PS4をオンラインで遊ぶとき、無線で接続するよりも、LANケーブルを使った有線接続の方が、より快適に遊べます。
なぜなら、有線で接続した方が、安定的して情報を転送でき、結果的に接続速度が上がるから。
とはいえ、LANケーブル(有線)で接続したからと言って、あなたが契約している回線状況以上の結果は期待できません。しかし、Wi-Fi(無線)で接続した場合よりも、安定的にかつ、ロスなく通信が行えるようになります。
特に、データの通信量が多くなるオンラインマッチでは、できるだけ多くの情報を継続的に処理する必要があります。
そのため、今回の記事では、オンラインを快適に遊ぶために必要な、
- LANケーブルとPS4の接続方法
- LANケーブルの選び方
をメインに解説していきます。
また、PS4用LANケーブルのおすすめ5選も合わせて紹介します。参考にしてください。

PS3のゾンビゲームにハマったことが最初で、それ以降は、主にシューティングゲームをプレイしています。現在では、スキマ時間にプレイできることから、スマホゲームがメインとなりました。また、半年前からスマートウォッチに興味を持った、新米ガジェッターですが、コスパの良い商品はないか、日々アンテナを張っています!
目次
PS4とLANケーブルの接続・設定方法
準備するもの
PS4・LANケーブル・ルーター
- PS4とルーターをLANケーブルでつなぐ
- LANケーブルでネットワークへ接続ができるようにする設定
- きちんと接続できているのかを確かめる
まず、どちらでも良いので、LANケーブルの端子をPS4に挿してください。
次に、もう片方の端子をルーターに挿して下さい。
以上で、物理的な接続は完了です!
⑴PS4のホーム画面の中から「設定」を開いてください。
⇩
⑵設定の中から「ネットワーク」を選んでください。
⇩
⑶ネットワーク内の項目から「インターネット接続を設定する」を選んでください。
⇩
⑷2つあるうち、下の「LANケーブルを使う」を選んでください。
⇩
⑸接続方法の中から「かんたん」を選んでください。
以上でLANケーブルの設定は終わりです!お疲れ様でした!
ここでは、LANケーブルでネットワークに接続できているのかを確かめましょう。
⑴まずは、先ほどのようにホーム画面から「設定」を選んでください。
⇩
⑵設定の中から「ネットワーク」を選んでください。
⇩
⑶ネットワーク内の項目から「インターネット接続を診断する」を選んでください。
⇩
⑷診断の結果、インターネット接続が「成功」になっていれば完了です。
もし、インターネット接続が「失敗」になっている場合には、後ほど解説するのよくある有線接続トラブルに考えられる理由と解決策3選を試してみてください。
接続方法の種類
接続方法の種類を解説します。
- LANケーブル(有線)で接続
- Wi-Fi(無線)で接続
LANケーブル(有線)で接続
PS4をLANケーブル(有線)で接続する場合の、メリットとデメリットは以下の通りです。
- メリット ⇨比較的に安定した通信ができる。
- デメリット⇨ケーブルの長さに限りがある。また、ケーブルが邪魔になる。
そのため、ルーターの近くでPS4を遊ぶ方にはピッタリですが、PS4とルーターが1階と2階で離れている方には、おすすめできませんね。かなりの長さのケーブルが必要になりますから…。加えて、途中のドアは、どうするの?問題も出てきますよね。そのため、1階と2階の距離をLANケーブルで接続させるのは、あまり現実的ではありません。
Wi-Fi(無線)で接続
PS4をWi-Fi(無線)で接続で接続する場合の、メリットとデメリットは以下の通りです。
- メリット ⇨ある程度、ルーターから離れていても接続ができる。
- デメリット⇨LANケーブル(有線)ほど、安定した通信ではない。ラグが発生しやすい。
そのため、PS4とルーターが、階違いや部屋違いでLANケーブル(有線)での接続が難しいという方にピッタリですね。
よくある有線接続トラブルに考えられる理由と解決策3選
ここでは有線接続トラブルで考えられる原因と解決策を紹介していきます。
以下について解説していくので、有線接続がうまくできない方はぜひ参考にしてみてください。
- 機器たちが、一時的に不具合を起こしている
- LANケーブルが断線している
- 料金の未納で回線が止まっている
機器たちが、一時的に不具合を起こしている
LANケーブルは別として、PS4とルーターは電子機器で、予期せぬ不具合が起こることもあります。また、接触不良も考えられますね。そのため、インターネット接続できないと感じたら、PS4やルーターの再起動や挿し直しをしてみましょう。
PS4やルーター、LANケーブルに異常が無ければ、再起動や挿し直しをすることで、改善されるでしょう。再起動や挿し直しをしてみても改善されなければ、下記の「ケーブルの断線」や「料金未納」を疑ってください。
LANケーブルが断線している
有線接続でのトラブルで、よくあるパターンがLANケーブルの「断線」です。
そのため、他にLANケーブルを使用して接続が確認できるPCなどがあれば、断線していないか確認してみてください。また、予備のLANケーブルがある場合、ケーブルを変えても接続ができるかチェックしてください。
特に、長年使っている場合、気づかないうちにケーブルが断線していることは良くあります。
また、新しく買ったLANケーブルであっても、接続している最中に何かしらの原因で断線している可能性も捨てきれません。
また、ケーブルの断線は、ぱっと見では気づけませんから…
力任せに扱わない限り、ケーブルの断線は、あなたのせいでは無いので、気持ちを切り替えて、LANケーブルを買い替えましょう!
料金の未納で回線が止まっている
意外と見落としがちな点が「料金未納」でネット回線自体が止まっていることです。
そのため、インターネットに接続できないと感じたら、PCやスマホなどで、ネット回線が止まっていないか確認しましょう。
あなたが故意に未納をしている場合は、気が付くと思うのですが、そうでなければ盲点ですよね。特に、カードの使い過ぎや他の引き落としの関係で残高不足になり、回線の料金が引き落としできないなんてことも…
そのため、ひと通り試してもダメな場合には、支払いできているのかチェックしましょう。
PS4に合うLANケーブルの選び方
LANケーブルの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- カテゴリで選ぶ
- ケーブルの形状や差し込み口で選ぶ
- ケーブルの長さで選ぶ
カテゴリで選ぶ
一般的に、LANケーブルは「カテゴリ(CAT)」という規格で分けられています。
そして、そのカテゴリによって「通信速度や周波数」が変化するため、あなたの目的に合わせてLANケーブルを選びましょう。
また、目安としては、そこまで負荷がかからないゲームであっても、「CAT6以上」を選んでください。加えて、高負荷な通信が要求されるゲームの場合は、「6Aや7」を選びましょう。
特にLANケーブルのカテゴリは、【5 < 5e < 6 < 6A < 7 < 8】というように、数字が大きくなるにつれて性能も上がります。そのため、「5より5e」「7より8」方が、ケーブルの性能が良なります。 しかし、カテゴリの規格が上がると同時に、価格も高くなるため、注意が必要ですね。
ケーブルの形状や差し込み口で選ぶ
LANケーブルを選ぶときは、ケーブルの性能だけでなく、形状や差し込み口も確認しましょう。
LANケーブルの形状は、以下の3つのタイプがあります。
- スタンダードタイプ
- スリムタイプ
- フラットタイプ
一番ベーシックなLANケーブル。ケーブル自体が太く、通信が安定するだけでなく、他の2つに比べても、比較的に丈夫。しかし、ケーブルが太いため、邪魔になりやすい。
スタンダードタイプよりも細く、ケーブル自体も柔らかいため、邪魔になりづらく配線処理の自由度も高い。
上記の2つとは異なり、ケーブルが平らで薄い点が特徴。主に隙間や物の下を通すことができて便利。ただし、物の下を通す場合は、できるだけ断線させないように、丈夫なケーブルを、選びましょう。
「ひと通り読んだけど、どれが良いか分からない!」という方は、ベーシックなスタンダードタイプを選んでおけば、間違いないですね。
加えて、端子部分の抜き差しすることを考えると、「ツメ折れ防止機能」があると便利です。
特に、ツメが折れてしまうと、LANケーブルが勝手に抜けてしまう恐れがあるため、心配ですよね。
そのため、ケーブルの形状と合わせて「ツメ折れ防止機能」や「ツメが折れないタイプ」のLANケーブルを選びましょう。
ケーブルの長さで選ぶ
LANケーブルを選ぶ際は、事前に必要なケーブルの長さを確認しておきましょう。
特に、短いケーブルでは30cm未満から、長いケーブルの場合50m以上にもなります。
そのため、あなたの「PS4とルーターの距離+30cm前後」くらいのLANケーブルを選びましょう。
なぜ、「PS4とルーターの距離+30cm」かというと、必要な長さピッタリでケーブルを買った場合、ケーブルに余裕がなくなるから。
特にケーブルを、ピンと張った状態ではPS4やルーターが動いたときに、ケーブルや端子部分に負荷がかかり壊れる可能性があります。また、50cm以上余裕を持たせた場合、逆に余ったケーブルが邪魔になるため、必要な長さ+30cm前後のケーブルを選んでみてください。
PS4用LANケーブルのおすすめメーカー一覧
PS4用LANケーブルのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- バッファロー(BUFFALO)
- エレコム(ELECOM)
- サンワサプライ(SANWA SUPPLY)
バッファロー(BUFFALO)
BUFFALOは、家電からPCの周辺機器まで幅広い製品を取り扱いしているメーカーです。
LANケーブルにおいては、ツメを180度曲げても折れない素材を採用しており、Amazonランキングで上位を独占するほど人気です。
また、CAT数と長さにもよりますが、安いLANケーブルは200円ほどで買えるためコスパの良いメーカーですね。
エレコム(ELECOM)
エレコムは、大阪に本社を置く、コンピュータの周辺機器メーカーです。
LANケーブルにおいては、「普通に使用している限り、絶対にツメが折れない」と明言できるほど、丈夫な素材を使用しています。
LANケーブルは、性能ばかりに目がいってしまいがちですが、すぐにツメが壊れてしまい、勝手に抜ける可能性もあります。そのため、性能面のチェックも大切ですが、ツメの丈夫さや抜き差しのしやすさも、合わせてチェックしましょう。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)
サンワサプライは、岡山に本社をおく、パソコン用デスクからメモリ系統まで、幅広い製品を展開しているメーカーです。
LANケーブルの特徴としては、おすすめで選出した、ウルトラフラットLANケーブルがあります。詳しい説明は、おすすめの方を見てください。
また、サンワサプライは、ウルトラフラットLANケーブル以外に、メッシュ素材を採用し、引張(ひっぱり)に対する強度を上げた製品なども展開しています。気になる方はチェックしてみてください。
PS4用LANケーブルのおすすめ5選
PS4用LANケーブルのおすすめ5選を紹介します。
エレコム LD-GPAT/BU20
最初に紹介するPS4におすすめのLANケーブルは、「エレコム LD-GPAT/BU20」です。
エレコム LD-GPAT/BU20の仕様・製品情報
参考価格 | 697円 |
---|---|
カテゴリ | CAT 6A |
ケーブルの形状 | スタンダードタイプ |
ケーブルの長さ | 2m |
伝送帯域 | 500MHz |
カラー | ブルー(紫と灰色に近い) |
エレコム LD-GPAT/BU20のおすすめポイント3つ
- 屈折に強く、普通に使っていれば絶対にツメが折れない
- ツメ折れを防止するカバー付き
- 他の干渉を受けにくく、安定した通信ができる
エレコム LD-GPAT/BU20のレビューと評価
LD-GPAT/BU20は、たとえツメを反対側に曲げたとしても折れないほど、ツメの耐久性が高いLANケーブルです。そのため、ツメが折れてLANケーブルが抜けないか、心配な方にもおすすめですね。
具体的には、ツメが折れずに、しっかりと接続されるため、CAT6Aの高性能な通信を継続的にしてくれます。また、他の干渉を受けにくく、安定した通信ができる点も魅力の1つです。
LD-GPAT/BU20の、安定した通信性とツメの耐久性を、ぜひ体感してください。
BUFFALO BSLS7NU30BL
次に紹介するPS4におすすめのLANケーブルは、「BUFFALO BSLS7NU30BL」です。
BUFFALO BSLS7NU30BLの仕様・製品情報
参考価格 | 820円 |
---|---|
カテゴリ | CAT 7 |
ケーブルの形状 | スタンダードタイプ |
ケーブルの長さ | 3m |
伝送帯域 | 600MHz |
カラー | ブルー |
BUFFALO BSLS7NU30BLのおすすめポイント3つ
- 180度曲げても折れないツメを採用
- ノイズを受けづらい二重シールド構造
- 簡単に抜き差しができるデザイン
BUFFALO BSLS7NU30BLのレビューと評価
BSLS7NU30BLは、比較的にノイズを受けづらいスタンダードタイプのLANケーブルです。
そのため、複数のLANケーブルを同時に使う場合に、混線(ノイズ)を防いでくれて、おすすめですね。
加えて、BSLS7NU30BLは、ツメが折れづらく抜き差しが、しやすいコネクタが特徴的です。
特に、ケーブルを抜くときの、変に引っかかる感じを軽減してくれますね。
ただし、ツメが折れづらいからと言って、力任せに引っ張るのは、やめましょう。
サンワサプライ KB-FLU7-03BK
次に紹介するPS4におすすめのLANケーブルは、「サンワサプライ KB-FLU7-03BK」です。
サンワサプライ KB-FLU7-03BKの仕様・製品情報
参考価格 | 945円 |
---|---|
カテゴリ | CAT 7 |
ケーブルの形状 | フラットタイプ |
ケーブルの長さ | 3m |
伝送帯域 | 600MHz |
カラー | ブラック |
サンワサプライ KB-FLU7-03BKのおすすめポイント3つ
- 耐ノイズにもかかわらず1.9mmの薄さ
- サビや酸化被膜に強いプラグ
- ツメ折れ防止カバー付き
サンワサプライ KB-FLU7-03BKのレビューと評価
KB-FLU7-03BKは、耐ノイズ性をもった、フラットタイプのLANケーブルです。
特に薄さが特徴的で、従来品の2.2mmから、1.9mmとさらに薄くなっています。
そのため、テレビ周りの隙間にケーブルを通したい方におすすめですね。
また、KB-FLU7-03BKは、「サビと酸化被膜」の発生を抑える金メッキシールドプラグを採用しています。プラグ部分はサビや酸化の影響で劣化する可能性もありますが、KB-FLU7-03BKは、サビや酸化による劣化の心配が要らなそうですね。
BUFFALO BSLS6SU30WH2
次に紹介するPS4におすすめのLANケーブルは、「BUFFALO BSLS6SU30WH2」です。
BUFFALO BSLS6SU30WH2の仕様・製品情報
参考価格 | 561円 |
---|---|
カテゴリ | CAT 6 |
ケーブルの形状 | スリムタイプ |
ケーブルの長さ | 3m |
伝送帯域 | 250MHz |
カラー | ホワイト |
BUFFALO BSLS6SU30WH2のおすすめポイント3つ
- コネクタ部分が、比較的に薄い
- 180度曲げても折れない新素材を採用
- ケーブルが細く、邪魔になりづらい
BUFFALO BSLS6SU30WH2のレビューと評価
BSLS6SU30WH2は、コネクタ部分がコンパクトなスリムタイプのLANケーブルです。
また、ノイズの影響を受けづらくしてくれるツイストペアケーブルを採用しています。
そのため、他のLANケーブルと一緒に使うから、かさばらないタイプが欲しい!という方におすすめですね。
実際、コネクタ部分が大きいせいで、隣のポートにLANケーブルがさせないトラブルもありますから。他のLANケーブルと一緒に使う場合は、できるだけコンパクトなコネクタを選びましょう。
UGREEN 11262JP
次に紹介するPS4におすすめのLANケーブルは、「UGREEN 11262JP」です。
UGREEN 11262JPの仕様・製品情報
参考価格 | 1,198円 |
---|---|
カテゴリ | CAT 7 準拠 |
ケーブルの形状 | フラットタイプ |
ケーブルの長さ | 3m |
伝送帯域 | 600MHz |
カラー | ブラック |
UGREEN 11262JPのおすすめポイント3つ
- 幅広い対応機器
- ケーブルの柔軟性が高く、自由に配線を処理できる
- コネクタ部分を保護するキャップが2個付き
UGREEN 11262JPのレビューと評価
11262JPは、幅広い機器に対応したフラットタイプのLANケーブルです。
また、ケーブルの柔軟性が高く、さまざまな物の間を縫うように通すことも可能になります。
特に、テレビ周りに物が多いという方でも安心して使えるため、おすすめですね。
また、11262JPは、コネクタ部分を保護するキャップも付属品で付いてきます。
そのため、コネクタ部分にホコリがたまったり、塵が干渉しないか不安な方にもおすすめのです。
速度が変わらないのは、回線自体に問題がある可能性が
基本的に、LANケーブルを使用することで、回線の速度は改善されます。
しかし、LANケーブルを使用しても、改善されない場合、DNSサーバーで不具合が起きている可能性が考えられます。
そのため、デフォルトのDNSサーバーとは別の、DNSサーバーに設定することで、改善される可能性があります。次のように設定を変更してみてください。
DNS設定を変更する
- PS4のホーム画面の中から「設定」を開いてください。
- 設定の中から「ネットワーク」を選んでください。
- ネットワーク内の項目から「インターネット接続を設定する」を選んでください。
- 2つあるうち、下の「LANケーブルを使う」を選んでください。
- 接続方法の中から「カスタム」を選んでください。
- 「IPアドレス設定」の中から「自動」を選んでください。
- 「DHCPホスト名」の項目で「指定しない」を選んでください。
- 「DNS設定」の「手動」を選んでください。
そして以下のように数値を変更してください。
プライマリーDNS【0.0.0.0】⇨【8.8.8.8】
セカンダリーDNS【0.0.0.0】⇨【8.8.4.4】
以降は、MTU設定に関しては「自動」を、プロキシサーバーに関しては「使わない」を選んで終了です。最後に、どの程度改善されたのか、「インターネット接続を診断する」で調べてみましょう。
また、上記以外にもDNSサーバーはあるため、上記の数値に変更してもダメなら調べてみてください。
加えて、DNS設定を変更しても回線速度が遅い場合は、元の回線に問題があるかもしれません。この機会に、あなたが使っている回線の契約内容などを見直してみましょう。
いくら大量に水を流せるホースであっても、水自体が少なければ意味がありませんから…
ライターあとがき
今回は、PS4用のLANケーブルの選び方から、設定の方法について、解説してきました。
結論としては、あなたが遊ぶゲームや目的にあわせて「カテゴリ」と「長さ」を選んでいただければ、問題ないかと思います。
この記事が、あなたのLANケーブル選びの参考になれば幸いです。
最近のコメント