※本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
2000年代後半にブームとなったUMPC(ウルトラモバイルPC)ですが、ここ数年でゲーム向けモデルが進化しつづけています。特に、ASUSなどのメーカーが似たコンセプトで製造し、区別されるようになった「ネットブック」との争いは昔のことです。
現在のUMPCは、小型でありつつも高性能なものが多く、ゲーム向け/オフィス向け共に、さまざまなメーカーから展開されています。
この記事を読むだけで、そもそも「UMPCって何?」という方から、最近のUMPC製品を知りたい方まで参考になる内容となっています。

PS3のゾンビゲームにハマったことが最初で、それ以降は、主にシューティングゲームをプレイしています。現在では、スキマ時間にプレイできることから、スマホゲームがメインとなりました。また、半年前からスマートウォッチに興味を持った、新米ガジェッターですが、コスパの良い商品はないか、日々アンテナを張っています!
UMPC(ウルトラモバイルPC)の基本情報
ここではUMPCの基本情報について、以下にそって解説していきます。
- UMPCとは?
- UMPCはこんな方におすすめ!
- UMPCの価格帯
UMPCとは?
UMPCとは「ウルトラモバイルPC」の略で、コンパクトサイズのタブレットPCのことを指します。
ザックリとですが、UMPCには以下のような基準があり、
- OSはWindowsまたはLinux。
- 9型以下のタッチパネル機能を搭載した液晶ディスプレイ。
- 重量が約900g以下。
などなど。モバイルノートPCよりも小型という認識といったところでしょうか。
またUMPCには、Microsoft社やIntelのきちんとしたガイドラインもあります。
しかし現在では、ガイドライン外の製品が増えてきているため、今回はザックリとまとめた方の基準を軸に解説していきます。
また、サイズ感は一般的なノートPCよりもコンパクトなため、持ち運びやすいことが特徴です。
そのため、外出先での簡易作業から、PCゲームを楽しみたい方まで、幅広い方におすすめですね。
とはいえ、メインPCとして使うには画面の小ささやスペックなどで不満が出てしまいます。
そのため、持ち運びメインであったり、サブPCとしての活用がおすすめですね。
UMPCはこんな方におすすめ!
UMPCは、出先での作業が多いサラリーマンやライターから、PCゲームを遊びたい方まで、幅広い方におすすめでしょう。
またUMPCは、画面サイズが9インチ以下、重量が900g以下のため、コンパクトさが売りです。
そのため、、カバンに入れても邪魔にならず、持ち運びもしやすいことが特徴となっています。
よって、出張先に向かう新幹線や飛行機の中でも、サッと作業に取り掛かれますね。
加えて、ディスプレイを回転させることで、タブレットとしても使用できるモデルもあります。
特に、ミニタブレットを持ち歩きたいけど、キーボード入力は絶対!という方にピッタリですね。
また、コントローラーのようにジョイスティックやボタンが備わっているモデルは、少し大きめの携帯ゲーム感覚でPCゲームが遊びたい方にもおすすめです。
UMPCの価格帯
サイズがコンパクトというだけで、UMPCの価格帯は、一般的なノートPCと似ています。
特に今回紹介する製品でいえば、
- 低価格モデル⇨40,000円~
- 幅広い用途に使える一般的なUMPC⇨80,000~100,000円
- ゲーム向けやハイスペックなモデル⇨100,000円〜
となっています。
そのため、コンパクトだから高性能でも安い!なんてことは、ないみたいです。
UMPCのおすすめメーカー一覧
UMPCのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- GPD
- ONE-NETBOOK
- FFF SMART LIFE CONNECTED
GPD
GPD社は、UMPCのブームのきっかけとなったメーカーです。
ラインナップは一般向けのモデルからゲーム向けモデルまで多岐にわたります。
また、ゲーム向けモデルではキーボードの上側にボタンやジョイスティックが搭載されている
「WINシリーズ」が特徴です。特に、昨年同シリーズの最新モデル「GPD WIN MAX」のクラウドファンディングが開始され、1週間ほどで目標金額の60倍を集めるほどの人気があります。
しかしながら、GPD製品はディスプレイを回転させたり、裏返してタブレットタイプできないという難点もあります。
One-Netbook
One-Netbookは、先ほど紹介したGPD製品に対抗するメーカーと言えます。
特に、GPD製品にはできなかった、画面を回転させてのタブレットタイプへの切り替えができる点が特徴です。タッチパネルが使えるからと言っても、キーボード面を裏返せないと不便ですよね。
また、ゲーム向けモデルでもGPD製品との差別化がはかられています。
具体的には、GPD製品はボタンとジョイスティックが一体型でした。
しかし、One-Netbookの「OneGX1」という製品は任天堂switchの方にコントローラーの着脱が可能です。そのため、ゲームで遊ぶときはコントローラーを装着、それ以外はコントローラーを外して、一般的なUMPCとして活用ができますね。
Magic-Ben
Magic-Ben製品の特徴は、8.9インチのディスプレイでありつつもコンパクトにまとまっている点です。また、ベゼル(画面の枠)が狭く、画面占有率が高いため、小さいながらも大画面で作業ができます。特に、UMPCの難点である「画面が小さく文字が読みずらい、作業しづらい」などの不満を解消してくれますね。
メーカー自体の知名度では、先ほど紹介した「GPD」「One-Netbook」には劣りますが、製品的な魅力では、十分対抗できるかと思われます。また、今後注目のメーカーになるかもしれないため、今のうちからチェックしておくのも良いですね。
UMPCの選び方
UMPCの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 指向で選ぶ | ゲーム向け / オフィス向け
- ディスプレイは回転または裏返せるのか
- ペン操作は対応しているか
指向で選ぶ | ゲーム向け / オフィス向け
真っ先に決めるべきは「ゲーム向け/オフィス向け」どちらのモデルを求めているのかでしょう。
まずオフィス向けの選び方ですが、1番は「スペックのバランス」ですね。
特に、メモリ(RAM)やストレージ(ROM)は良いのに、CPUがイマイチなんてこともあります。
そのため、用途に合わせて「これくらいの性能であれば十分だな」というラインを、事前に決めておくと迷わずに済みますね。
加えて、キーボードが日本語配列なのかを確認しましょう。特に英語配列に慣れていない方が、英語配列を買ってしまうと、コンパクトサイズのキーボードと英語配列の2つに慣れる必要があります。
またゲーム向けモデルをお考えの場合は、オフィス向けの選び方に加えて、
- ボタンやジョイスティック一体型、もしくは着脱可能か
- 重量はどのくらいか
の2つを意識すると、より快適にゲームを遊べるモデルが選べますね。
特に、ゲーム向けモデルの理想は、ボタンやジョイスティックが搭載されていて、軽量で長時間持って遊んでも疲れづらいものが良いでしょう。
ディスプレイは回転または裏返せるのか
UMPCはタッチパネルを搭載されているため、ディスプレイを直接触って操作する機会が多いでしょう。そのときに、ディスプレイを回転または裏返しにし、タブレット状にできるのかが気になりますね。
特に、本体をタブレット状にして片手で持ち、もう片方の手で操作することで、利便性が格段に上がります。また、キーボード入力したいときは、ディスプレイを戻すことでキー入力もできるため、タブレット独特のタッチ入力が苦手な方にもおすすめです。
ペンは対応しているか
先ほど、タブレット状のメリットについて解説しました。ですが、ペン操作ができるかどうかで利便性が、もう1段階変わってきます。また、ペンに対応しているのであればWordやPowerPointといったoffice系アプリやメモ帳などに、直接書き込むことができますね。
それだけでなく、クリックしたい所が小さくて指ではタッチしづらいときも、ペンが解決してくれます。また、ペンに対応しているモデルであれば、電子メモパッドの代わりにもなるため、さらに利便性が上がりますね。
UMPC(ウルトラモバイルPC)人気おすすめ10選!
UMPCのおすすめ10選を紹介します。
GPD WIN Max 2024
GPD WIN Max 2024の仕様・製品情報
参考価格 | 215,800円 |
---|---|
重量 | 1kg |
ディスプレイ | 8インチ |
CPU | Ryzen7 8840U |
メモリ(RAM) | 64GB |
ストレージ(ROM) | SSD 2TB |
GPD Win Max 2024のおすすめポイント3つ
- Ryzen7 8840Uを搭載したゲーム向けモデル
- 携帯ゲームのように遊べるゲームパット一体型
- Amazon限定の購入特典あり
GPD WIN Max 2024のレビューと評価
GPD Win Maxは、あなたが遊びたいと思っているPCゲームを、どこにいても簡単に遊べるようにしてくれます。特に、ゲームパッドとタッチパッドをキーボードの上側のスペースに搭載しており、別でコントローラーを用意する必要もありません。
よって、遊ぶためにあなたがすることは、ゲームを起動するだけですね。
また、Amazon限定の購入特典の内容もさまざまです。特に、持ち運ぶことを考えると、液晶保護フィルムは地味に嬉しいですね。液晶についた、かすり傷って思いのほか目立ちますから。
また、具体的な購入者特典は以下の通りです。
- GPD Win Max本体一式
- 専用キャリーケース
- 液晶保護フィルム(マット指紋防止)
- GPDロゴ入りゲーミンググローブ
- PC冷却グッズ
- USBハブ
- USBカードリーダー
- ロゴ入りマイクロファイバークロス
- 国内修理サポートVIPカード
- 国内保証書
参考にしてください。
GPD Pocket3
次に紹介するおすすめのUMPCは、「GPD Pocket3」です。
GPD Pocket3の仕様・製品情報
参考価格 | 163,000円 |
---|---|
重量 | 約1.59kg |
ディスプレイ | 8インチ |
CPU | Core i7 |
メモリ(RAM) | 16GB |
ストレージ(ROM) | 1TB |
GPD Pocket3のおすすめポイント3つ
- 小さいバックにも入るコンパクトサイズ
- 放熱性をあげるアクティブ冷却ファン
- 小さいながらもフルHD以上の解像度
GPD Pocket3のレビューと評価
GPD Pocket2は、女性が持つような小型のバックでも入るほど、コンパクトサイズです。
そのため、コーヒーショップなどで休憩中に、カバンからサクっと出して作業に取り掛かれます。
特に、出先で作業することが多いワーカーさんにおすすめのモデルですね。
また、放熱性を上げる工夫がほどこされたアクティブ冷却ファンが搭載されており、過熱による性能低下を減らしてくれます。加えて、重量も軽く解像度も高いため、息抜きとして動画を見る場合もサクサク観れますね。
また、セット内容は以下の通りです。
- GPD Pocket3本体
- 液晶保護フィルム
- オリジナル収納ケース
- 日本語キーボードステッカー
- USB-Aカードリーダ付きハブ
参考にしてください。
GPD WIN Mini 2024
次に紹介するおすすめのUMPCは、「GPD WIN Mini 2024 」です。
GPD WIN Mini 2024 の仕様・製品情報
参考価格 | 149,800円 |
---|---|
重量 | 520g |
ディスプレイ | 7インチ |
CPU | AMD Ryzen 7 |
メモリ(RAM) | 32GB |
ストレージ(ROM) | SSD 512GB |
GPD WIN Mini 2024のおすすめポイント3つ
- 520g軽量設計
- AMD Ryzen 7で快適動作
- 特典の一部、出荷前の検品確認
GPD WIN Mini 2024 のレビューと評価
GPD WIN Mini 2024は、メモリ32GBとストレージ512GBで小型軽量でも大容量であるという特徴があります。多くのゲームソフトやファイルをインストール&ダウンロード可能です。
加えて、GPD WIN Mini 2024 は、動画視聴やPCゲームで遊ぶのにもピッタリな性能です。
ディスプレイは7インチのIPS液晶を採用しているため、輝度とコントラストが良く、色彩の再現性に優れています。
また、特典セットは以下の通りです。
- 専用保護ケース・保護フィルム2種類・マイクロファイバークロス
- 国内修理サポート
- 消耗品交換半額クーポン
- 出荷前全台検品済
参考にしてください。
One-Netbook OneGx1 Pro
次に紹介するおすすめのUMPCは、「One-Netbook OneGx1 Pro」です。
One-Netbook OneGx1 Proの仕様・製品情報
参考価格 | 186,500円 |
---|---|
重量 | 1360g |
ディスプレイ | 7インチ |
CPU | Core i7-1160G7 |
メモリ(RAM) | 16GB |
ストレージ(ROM) | SSD 512GB |
One-Netbook OneGx1 Proのおすすめポイント3つ
- 着脱可能なコントローラー
- 第11世代のCore i7搭載
- オフィス用としても活用できる高スペック
One-Netbook OneGx1 Proのレビューと評価
One-Netbook OneGx1 Proは、ゲーム/オフィス問わず、高性能な処理であなたをサポートしてくれます。特に、第11世代のCore i7と16GBのメモリ性能のコンボは、一般的なノートPCと比べても優れているでしょう。その他にも、解像度がフルHD以上のため、高画質のゲームが体験できます。
また、同じゲーム向けモデルのGPD Win Maxでは、ゲームパッドが一体型でした。しかし、One-Netbook OneGx1 Proは、コントローラーが着脱可能であり、自由度が増しています。
そのため、ゲームで遊びたいときはコントローラーを装着。仕事の作業をしたいときや持ち運ぶときはコントローラーを外すといったような使い分けができるでしょう。
しかし、コントローラーは別売りとなっている点だけ注意しましょう。
GZBOX デュアルタッチスクリーン ノートパソコン
次に紹介するおすすめのUMPCは、「GZBOX デュアルタッチスクリーン ノートパソコン」です。
GZBOX デュアルタッチスクリーン ノートパソコンの仕様・製品情報
参考価格 | 69,999円 |
---|---|
重量 | 1900g |
ディスプレイ | 13.5インチ |
CPU | Intel Atom |
メモリ(RAM) | 16GB |
ストレージ(ROM) | 256GB |
GZBOX デュアルタッチスクリーン ノートパソコンのおすすめポイント3つ
- 2画面タッチスクリーン
- タッチペン対応(別売り)
- 2256×1506で高解像度
GZBOX デュアルタッチスクリーン ノートパソコンのレビューと評価
前面と後面にタッチスクリーンを搭載していて、2画面を利用して様々な作業ができます。
そのため、作業する時も動画を見るときも、タブレットとして使うときもキーボードは邪魔になりません。
加えて、解像度2256×1506のIPSタッチスクリーンで4Kを実現しています。
また、価格も他社製品と比較すると安く、70000円程度で購入できるので、特にコスパを気にする方にもおすすめですね。
SERYUB Pocket
次に紹介するおすすめのUMPCは、「SERYUB Pocket」です。
SERYUB Pocketの仕様・製品情報
参考価格 | 65,966円 |
---|---|
重量 | 780g |
ディスプレイ | 8インチ |
CPU | Intel Celeron |
メモリ(RAM) | 12GB |
ストレージ(ROM) | 128GB |
SERYUB Pocketのおすすめポイント3つ
- ディスプレイを180度回転させられる
- タッチスクリーン&タッチペン付属
- 780g軽量設計
SERYUB Pocketのレビューと評価
SERYUB Pocketの特徴は、ディスプレイを180度回転させられる点です。
そのため、あなたが横の人に画面を見せたいときに、画面だけを横に回転させるだけで良くなり、
いちいち本体ごと動かす必要が無くなりますね。
片手で持ち運びができる薄さと大きさが魅力で、かさばらずに持ち運びが可能です。
タッチ操作とキーボード操作を自由に使い分けることができます。
SZBOX 8.0インチ ノートパソコン
次に紹介するおすすめのUMPCは、「SZBOX 8.0インチ ノートパソコン」です。
SZBOX 8.0インチ ノートパソコンの仕様・製品情報
参考価格 | 61,999円 |
---|---|
重量 | 780g |
ディスプレイ | 8.0インチ |
CPU | Intel Atom |
メモリ(RAM) | 12GB |
ストレージ(ROM) | 1TB |
SZBOX 8.0インチ ノートパソコンのおすすめポイント3つ
- 180°回転と反転設計
- スタイリッシュなアルミデザイン
- 6時間ロングライフバッテリー
SZBOX 8.0インチ ノートパソコンのレビューと評価
SZBOX 8.0インチ ノートパソコンは、スタイリッシュでビジネスシーンでも活躍するUMPCです。
また、本体も約780gと軽量でコンパクトなため、荷物が多くても外出の携帯も問題ありません。
Windows 11 Proがプリインストールされていて、Windows10やUbuntuもサポートしております。
さらに、スマートサイレントファンの搭載で動作音も気になりません。
HDDも別途購入で追加することができます。
Magic-Ben MAG1
次に紹介するおすすめのUMPCは、「Magic-Ben MAG1」です。
Magic-Ben MAG1の仕様・製品情報
参考価格 | 127,500円 |
---|---|
重量 | 690g |
ディスプレイ | 8.9インチ |
CPU | Core i7-8500Y |
メモリ(RAM) | 16GB |
ストレージ(ROM) | SSD 512GB |
Magic-Ben MAG1のおすすめポイント3つ
- ディスプレイはUMPCと呼べるギリギリの大きさ
- ベゼル(枠)が狭く高い画面占有率
- キーボードの下側にタッチパッド搭載
Magic-Ben MAG1のレビューと評価
Magic-Ben MAG1は、ディスプレイのサイズで言えば、UMPCと呼べるギリギリの大きさです。
ですが、高い画面占有率のため、他の製品よりも大画面で作業をしたり、動画の視聴ができます。
特に、Wordなどの文章作成でしたら問題ないのですが、エクセルやネットサーフィンのときは、
画面が小さいとストレスになりますよね。
また、タッチパッドを搭載しているため、
キー入力などをしている際に感覚的にクリックをしたいときにも便利です。
MAL-FWTVPCM1
次に紹介するおすすめのUMPCは、「MAL-FWTVPCM1」です。
MAL-FWTVPCM1の仕様・製品情報
参考価格 | 39,800円 |
---|---|
重量 | 600g |
ディスプレイ | 8インチ |
CPU | Pentium Silver N5000 |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | eMMC 128GB |
MAL-FWTVPCM1のおすすめポイント3つ
- 自宅での簡易作業やネットサーフィン向け
- 指紋認証で楽に起動ができる
- キーボードが邪魔にならない360度YOGAモード採用
MAL-FWTVPCM1のレビューと評価
MAL-FWTVPCM1は、今回紹介する製品の中では一番低価格ですがが、価格的に考えるとメモリ性能(RAM)とストレージ容量(ROM)も文句なしですね。
性能的に動画編集やハイスペックを必要とするようなPCゲームは不向きです。
しかし、自宅で簡易的にoffice系ソフトを使う場合や、YouTubeを見たりネットサーフィンする程度でしたら、問題なく動作してくれるでしょう。
そのため、わざわざメインPCを起動しなくても良いように、サブPCが欲しい方にもおすすめです。
Falcon-FC-6Y30
次に紹介するおすすめのUMPCは、「Falcon-FC-6Y30」です。
Falcon-FC-6Y30の仕様・製品情報
参考価格 | 54,800円 |
---|---|
重量 | 650g |
ディスプレイ | 8インチ |
CPU | CPU m3-6Y30 |
メモリ(RAM) | 8GB |
ストレージ(ROM) | SSD 256GB |
Falcon-FC-6Y30のおすすめポイント3つ
- 「FalconPen(別売り)」に対応、メモや操作もラクラク
- 簡易作業から電子メモパッド代わりまで幅広く活用できる
- ファン停止ボタンも搭載
Falcon-FC-6Y30のレビューと評価
Falcon-FC-6Y30は、ノートPCとしてもタブレットとしても使える2in1タイプです。
特に、タブレットとして使いたいときは、画面を360度裏返すだけなので簡単ですね。
また、ファン停止ボタンが搭載されており、ビデオ会議や動画を見る際にファンの音を軽減することも可能です。ファンの音って地味に気になるので、一時的にでも軽減できるのは嬉しいですね。
加えて、別売りにはなりますが、「FalconPen」にも対応しているため、サッとメモを取りたいときや、感覚的に画面をタッチしたいときにも便利でしょう。
まとめ
この記事では、「UMPCとは何か」からおすすめ10選まで紹介してきました。
全体的にどれもサイズが小さくなっただけで、性能面では一般的なノートPCと変わりません。
そのため、あなたの用途に合わせて、持ち運びやすいPCが欲しい場合には、UMPCも選択肢の1つになるのではないでしょうか。
また、性能的には魅力的だが価格が高い!と感じた方は、型落ちや中古品を探してみるも良いでしょう。
この記事が、あなたのPC選びの参考になれば幸いです。
最近のコメント