PUBGでより良い成績を出すのに必要となってくるのがマウスへのこだわりです。
しかし、どのようなマウスを選べば良いのかわからない方も多いはず、そこでこの記事ではPUBGにおすすめのマウスや選び方、価格帯について解説していきます。
PUBG用のマウスに欲しい機能なども解説しているので、PUBG用にマウスを購入しようとしている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
PUBGにおすすめのマウスの価格帯

ゲーミングマウスと呼ばれるマウスには色々な種類がありますが、値段もともにピンキリです。
だいたい3,000円から高いものは50,000円近いものまであります。
だからと言って必ず高いものがいいというわけでもありません。
初めて買うゲーミングマウスであれば、3,000円から5,000円ぐらいのものを目安に買うのがおすすめです。
値段によって機能性も変わってきますが、ボタンの数の違いやDPI調整、等細かい機能がついていれば値段も高くなるといった印象です。
PUBGにおすすめのマウスの選び方
ここではPUBGにおすすめのマウスの選び方について解説していきます。
PUBG用にマウスを購入する際は以下を参考にしてみてください。
- 値段で選ぶ
- ボタンの数で選ぶ
- 機能性で選ぶ
値段で選ぶ
まずは一番気になるところの値段で選びましょう。
さまざまな価格帯が存在するゲーミングマウスですが、どれも一長一短なものです。
そのため、まずは予算をしっかり立て、予算内から色々調べてみるのをおすすめします。
だいたい同じ価格帯であれば、そこまで性能に差は無いので、見た目などの形状やメーカーで選んでみるのをおすすめします。
ボタンの数で選ぶ
次に、ボタンの数で選んでみましょう。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、左右クリックの他にサイドボタンがついてるものがほとんどです。
マウスを握ったときに親指辺りに来るサイドボタンには自分の好きなキーを設定できるため、左手での操作を右手に持ってくることも可能です。
サイドに2つ、追加されているものが多いですが12個ものサイドボタンが追加されているものも存在します。
自分の使い方にあったボタンの数を探してみましょう。
機能性で選ぶ
最後に機能性で選ぶ方法です。
さまざまな機能が追加されているゲーミングマウスですが、その中でもワイヤレス充電、マクロ機能など特殊な機能が付いているものもあります。
マウスパッド表面の状態を記憶し最適な設定にしてくれるものやDPIの細かい設定ができるもの等もあるので、細かい仕様を確認しながら機能性で探してみるのもおすすめです。
PUBG用マウスに欲しい機能とは?
ここではPUBG用のマウスに欲しい機能について解説していきます。
ゲームプレイに置いて非常に役に立つ機能となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
- ボタンの数
- 握りやすさ、重さ
- 感度調整
ボタンの数
PUBGは操作がとても多いゲームです。
基本的にキーボード側に設定されてるボタンが多く、移動からアイテム操作等まで左手で操作する事が多くなっています。
そこで、マウス側にボタンを割り振ることによって、左手を移動に集中させたりマウスだけでほぼほぼの操作をまかなうこともできます。
ボタンが多いとなれるまで大変ですが、思った通り操作できるようになった時には全く成績も変わります。
握りやすさ、重さ
機能性とは少し違うものに聞こえますが、マウスの重さや握りやすさ、操作性の違いは露骨に結果が出てきます。
PUBGというゲームの特性上、大きなフィールドで敵を探さなければいけないため、いつでも周囲を見回す必要があります。
そこで操作性に直結する握りやすさや重さも重要になってきます。
ここぞというときに思った通り動いてくれなくて負けてしまったなんて場面を経験した方も少なくないはずです。
感度調整
これもマウスでゲームする上で欠かせません。
ゲーム自体の設定の中に感度調整の項目はありますが、ゲーミングマウスにもさらに細かい感度調整ができる物があります。
ゲーム設定では1段階ずつしか設定できませんが、マウスの感度調整なら0.5単位で調整できたりもします。
1と2の間を設定できるだけで自分の感覚に合う感度が見つかるでしょう。
PUBGにおすすめのマウス人気10選!
ここではPUBGにおすすめのマウスを10線紹介していきます。
さまざまな価格帯のマウスを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
SteelSeries SteelSeries Rival 110
SteelSeries SteelSeries Rival 110のおすすめポイント3つ
- 入門に最適なシンプルなゲーミングマウス
- プロプレイヤーもおすすめ
- 軽くて握りやすいデザイン
SteelSeries SteelSeries Rival 110のレビューと評価
見た目もシンプルなスティールシリーズのマウスで、重さも軽めでスイスイと動かすことができるマウスです。
ボタン数も全部で6ボタンになっておりサイドには2つと基本的な形になっています。
まずは普通のマウスとゲーミングマウスの違いを知る事ができる商品です。
もちろん、PUBGにおいても軽いマウスは視線移動が楽になるのでおすすめです。
【PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア】ゲーミングマウス ロジクール
【PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア】ゲーミングマウス ロジクールのおすすめポイント3つ
- PUBG推奨ゲーミングマウス
- 業界最高峰のセンサー内蔵
- 激しいゲームシーンにも耐える高耐久
【PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア】ゲーミングマウス ロジクールのレビューと評価
Logicool社のGシリーズゲーミングマウスです。
プロシーンを想定して作られており、プロゲーマーも納得のゲーミングマウスになっています。
PUBG公式とうたっているだけあり、細かく調整されていて納得のいくゲーミングマウスです。
オーソドックスな形のマウスですが、握り心地、クリック感、センサーの感度、どれもすぐになじみます。
Razer Basilisk 有線 ゲーミングマウス
Razer Basilisk 有線 ゲーミングマウスのおすすめポイント3つ
- メカニカルスイッチ内蔵クリックで高耐久
- 意外と便利なサイド3ボタン
- マウスパットへの干渉を防ぐエルゴノミックデザイン
Razer Basilisk 有線 ゲーミングマウスのレビューと評価
緑のイメージカラーが特徴なreiza-のゲーミングマウスです。
少し独特な形をしているマウスで親指を乗せるスカートのようなものが付いています。
このスカートによって、親指がマウスパッドに触れるのを抑え、思ったままに操作できます。
さらにサイド3ボタンで拡張性も十分です。
親指を握りこめば直感的に操作できるので急な場面にも対応できます。
Logicool G ゲーミングマウス G402 ブラック usb 有線
Logicool G ゲーミングマウス G402 ブラック usb 有線のおすすめポイント3つ
- カスタマイズ可能な8つのボタン
- 必要以上がそろってコスパ以上
- 専用ソフトウェアで細かい調整
Logicool G ゲーミングマウス G402 ブラック usb 有線のレビューと評価
LogicoolのG402。コスパと性能はお値段上です。
ゲーミングマウスとしての性能は十分で、値段も4000円~と手に取りやすい商品です。
専用ソフトウェアによってボタンのカスタマイズも可能なので、ゲームだけでなく、仕事にも活躍します。
DPIクイック切り替えはPUBGでも活躍します。
設定をすればするほど自分だけのマウスになってくれます。
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G304 ブラック LIGHTSPEED
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G304 ブラック LIGHTSPEEDのおすすめポイント3つ
- 99gの軽さで無線
- 無線なのに安い
- 無線でも安定の操作感
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G304 ブラック LIGHTSPEEDのレビューと評価
こちらもLogicoolのマウスですが、何と言ってもワイヤレスなのに値段が安い。
それに加え、ワイヤレスは中にいろいろ詰め込んでしまうので重くなりがちだが100gを切っているのも驚きです。
それでも必要最低限のサイドボタンもあり、ゲーミングマウスの安定感も備わっています
Razer Lancehead Tournament Edition 両手用有線 ゲーミングマウス
Razer Lancehead Tournament Edition 両手用有線 ゲーミングマウスのおすすめポイント3つ
- 左利きも安心の両手用
- ゲームごとの設定もマウスに記録
- 手の小さい方にちょうどいい
Razer Lancehead Tournament Edition 両手用有線 ゲーミングマウスのレビューと評価
Razerのマウスはデスアダーが有名ですがこちらも負けてないです。
何よりも、気になるのは左右対称のシンメトリー型なので左利きの方でもスムーズに使えるように設計されているところです。
どうしても、右利きの人間が多いため右利き用ばかりなのですが、この商品はどちらでも利用可能なのが驚きです。
もちろん性能は他のゲーミングマウスに負けません。
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウスのおすすめポイント3つ
- やはりこれ!といった安定の人気
- プロゲーマーも御用達
- 年式が変わっても安定の使いやすさ
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウスのレビューと評価
ゲーミングマウスでも有名なマウスです。
Razerと言えばこれといった商品です。
手にフィットする握り心地はとてもよく、すいつくように操作できます。
他のマウスに比べ高さがあるので大きく見えますが、全く気にならないほど洗練されたデザインになっています。
ボタン数は7と少なめですが、直感的に操作できる位置に配置されています。
キングストン Kingston RGBゲーミングマウスHyperX Pulsefire Core HX-MC004B
キングストン Kingston RGBゲーミングマウスHyperX Pulsefire Core HX-MC004Bのおすすめポイント3つ
- シンプルで使いやすい
- コスパよし
- 入門に最適
キングストン Kingston RGBゲーミングマウスHyperX Pulsefire Core HX-MC004Bのレビューと評価
見た目もスタンダードなタイプのゲーミングマウスで、普通のマウスからゲーミングマウスに移行するのも違和感なく入れます。
機能も十分でこの値段でマウスオンボードメモリ搭載されており、まさに値段以上のコスパになっています。
ハイパーエックス自体は少し新しめですが、eスポーツに力を入れているメーカーなのも心強いです。
キングストン HyperX Pulsefire Dart RGB
キングストン HyperX Pulsefire Dart RGBのおすすめポイント3つ
- ケーブルの煩わしさ無しのワイヤレス
- フィット感のエルゴノミクスデザイン
- シンプルイズベスト
キングストン HyperX Pulsefire Dart RGBのレビューと評価
キングストンのワイヤレスゲーミングマウスです。
バッテリーも長時間機能し、シンプルで握りやすいデザインに加えスイッチ類もこだわりが見える商品です。
PUBGなどFPS、TPSゲームでは特に操作性が物を言いますが、こちらも操作性握り心地、せいのはばっちりです。
見た目もシンプルでワイヤレスなので場所を選ばず使えるのがうれしいです。
ゲーミング マウス SteelSeries Rival 600
ゲーミング マウス SteelSeries Rival 600のおすすめポイント3つ
- 長年愛用されている安定のメーカー
- 重量バランスのカスタマイズ可能
- より精密にデュアルセンサー搭載
ゲーミング マウス SteelSeries Rival 600のレビューと評価
長年愛されているスティールシリーズのゲーミングマウスです。
値段はそこそこですが、やはりハイエンドモデルなだけあり、高性能にまとまっています。
物理的に錘を増減させることで、自分の使いやすいようにカスタムできます。
ただ錘を追加するのではなく追加する位置によってバランスも変えれるので重宝します。
またデュアルセンサーによって、マウスを浮かせたりした時のカーソルのずれを抑えてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
PUBGにおすすめの人気マウスや価格帯選び方などを紹介しました。
人気おすすめのゲーミングマウスでは、商品の評価・レビューやどのような方におすすめであるのかも解説したので、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりなマウスを選んでみてください。
最近のコメント