人気のFPSであるPUBGですが、より快適なプレイを楽しむにはPUBGに合ったキーボードを選ぶ必要があります。
しかし、どのようなキーボードを選べば良いのかわからない方もたくさんいると思います。
そこでこの記事ではPUBGにおすすめのキーボどや選び方を紹介していきます。
価格帯についても解説していくので、PUBG用にキーボードを購入しようとしている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
PUBGにおすすめのキーボードの価格帯

PUBGに限らず、キーボードはゲーム以外でも重要なものですよね。
さらにゲームとなると操作に直結してくるのでこだわりは必要です。
さまざまな形や値段、機能が付いているキーボードが存在してますが、安いものは1,000円前後から、4.5万円以上のものもあり価格もまちまちです。
初めて買う場合、基本的な操作自体はさほど変わらない上に、高ければいいわけでもないので、だいたい5,000円から10,000円までで自分の手に合うキーボードを探すのをおすすめします。
PUBGにおすすめのキーボードの選び方
ここではPUBGにおすすめのキーボードの選び方について解説していきます。
PUBG用にキーボードを購入する際は以下を参考にしてみてください。
- 値段で選ぼう!
- 打鍵感で選ぼう!
- サイズで選ぼう!
値段で選ぼう!
何よりもまずは予算と相談です。
把握しきれないぐらいたくさんのメーカー、たくさんの種類のキーボードが発売されています。
それぞれ個性がある物ばかりですが、ゲーム以外にも必ず使うキーボードなので、無理して買うことはおすすめできません。
色々目移りしてしまいほんとに悩ましい限りです。
そこでやはりまずは、予算をしっかり立てその中で選ぶことをおすすめします。
打鍵感で選ぼう!
次に、キーボードを選ぶうえで重要な打鍵感で選んでみましょう。
キーボードのキーは色々な硬さがあり、音が大きく硬めのもの、逆に音も静かでふわっとした打鍵感のキーボードもあります。
キーボードの中の軸によって硬さや叩いた感じも変わるのですが、そこを選ぶ基準にするのもおすすめです。
PUBGは移動で常にキーボードを押し続けることもあるので指に負担がかかりやすいです。
楽に操作できるキーボードの叩き心地も注視して探してみましょう。
サイズで選ぼう!
意外と重要な、ゲーミングキーボードを選ぶうえで基準となるのがサイズです。
サイズと言っても全体的なサイズや、キーそのものも色々なサイズ、形があります。
キーとキーの間の感覚もさまざまで、指がほかのキーに干渉することもあるので誤入力の原因にもなります。
そこで自分の指のサイズに合う、ゲームスペースに合う色々なサイズを気にして探すこともおすすめです。
特にゲームに使うのであれば必要のない右側にあるテンキー(電卓のようなキー)がないタイプはスペースも取らずおすすめです。
PUBGにおすすめのキーボード人気10選!
ここではPUBGにおすすめのキーボードを10選紹介していきます。
さまざまな特徴を持ったキーボードを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
Logicool G ゲーミングキーボード G213
Logicool G ゲーミングキーボード G213のおすすめポイント3つ
- コスパに優れたキーボード
- PUBG推奨キーボード
- 疲れにくいパームレスト
Logicool G ゲーミングキーボード G213のレビューと評価
これぞゲーミングキーボードといった雰囲気のLogicoolから発売されているキーボードです。
値段も7,000円弱とそこそこのコスパで、性能は推奨なだけあって値段以上の満足感があります。
疲れにくいパームレストがついているのもポイントが高く、まずはゲーミングキーボードを使ってみたいといった方への入門編としては十分すぎるぐらいのキーボードです。
Corsair K63 Red LED -日本語キーボード
Corsair K63 Red LED -日本語キーボードのおすすめポイント3つ
- 省スペースのテンキーレス
- メカニカルキー採用
- 小さいながらも機能性十分
Corsair K63 Red LED -日本語キーボードのレビューと評価
コルセア製のメカニカルキーボードです。
キーそれぞれが独立しているスイッチを内蔵しており、メンブレンタイプとは全く違う打鍵感になっています。
打った時の反応もよく、素直に受け付けてくれる印象です。
他のキーボードに比べ、スペースキーが広く取ってあるのも特徴的で、ゲームにおいてのスペースはだいたいジャンプなどに設定されており、親指の負担がへります。
メカニカルキーボードでテンキーレスになると少し値段が上がってしまいますが、10000円前後で買えるのは魅力的です。
Logicool G ゲーミングキーボード G910r
Logicool G ゲーミングキーボード G910rのおすすめポイント3つ
- 最大同時入力26キー
- 9つのカスタマイズ可能なキーを追加
- 独自のメカニカルスイッチ搭載
Logicool G ゲーミングキーボード G910rのレビューと評価
ハイエンドモデルになるLogicoolG910というキーボード。
見た目もいかにもなゲーミングキーボードですが、さらに機能もさすがといった感じです。
キーボードは同時に入力できる数が決まっていますがこの商品は同時入力数が26ととても多く、押したけど反応してないなんてことはまずありません。
打鍵感も柔らかく、少し力を入れるだけで入力されるので疲れにくいうえに、パームレストもついていて非常に快適です。
値段は少し張りますが、耐久性も十分なので長い目で見るととてもコスパに優れています。
Logicool G ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-001
Logicool G ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-001のおすすめポイント3つ
- 独自キースイッチで高速入力
- コンパクトなテンキーレス
- Fキーに好きなキーを設定できるマクロキー
Logicool G ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-001のレビューと評価
Logicoolのテンキーレスメカニカルキーボード。
eスポーツを視野に入れて制作されており、独自のルーマーGキースイッチが搭載されており、一般的なメカニカルキーボードよりも直感的に高いレスポンスが期待できます。
PUBGJAPAN推奨にもなっており、信頼性も十分です。
テンキーレスのコンパクトさは、マウスのスペースを確保でき、細かい位置調整も容易なので取り回しやすいのもおすすめです。
キングストン HyperX ゲーミングキーボード Alloy FPS Pro HX-KB4RD1-US/R1 テンキーレス 赤軸
キングストン HyperX ゲーミングキーボード Alloy FPS Pro HX-KB4RD1-US/R1 テンキーレス 赤軸のおすすめポイント3つ
- 打鍵感が心地いい赤軸
- 強度も安心スティールフレーム
- 取り合外し可能な有線ケーブル
キングストン HyperX ゲーミングキーボード Alloy FPS Pro HX-KB4RD1-US/R1 テンキーレス 赤軸のレビューと評価
キングストン製のテンキーレスメカニカルキーボードです。
MXCHERRYキーという赤軸を採用しており、打鍵感もいいです。
さらには、取り外し可能なUSBケーブルが便利で、根元の断線による故障の心配ありません。
キーボードの光り方もPUBGに合わせた設定も入っており、ゲームシーンをカッコよくしてくれます。
キングストン RGB ゲーミングキーボードHyperX Alloy Core RGB HX-KB5ME2-JP
キングストン RGB ゲーミングキーボードHyperX Alloy Core RGB HX-KB5ME2-JPのおすすめポイント3つ
- コスパに優れたゲーミングキーボード
- 耐久性に優れた防滴仕様
- キーボードからのメディアコントロール
キングストン RGB ゲーミングキーボードHyperX Alloy Core RGB HX-KB5ME2-JPのレビューと評価
低コストで、必要最低限以上の機能が備わっているゲーミングキーボードです。
6000円弱でキーの同時押し数に制限もないロールオーバー、耐久性も十分で不慮の自己で液体をこぼして壊れたなんてこともなく安心です。
この価格帯でこれだけの機能でも十分すぎるゲーミングキーボードです。
まずはこれからゲーミングキーボードに入門するのがおすすめです。
Razer Cynosa Chroma JP メンブレン ゲーミング キーボード 日本語配列
Razer Cynosa Chroma JP メンブレン ゲーミング キーボード 日本語配列のおすすめポイント3つ
- メンブレン方式でもゲーミングに最適な打鍵感
- 10キー同時押し可能ロールオーバー
- プロゲーマー推奨キーボード
Razer Cynosa Chroma JP メンブレン ゲーミング キーボード 日本語配列のレビューと評価
ゲーミングデバイスならRazerといったくらい、人気メーカーのキーボードです。
コスパがよく、機能性も十分でさらにメカニカルキーボードではないのにそれに負けないほどの打鍵感で扱いやすいメンブレンスイッチのキーボードです。
また、プロゲーミングチームからもおすすめをもらっている辺り、高い性能が見受けられます。
高い物を買って失敗するのが怖いなと思う方にもおすすめです。
Razer Ornata Chroma JP 日本語配列 マルチライティング メカ・メンブレン ゲーミング キーボード
Razer Ornata Chroma JP 日本語配列 マルチライティング メカ・メンブレン ゲーミング キーボードのおすすめポイント3つ
- 手首に優しいアームレスト
- 独自の新キースイッチ採用
- カスタム可能なライティングとマクロキー
Razer Ornata Chroma JP 日本語配列 マルチライティング メカ・メンブレン ゲーミング キーボードのレビューと評価
ほかのゲーミングキーボードと違った打鍵感が特徴的なメカ・メンブレン仕様のキーボードです。
メカニカルスイッチのようなカチカチ感があるけどメンブレンの柔らかさがあるといった感じで、両者のいいとこどり。
大きめのアームレストも手に優しく、長時間の作業でも疲れにくいです。
PUBGの試合終盤でもいつも通りのパフォーマンスが発揮できそうです
Razer BlackWidow Elite JP Green Switch メカニカル ゲーミング キーボード 日本語配列
Razer BlackWidow Elite JP Green Switch メカニカル ゲーミング キーボード 日本語配列のおすすめポイント3つ
- Razer独自のメカニカルスイッチ採用
- 高水準にまとまったゲーミングキーボード
- ゲームごとの設定を内蔵、クラウド保存
Razer BlackWidow Elite JP Green Switch メカニカル ゲーミング キーボード 日本語配列のレビューと評価
Razerのハイエンドモデルゲーミングキーボードです。
どこまでもこだわりが見える機能性で、触るだけで違いがわかります。
独自のキースイッチも打鍵感がよく、カチカチと小気味いい感触です。
レスポンスもよく思った通りに操作できます。
他にもリストレスト、マルチファンクションダイヤル、フルカスタムマクロキーまで搭載されていて、まさに自分のキーボードにカスタム可能です。
Razer Tartarus V2 メカメンブレン 左手用キーパッド
Razer Tartarus V2 メカメンブレン 左手用キーパッドのおすすめポイント3つ
- コントローラーのスティックのような操作を
- デザイナーの方にもおすすめ
- フルカスタム可能な左手デバイス
Razer Tartarus V2 メカメンブレン 左手用キーパッドのレビューと評価
少し変わったキーボードのご紹介です。
PCゲーム特有の移動操作になれなくて手が出せないと思った方も多いと思います。
こちらは、親指のスティックで移動出来、余った指は他の操作に回せるといった変わり種です。
キーすべてを好きなキーにカスタムできるので、ゲームから仕事までこなせます。
少し慣れは必要ですが、コンシューマーゲームから移行する際にもおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
PUBGにおすすめのキーボードや選び方を紹介しました。
また価格帯についても解説したので、初めてキーボードを購入する方に参考になったと思います。
さらに人気おすすめのキーボードでは、商品の評価・レビューやどのような方におすすめであるのかも解説したので、ぜひ参考にしてみてください。
最近のコメント