手軽で、さまざまな場所で使用することができるノートパソコン。
スペックが高いノートパソコンもあるため、ノートパソコンだけで仕事をしているという方も多いはず。
しかし自宅でノートパソコンを使用する際はデスクトップのように使用したいという方もいると思います。
そこでこの記事ではノートパソコンのデスクトップ化について解説していきます。
デスクトップ化に必要なアイテムも紹介していくので、ノートパソコンをデスクトップ化しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
また、以下の記事ではコスパで評価の高いマウスコンピューターのノートパソコンを紹介しています。
ノートパソコンを新調したい方は以下の記事もチェック!
ノートパソコンをデスクトップ化しよう!
- デスクトップ化のメリット
- デスクトップ化にかかる値段は?
- ノートパソコンのデスクトップ化はこんな方におすすめ!
デスクトップ化のメリット

ノートパソコンは持ち運べることが便利な点ですが、大型(15インチ、17インチなど)のノートパソコンでは据え置き型を視野に入れて購入することもあり、持ち運ぶとなるとどうしてもそれより小型のものを選ばざるを得なくなります。
モニターなどを接続してデスクトップ化することにより、外では小型のノートパソコンを持ち運び、家ではデスクトップ化して大きな画面で楽しむ、といったことが可能になります。
デスクトップ化にかかる値段は?

デスクトップ化するにあたり、モニターやマウス、マウスパッド、外付けキーボードなどいくつかのガジェットが必要になります。
それぞれのガジェットについては後述しますが、自分自身でノートパソコンのどこが足りないのか(画面が小さい、マウスをつなげたい、キーボードが気に入らない、など)分析してそれを補うようなガジェットを購入することが必要になります。
平均2〜3万円の予算を立てて購入する方が多いようです。
ノートパソコンのデスクトップ化はこんな方におすすめ!

ノートパソコンのデスクトップ化は家やオフィスでも作業するけれど、外にもパソコンを持ち運びたいと考えている方におすすめです。
今まではホームでの高画質、高機能な環境のデスクトップパソコンと外でのコンパクトなノートパソコンの2台持ちを検討していた方でも、デスクトップ化することで1台のみの購入にすることができます。
デスクトップ化に余計に費用がかかってしまいますが、2台購入するよりは安いので、本体とするコンピュータのグレードを上げることができる利点があります。
デスクトップ化に必要なアイテムを紹介!

ここではノートパソコンのデスクトップ化に必要なアイテムを紹介します。
必須アイテムからあると便利なアイテムまで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- モニター
- HDMIケーブル
- ノートパソコンスタンド
- マウス
- キーボード
- ドッキングステーション
モニター
ノートパソコンをデスクトップ化するにあたり、一番ニーズが大きいのがモニターでしょう。
13インチ以下のパソコンだとどうしても画面が小さいと感じがちですが、モニターを外付けすることで広い画面で作業ができますし、プレゼンテーションのリハーサルに使うことも可能です。
現在は高画質の4Kモニターも発売されていますので、ぜひ検討してみてください。
モニターが欲しい方は以下の記事もチェック!
HDMIケーブル
モニターとノートパソコンを接続するのに必要なHDMIケーブル。
パソコンの接続部分によってはUSB3.0やType-Cと接続できるようなHDMIケーブルや変換アダプタも合わせて購入する必要があります。
軽いものを購入すると、ノートパソコンと一緒に持ち運んで外でつなぐことができるのでおすすめです。
HDMIケーブルが欲しい方は以下の記事もチェック!
ノートパソコンスタンド
デスクトップ化することで外付けガジェットが多くなるので、どうしても机の上がごちゃごちゃしがちですが、パソコンを浮かせるタイプのスタンドを購入すればノートパソコンの熱を逃すこともでき、また下に外付けキーボードなどをしまうことも可能です。
またデスクトップ化することで作業場所が快適になり、ますますパソコンに向かう時間が増えた場合でも、パソコンに角度をつけることで疲れにくくなります。
ノートパソコンスタンドが欲しい方は以下の記事もチェック!
マウス
ノートパソコンにはタッチパネルや、トラックパッドなどが付属している商品が多くありますが、どうしてもその使い方には慣れない方、マウスを使った方が効率よく作業できるという方におすすめなのがマウスです。
デスクトップ化することで本体のモニタやキーボードをあまり使わず、CPUとしてメインに使うという場合には、必ずしも机に置かないことも考えられますのでそういう方には必需品と言えるでしょう。
マウスが欲しい方は以下の記事もチェック!
キーボード
ノートパソコンのキーボードはどうしても薄型にする関係でキーストロークが浅いものが選ばれがちです(メンブレン、パンタグラフ型と呼ばれるものが多く使われています)。
しかし、長時間使っていると指が疲れてしまうもの。
もう少し深いストロークのものが欲しい、という方におすすめのキーボードも多数販売されていますので、検討してみてください。
キーボードが欲しい方は以下の記事もチェック!
ドッキングステーション
最後に紹介するのがあると便利なドッキングステーション。
HDMIケーブルの項目でも言及しましたが、パソコン本体に端子が少ない場合でも、端子を増やしてハブのような役割を果たすのがドッキングステーション。
無線のガジェットでは必要ない場合もありますが、有線のガジェットをたくさん接続する場合には必須のアイテムです。
ドッキングステーションが欲しい方は以下の記事もチェック!
ノートパソコンのデスクトップ化におすすめのアイテムを紹介!
LG ゲーミングディスプレイ 27UL500-W
LG ゲーミングディスプレイ 27UL500-Wのおすすめポイント3つ
- 大きい27インチ
- 4K、H D対応
- 目への負担を軽減する、ブルーライトカットモードも
LG ゲーミングディスプレイ 27UL500-Wのレビューと評価
最初に紹介するのはモニターです。
パソコンのサイズよりずっと大きい、27インチのモニターなので、4K画質でも文字をくっきり読むことができます。
IPS材質を採用しているので、くっきりした画像を楽しめます。
普段デスクで大きい画面を必要とする方も、ゲーム用に購入される方もちょうどいいのが27インチのサイズとなります。
HP 4Kディスプレイ 5ZP65AA
HP 4Kディスプレイ 5ZP65AAのおすすめポイント3つ
- 高さ変更と角度変更が可能
- コンパクトな4Kディスプレイ
- HPなので対応も親切
HP 4Kディスプレイ 5ZP65AAのレビューと評価
次に紹介するのは、パソコンでも多くの商品を世に送り出しているHP社の商品です。
モニターサイズは先ほどと同じ27インチ、4K対応のモニターですが、スタンドがついており高さと角度の変更が可能です。
HDなど他の画質に変更して使用することもできますが、4K画質の設定が最も良く動くので、その画質で使用することをおすすめします。
Amazonベーシック HDMIケーブル
Amazonベーシック HDMIケーブルのおすすめポイント3つ
- 何種類も長さを選ぶことができる
- オスーオス
- Amazonベーシック1年間保証製品
Amazonベーシック HDMIケーブルのレビューと評価
デスクトップ化でモニターと接続するのに必要なHDMIケーブルですが、それほど高価なものでなくても十分良いものが発売されているのでおすすめです。
こちらのケーブルは、長さを自由に選ぶことができ、数本まとめての購入や、他のガジェットとセットで購入することも。
Amazonが販売しているので初期不良があっても交換対応はすぐにできるのが強みです。
エレコム ハイスピードHDMIケーブル
エレコム ハイスピードHDMIケーブルのおすすめポイント3つ
- 3D フルHD、4Kに対応
- ノイズに強い構造
- サビに強い金メッキ
エレコム ハイスピードHDMIケーブルのレビューと評価
もう一つ紹介するのはエレコムのケーブルです。
こちらはAmazonのケーブルと比べて、差込口がそれほど硬くなく、入れやすいのが特徴です。
また、ネットワーク機器を多数販売しているエレコムの商品なので、相性がいい製品も多く、安心して使えるという利点もあります。
コード自体が太め(直径6ミリ)で硬めですが、そのような商品を好む方にはおすすめです。
Bestand ノートパソコンスタンド
Bestand ノートパソコンスタンドのおすすめポイント3つ
- 重厚感のあるアルミニウム製
- パソコンの高さをあげて、下にキーボードの収納も
- 11インチ〜16インチに対応
Bestand ノートパソコンスタンドのレビューと評価
MacBookを意識したアルミニウム製のスタンドです。
パソコンを載せる部分は角度がついており、ひっかけ部分もあるので落ちる心配はありません。
こちらのスタンドは11〜16インチに対応ですが、姉妹品として同じデザインのものがいくつか販売されているので、自分にあったものを購入することができます。
台がしっかりしているので揺れも気にならないのが嬉しいポイントです。
佐藤ショップ 折りたたみ式スタンド
佐藤ショップ 折りたたみ式スタンドのおすすめポイント3つ
- 様々なものを載せられる
- 耐荷重50kgまで
- 幅を3段階で調整可能
佐藤ショップ 折りたたみ式スタンドのレビューと評価
こちらは一番大きいスタンドがノートパソコンのみならずモニターにも対応しており、またスマホやタブレット向けのスタンドもあるので色々なものを載せることが可能です。
その分耐荷重も大きく、50kgまで対応しているので腕を乗せてキーボードを打つことも。
台座の下に収納スペースがあり、限られたスペースを有効活用できることも利点です。
ロジクール SW-M570
ロジクール SW-M570のおすすめポイント3つ
- 腕や手首が疲れにくいトラックボール
- 戻る、進むボタンつき
- 単三乾電池で最大18ヶ月
ロジクール SW-M570のレビューと評価
ロジクールのワイヤレスマウスは多くの種類が販売されていますが、こちらの商品は手にぴったりフィットする形を追求したトラックボール付きのマウスになっています。
狭いところでもマウスを動かさなくて済むので、省スペースにもおすすめ。
戻る、進むボタンはカスタマイズできるので、自分に合ったコマンドを出すことができます。
商品保証期間も長いので、初期不良や故障時にも安心です。
DeliToo JP ワイヤレスマウス
DeliToo JP ワイヤレスマウスのおすすめポイント3つ
- とても静か
- 薄型なので持ち運びにも便利
- 7色のバックライト
DeliToo JP ワイヤレスマウスのレビューと評価
ゲーミングPCを意識した7色のバックライトが美しいこちらのマウスですが、長時間使い続けても疲れにくい工夫がされています。
薄型でも手に合ったカーブ、家族の邪魔にならない静音仕様。
3段階DPIを選ぶことができるので、仕事やゲームに合わせてカーソルの動く速度を変えることも可能です。
充電方法はUSBで、ライトありでも半月持つことができます。
BUFFALO BSKBW100SBK
BUFFALO BSKBW100SBKのおすすめポイント3つ
- ゲーム機にも対応している、Windows向け
- キーボード、マウスのセット
- テンキー付属
BUFFALO BSKBW100SBKのレビューと評価
続いてはキーボードです。
こちらはキーボードとマウスのセットで。
対応OSはWindowsですが、PCのみならずゲーム機にも対応しているのが嬉しいところ。
一つのUSBレシーバーでキーボードとマウスの両方に対応しているので、他にガジェットを接続したい方にもおすすめです。
キーボード自体のサイズは大きめですが、無理にコンパクトにせず打ちやすい配置を考えられたキーボードです。
ロジクール K780
ロジクール K780のおすすめポイント3つ
- パソコン、スマホ、タブレットに対応
- ボタンで接続デバイスを切り替え
- 中心を窪ませたインカーブキー
ロジクール K780のレビューと評価
もうひとつはBluetoothで接続するロジクールのキーボードです。
最大3デバイスまで同時に接続することができ、切り替えもボタン一つでできるのでおすすめ。
タブレットに入力したい方も使えます。
接続したデバイスを自動認識し、OSに合った独自キーを押すことができるのも嬉しいところです。
重量感があり、安物っぽくないのも満足度が高い一因といえるでしょう。
Plugable ドッキングステーション
Plugable ドッキングステーションのおすすめポイント3つ
- 立ててつなげるタイプのドッキングステーション
- Windows PC 向け
- ドライバをインターネットからダウンロードするタイプ
Plugable ドッキングステーションのレビューと評価
最後に紹介するのはドッキングステーションです。
こちらはステーション自体を立てて使用できるタイプなので、たくさんのデバイスを繋げても倒れたり動いたりしないという利点があります。
パソコンを充電できるタイプではありませんが、接続端子の数が多く接続も安定しているため、大量の情報送受信を行わない方であればコスパの良い商品と言えるでしょう。
OOWOLF 9 in 1 ドッキングステーション
OOWOLF 9 in 1 ドッキングステーションのおすすめポイント3つ
- 9 in 1タイプで様々なものに接続
- 小型で持ち運びも便利
- ドライバインストールは不要
OOWOLF 9 in 1 ドッキングステーションのレビューと評価
一方こちらのドッキングステーションは持ち運びを重視した小型タイプです。
Type-Cコネクタでパソコンの充電を行うことができるのも便利。
HDMI、 VGA両方に対応しているので、小型ノートパソコンのように本体の端子が限られている場合でも、こちらを使ってモニターと接続することも可能です。
特にType-CしかないMacユーザーにはおすすめの商品と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
デスクトップ化にかかる値段やメリットなどを解説しました。
ノートパソコンのデスクトップ化方法やおすすめのデスクトップ化アイテムも紹介したので、ノートパソコンをデスクトップ化しようとしている方はぜひこの記事を参考にデスクトップ化に挑戦してみてください。
最近のコメント