をする必要があります。
そのため、設定が少々手間に感じるかもしれません。

ですが、手間をかけた分だけ、あなたをアシストしてくれる「マクロ機能」を、
体感してください。この記事が、あなたのマクロキーボード選びの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です