ドスパラのイメージが悪くなった原因は、炎上前にパーツの不良交換が行われず修理対応などもなく、泣き寝入りする方が多くサポート体制が整っていなかった点にありました。
特にゲーミングPCを購入された方に不満が多く、炎上し終息後ドスパラ公式から謝罪があるほどでした。
これにより一時はドスパラの評判が悪い方向へと向かってしまっておりましたが、サポート体制の改善やセールを頻繁におこなう、またe-Sports大会でのスポンサーに回るなどイメージアップを図っており、現在では多くのゲーマーやクリエイターがPC購入の際に候補に入れる販売店となっております。
目次
ドスパラの悪い評判は「サポート」が原因
ドスパラのサポートが悪いと言われる一番の原因は、2018年のグラフィックカード(RTX 2080TI)の初期不良で炎上してしまったためです。それ以降、ドスパラ=悪いと印象を与えてしまいました。
また、2018年以前にも初期不良のサポートでは送料がユーザー持ちで改善されないまま泣き寝入りする方もいらっしゃったようです。
現在は2018年炎上後サポート部門の体制は改善され、現在では短納で構成重視で非常にコスパの良いゲーミングPCを販売しております。
ドスパラはコスパが抜群◎
ドスパラPCはコスパが良いと言われる理由は電源やケースを選択でき、グラボにPalit製を採用していることが挙げられます。
Palit製のグラボは台湾のメーカーで、今ではASUSよりも販売台数を超えるメーカーです。
価格は玄人志向よりも安くなっています。理由として一番大きいのは、ASK税と呼ばれている、代理店マージンをかけず、直接ユーザー販売ができているため、安い価格で良いパーツを採用できています。
ゲーミングPCを買う場合BTOで購入されると思います。そんな時他のメーカーでは電源やケースは指定することができませんが、ドスパラまたはガレリアでは選択することができます。
また、炎上前と比べて購入後のアフターサポートのレスポンスも早く安心して使えるところもコスパが良いと言えるポイントでしょう。
ドスパラPCのメリット
ドスパラPCのメリットを3つ解説します。
- 短納ですぐにPCを使える
- 店舗が全国展開されてる
- セールが頻繁に行われる
短納ですぐにPCを使える
短納できるという点は他社にはないドスパラ最大のメリットです。
また、購入後最短2日ですぐに使うことができ、購入者にもメリットがあります。
PCを組み立てる工程を厳密に管理され、組み立て後動作確認を行い問題なければ、納入という流れになっているので安心して使うことができます。
店舗が全国展開されてる
ドスパラは全国に店舗を展開しています。北は北海道から南は博多まで。
全国にショップがあるため、PCの知識が無い方でも来店し、店員さんから説明を受けPCを決める事ができます。
また、購入と同時にPCゲームをプレイする方でしたらマウスなどを直接触る事ができ口コミやレビューなどでは分からない自分の感覚や好みで決めることができます。
セールが頻繁に行われる
ドスパラはセールが頻繁に行われるのもおすすめのポイントです。
ドスパラでPCを購入予定の方は以下を参考に、安く購入するための工夫をしてみてください。
【安くなる月】
・1月・3月・5月・7月・12月
【セール】
- 年末年始セール
- 新生活応援セール
- ゴールデンウィークセール
- 夏のボーナスセール
- 冬のボーナスセール
- 年末売りつくしセール
- 決算セール
こちらのセールが行われ、パーツの無償アップデートだったり値下げがあります。
特にハイエンドのPCは恩恵があり、逆にロースペックなPCにはあまり恩恵がない場合が見られます。
ドスパラPCのデメリット
ドスパラPCのデメリットを2つ解説します。
- 構成重視のPCが多い
- BTOパーツが分からない
構成重視のPCが多い
ドスパラPCは少し価格が高いです。
ドスパラPCは構成重視という点でストレージやメモリの大きい物を採用しています。
なので、ネットサーフィンなどをされる方には十分すぎるスペックになってしまいます。
逆にPCゲームや動画編集、その他高負荷な作業を行う方にはぴったりな価格になっているのでデメリットではなくなります。
BTOPCのメーカーが分からない
ドスパラはパーツを選べません。
ドスパラのBTOPC仕様書などを見てもメーカーは一切書かれていません。
自分でこの構成でPCを組み立てたいなどこだわりがある方には少し物足りないと感じる方もいるでしょう。
逆にBTOPCで目的の作業さえできれば良いという方やメーカーなどのこだわりがない場合この点はデメリットではないと考えられます。
ゲームにおすすめのドスパラPC人気5選
ゲームにおすすめのドスパラPCを5選紹介します。
GalleriaXA7R-R37
最初に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「GALLERIA XA7R-R37」です。

GalleriaXA7R-R37の仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen7 3700X |
---|---|
GPU | RTX3070 8GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
重量 | 14GB |
GalleriaXA7R-R37のおすすめポイント3つ
- ハイスペックで長い期間使い続けれる
- コスパが良いパーツを採用
- 高負荷作業にも対応可能
GalleriaXA7R-R37のレビューと評価・評判
ゲームプレイと配信をしても快適動作
高スペックモデルとなっているGalleriaXA7R-R37はゲームを配信しながらでもゲームが重たく感じる事無くプレイすることが可能でしょう。
また、配信しない場合でも最高設定でゲームを楽しむことも可能です。
理由として、コスパ最強と言われているRTX3070を採用しCPUもコスパが良いRyzenを使っているので17万と高額ではありますが、それ以上にPCの性能が高いものになっています。
ゲーミングPCとしてこれ一台で非常に長く快適に使用できる物となっています。
Gallelia XA7R-R36
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「Gallelia XA7R-R36」です。

Gallelia XA7R-R36の仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen7 3700X |
---|---|
GPU | RTX3060 12GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
重量 | 14GB |
Gallelia XA7R-R36のおすすめポイント3つ
- 価格を抑えた高スペックPC
- クリエイティブ作業も充実
- バトロアゲームでも安定した性能を発揮
Gallelia XA7R-R36のレビューと評価・評判
動画編集やゲームでも高い性能を発揮します。
Gallelia XA7R-R36はRTX3060を搭載したゲーミングPCです。
RTX3060はVRRAM12GBと大容量により、複数のソフトを同時に起動することがあるクリエイティブ面でも性能を発揮できます。
もちろん、ゲームでもその性能を発揮します。例としてAPEX LEGENDSを最高画質でプレイしても平均FPSは151.8と非常に高いスコアを出します。
汎用性が高くコスパの良いパーツを揃えたBTOPCとなっています。
Gallelia XA7R-R39
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「Gallelia XA7R-R39」です。

Gallelia XA7R-R39の仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen7 3700X |
---|---|
GPU | RTX3090 24GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
重量 | 14GB |
Gallelia XA7R-R39のおすすめポイント3つ
- スペックに困らない
- 4K画質でゲームができる
- ストレス無く動画編集できる
Gallelia XA7R-R39のレビューと評価・評判
高解像度でゲームや動画編集可能
Gallelia XA7R-R39はRTX3090を搭載したゲーミングPCです。
現状(2021/2/26)発売されているRTXシリーズの上位モデルになっています。
RTX3090を使い4k画質で60FPSを出せるなど、他のRTXシリーズでは再現できないことを可能にします。
また、高解像度で動画編集をすることができます。
動画編集中にプレビューを見る時にコマ落ちに悩まされずにスムーズに編集可能です、これにより生産性が上がり質の高い動画を制作することができます。
GalleliaZA9C R38
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「GalleliaZA9C R38」です。

GalleliaZA9C R38の仕様・製品情報
CPU | i9 10850k 3.6GHz-5.2GHz |
---|---|
GPU | RTX3080 10GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
重量 | 14kg |
GalleliaZA9C R38のおすすめポイント3つ
- CPUが最高クラスを採用
- SSD1TB搭載
- ゲーミング特化PC
GalleliaZA9C R38のレビューと評価・評判
最高クラスのCPUと使いRTX3080を最大限性能を引き出す
GalleliaZA9C R38は現在最高クラスのCPUを搭載し、GPUはRTX3080を搭載これによりボトルネック(CPUの性能不足でGPUの性能が発揮しきれない状態)の心配なく使うことができます。
また、メモリや電源も購入コストを抑えるため、メモリ16GB、電源750wと最小限のパーツを採用しています。
これにより、最新のゲームでも最高設定でプレイすることできます。
GALLERIA ZA7R-R37
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「GALLERIA ZA7R-R37
」です。

GALLERIA ZA7R-R37の仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen7 5800X |
---|---|
GPU | RTX3070 8GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
重量 | 14GB |
GALLERIA ZA7R-R37のおすすめポイント3つ
- 5段階ベンチマーク5点
- 最新ゲームを最高設定でも快適動作
- 高性能CPU
GALLERIA ZA7R-R37のレビューと評価・評判
高解像度でゲーム可能
GALLERIA ZA7R-R37はRTX3070を搭載したゲーミングPCです。
現在(2021/02/26)出ているRTXシリーズの中でハイクラスになります。
また、AMD Ryzen75800XといったIntel i710700k相当の性能を持っており、非常に快適にゲーム等動作します。
ベンチマークのスコアが良いため、最新ゲームを高設定でプレイすることでバトロアFPS等では遠くの敵を認識できるなど有利にゲームを進めることができるでしょう。
GalleliaRM5RG60S
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「GalleliaRM5RG60S」です。

GalleliaRM5RG60Sの仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen5 3500X |
---|---|
GPU | GTX 1660 Supper |
メモリ | 16GB |
SSD | 512TB |
重量 | 14kg |
GalleliaRM5RG60Sのおすすめポイント3つ
- 価格を抑えてPCゲームができる
- ライトユーザーには十分なスペック
- 初心者におすすめ
GalleliaRM5RG60Sのレビューと評価・評判
初心者にもとっつきやすい構成
GalleliaRM5RG60SはPCゲームを始めたいけどいきなり高いPCは手が出せない方におすすめです。
価格も10万以内でまだPCゲームを始めたいけど操作などなれることができる分からない方や、PCゲームで画質を気にこだわりが無い場合は画質を落としてゲームをするとまだまだ最新ゲームについていく事ができるスペックのPCです。
また、マウス・キーボード操作む向いてないと思う方には、ゲームにもよりますがコントローラーでプレイすることができるので購入後使わなくなると言う問題も回避できます。
クリエイターにおすすめのドスパラPC人気3選
クリエイターにおすすめのドスパラPCを3選紹介します。
raytrek XT
最初に紹介するクリエイターにおすすめのドスパラPCは、「raytrek XT」です。

raytrek XTの仕様・製品情報
CPU | i7 10700 |
---|---|
GPU | GTX 1660 super 6GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
重量 | 13GB |
raytrek XTのおすすめポイント3つ
- 動画編集などにおすすめ
- 高画質で編集可能
- シンプルなデザイン
raytrek XTのレビューと評価・評判
作業用PCを選ぶならこれ!
raytrek XTは動画編集やプログラミングにおすすめです。
動画編集ではCPUとGPUの性能でエンコード作業が格段に変わります。
raytrek XTはGPUがミドルクラスではありますが、その代わりにCPUがi710700と高スペックなCPUを搭載することによって動画編集にもプログラミングにも最適な使い心地を実現します。
raytrek G5
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「raytrek G5」です。

raytrek G5の仕様・製品情報
CPU | i5 10300H |
---|---|
GPU | GTX 1650 TI |
メモリ | 16GB |
SSD | 500TB |
重量 | 2.1kg |
raytrek G5のおすすめポイント3つ
- 場所を気にせず作業できる
- ノートPCで軽いゲームプレイできる
- ClipStudioPaint使用可能
raytrek G5のレビューと評価・評判
場所を気にせず何処でも作業可能
raytrek G5はノートPCでありながらGPU搭載しており、軽いゲームならプレイ可能です。
また、ClipStudioPaintの動作確認も取れており、これによりイラストなどの作業でもストレスなく快適に作業することができます。
持ち運びに関して、作業するさい自宅で集中できない場合、ノートPCなので持ち運び可能です。
重さが2.1kgとリュックに入れて手軽に持ち運ぶ事ができ画面は15.6インチと少し大きく作業する際見やすい大きさになっています。
raytrek ZV RTX3060
次に紹介するゲームにおすすめのドスパラPCは、「raytrek ZV RTX3060」です。

raytrek ZV RTX3060の仕様・製品情報
CPU | i7 10700-k |
---|---|
GPU | RTX 3060I |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
重量 | 13kg |
raytrek ZV RTX3060のおすすめポイント3つ
- 拡張性が高い
- クリエイター向けでありゲームもできる
- ハイスペックPC
raytrek ZV RTX3060のレビューと評価・評判
高負荷作業を長時間可能
raytrek ZV RTX3060は高負荷作業でも高いパフォーマンスを継続できるよう設計されています。
PCケースにファンを追加でき、マザーボードのパーツ感の隙間を開け熱が篭もらないよう設計されています。これにより長時間作業し続けるレンダリングやエンコーディングといった作業も高負荷ながら安定したパフォーマンスを発揮することができ、記録媒体(HDD SSD)を合計11台取り付け可能となっており、動画の保管などにもとてもおすすめです。
まとめ
ドスパラPCは以前炎上してしまい、悪いイメージが多くの方が持っていると思われますが、現在ではサポート体制のが改善され、短納が可能な非常に良いメーカーです。
また、コスパ面でも金額は他社と変わりが無いですが、パーツの性能が良い物を使っています。
繰り返しにはなりますが、現在では非常に良いメーカーです。
最近のコメント