格闘技ゲームなどで頻繁に使用されるアケコン。
通常のコントローラーでもゲームを楽しむことがありますが、アケコンがあればより本格的にゲームを楽しむことができます。
そこでこの記事では人気おすすめのアケコンや選び方について解説していきます。
価格帯についても解説していくので、アケコンを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
また、以下の記事ではPS4におすすめのコントローラーを紹介しています。
PS4向けにコントローラーを購入しようとしている方はぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
まずはアケコンについて知ろう!
ここではアケコンの基本情報について解説していきます。
以下の項目に沿って解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- アケコンとは?
- アケコンの価格帯
- アケコンはこんな方におすすめ!
アケコンとは?
アケコンとは、正式名称をアーケードコントローラーといい、主にゲームを行う際にレバーやボタンなどで操作を補助してくれる装置のことです。
ほとんどのアケコンは、USBでゲーム機に接続し、手元に置いて使用するタイプとなっています。
RPGや格闘ゲームを行う方には、タッチパッドより優れた操作性を提供するため人気のガジェットとなっています。
アケコンの価格帯
アケコンの価格帯としては、10,000円から20,000円のものが多く、ゲーム機本体の3分の1から半分くらいと考えておくと良いでしょう。
インターネットでは安いものもたくさん発売されていますが、あまり安すぎるとすぐ故障してしまったり、接続が遅くなったりするトラブルがつきものなので、ある程度高価なものを選んだ方がストレスなく使用できます。
アケコンはこんな方におすすめ!
RPGなどのゲームを好んでよく遊ぶ方で、本体に付属するボタン操作などでは物足りずさらにスムーズな操作を求める方におすすめです。
ゲーム本体にそれなりの値段がかかるので、ゲームをする方全員に必需品ということではありませんが、特に昔のゲームセンター時代からゲームに親しんでいる方だと操作も慣れているので使いやすく感じることでしょう。
アケコンの選び方
ここではアケコンの選び方を解説していきます。
アケコンを購入しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
- まずは対応デバイスをチェック!
- コントロールバーの有無で選ぼう!
- タイプで選ぼう!
まずは対応デバイスをチェック!
アケコンのほとんどが、PS3やPS4、WindowsPCなどさまざまな本体にUSBで接続するタイプなので、接続できないということは滅多なことがない限りありませんが、対応デバイスが異なると操作がうまくできないことがあります。
よくあるのがPS3対応だけれどPS4対応ではなかったタイプや、PC対応だけれどゲーム機には対応しておらず、専用のホームボタンがついていないという場合が挙げられます。
自分が持っているゲーム環境がどのようなものか確認してから購入すると良いでしょう。
コントロールバーの有無で選ぼう!
アケコンにおけるコントロールバーとは、ゲームセンターの格闘ゲームについていたようなレバーのことを指します。
最近のアケコンでは、タッチパッドタイプではワイヤレス接続ものもあり、必ずしもコントロールバーを必要としないユーザーもいますが、昔ながらの戦法で戦いたい、臨場感を味わいたいという方には必需品といえるでしょう。
コントロールバーには、動きの滑らかさ、負荷に耐えられるかなどのポイントがあるので、メーカーにもこだわると良いかもしれません。
タイプで選ぼう!
アケコンには以下の2つのタイプがあります。
ここではそれぞれについて解説していくので、自分に合ったタイプのアケコンを選んでみてください。
- 机置きタイプ
- 膝置きタイプ
机置きタイプ
ゲームを長時間行う方、パソコンゲームをメインに行う方におすすめのタイプです。
ゲーム機本体も机に置いて使用するタイプの方が多いため、それに並べて使える、自分の体に負荷がかかりにくい、置き場が水平なので安定して使えるなどといった利点があります。
少々重めのアケコンの場合は、机置きタイプが多いといえるでしょう。
膝置きタイプ
膝置きタイプは逆に、テレビに接続してゲームを行う方におすすめとなっています。
ゲーム機をテレビの横に置き、自分はそこから少し離れて操作をする場合、コントローラーを自分の近くに置いておけるというのは利点となります。
膝置きだから足を痛めてしまうのではないか、という懸念もありますが、長時間膝の上においても足が痛くならないよう質量などを工夫されているのが特徴です。
アケコン人気おすすめ10選!
ここでは人気おすすめのアケコンを10選紹介していきます。
さまざまなタイプのアケコンを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ジョイスティック F500
ジョイスティック F500の仕様・製品情報
サイズ | 41.9 x 29.2 x 14.9 cm |
重さ | 2.98 Kg |
対応デバイス | パソコン、PS4、PS3、XBOX ONE、XBOX360、XBOX ONE X、アンドロイド、スイッチ、ネオジオミニ |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | あり |
ジョイスティック F500のおすすめポイント3つ
- 三和電子製のレバー
- タイプC変換ケーブル付き
- 膝上で使えるタイプ
ジョイスティック F500のレビューと評価
最初に紹介するのは、アケコンにしては安めに位置するけれど安っぽさはなく、耐久性もあるこちらの商品です。
ボタンやコントローラーを解体して好みのものに取り替えることも簡単なので、カスタマイズしがいもあるでしょう。
若干ボタンとレバーの距離が近いので、膝上で使うことになると少し気になる点があるかもしれませんが、非常にコスパの良い商品です。
Qanba Obsidian Joystick
Qanba Obsidian Joystickの仕様・製品情報
サイズ | 461 x 266 x 121 mm |
重さ | 3kg |
対応デバイス | PS4/ PS3/ PC |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | あり |
Qanba Obsidian Joystickのおすすめポイント3つ
- 三和電子製のレバーとボタン
- 重さ3kgで安定性あり
- 滑り止めパッドで安定
Qanba Obsidian Joystickのレビューと評価
先ほどの商品よりだいぶ高価になってしまいますが、安定感と使いやすさでは買った当初から好評な商品です。
滑り止めがついていてある程度重いので、膝置き、机置きともに使用することができます。
天面が黒基調のシックなデザインで、かっこいいのですが若干指紋が気になるというレビューも。
長いケーブルとヘッドホン端子も嬉しい機能です。
Razer Panthera Pro
Razer Panthera Proの仕様・製品情報
サイズ | 26 x 12.1 x 38.5 cm |
重さ | 2.1 Kg |
対応デバイス | PS4/PC |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | あり |
Razer Panthera Proのおすすめポイント3つ
- 三和電子の8方向スティックレバー
- Razerのメカニカルスイッチ
- 天板のデザインを自由に変更可能
Razer Panthera Proのレビューと評価
Pantheraの商品の中で何度かアップデートされて生まれた最新モデルです。
軽量で持ち運びやすいのと、安定性を両立したデザインが特徴です。
レバーは人気の高い三和電子製、ボタンはRazerオリジナルのものを採用しています。
ボタンの性能は賛否分かれるところですが、配置にはこだわっていて本格的な大会でも使いやすいと好評の商品となっています。
HORI リアルアーケードPro V-HAYABUSA
HORI リアルアーケードPro V-HAYABUSAの仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | – |
対応デバイス | PS4、PS3、PC |
タイプ | 机置き |
コントロールバー | あり |
HORI リアルアーケードPro V-HAYABUSAのおすすめポイント3つ
- 王道のハヤブサシリーズ
- ファンの多いHAYABUSAレバー
- 擦り押しもしやすいボタン
HORI リアルアーケードPro V-HAYABUSAのレビューと評価
アケコンの中でも、値段的にも性能的にも人気の高いHAYABUSAシリーズ。
非常にレビューが豊富で、注目度が高いため、初めて購入する方でも安心して購入することができます。
多くの製品では三和電子製のレバーを採用していますが、こちらの商品ではあえて独自のレバーを採用し、使いやすさで勝負しています。
三和電子製のレバーより、操作がそのままキャラクターの動きに出るという特徴があります。
HORI リアルアーケードPro N-HAYABUSA
HORI リアルアーケードPro N-HAYABUSAの仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | 約2.9kg |
対応デバイス | PS4、PS3、PC |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | あり |
HORI リアルアーケードPro N-HAYABUSAのおすすめポイント3つ
- ボタンの押し間違いを防ぐボタンカバー付き
- 広い天板と膝置きでも安定した滑り止め
- 背面にタッチパッドも搭載
HORI リアルアーケードPro N-HAYABUSAのレビューと評価
さらに進化したN-HAYABUSAは、デザインやボタンの配置にもこだわっていて、さらに本格派でも使いやすい製品となりました。
三和製、セイミツ製と有名なレバーがある中で、HAYABUSAレバーはそのいいとこ取りをした操作性を誇っています。
三和製のレバーに慣れている方だと、少し斜めの操作がしづらいと感じることもありますが、パーツ交換も容易です。
リアルアーケードPro-V-サイレントHAYABUSA
リアルアーケードPro-V-サイレントHAYABUSAの仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | 約2.2kg |
対応デバイス | PlayStation4、PlayStation3、PC |
タイプ | 机置き |
コントロールバー | あり |
リアルアーケードPro-V-サイレントHAYABUSAのおすすめポイント3つ
- マンションでも使いやすいサイレント版
- スティック、ボタン共に衝撃音を吸収して静か
- 入力応答速度をさらに向上
リアルアーケードPro-V-サイレントHAYABUSAのレビューと評価
アケコンとしては少し高価な商品ではありますが、静音性と機能性では満足できる商品となっています。
レバーは光学式スイッチで操作音を無音化し、ボタンは打鍵音吸収素材を採用しています。
そのぶんボタンのストロークが浅くなり、今までと違うと感じるかもしれませんが、応答速度ではさらに遅延を少なくし、ストレスのない商品と進化しています。
HORI ファイティングエッジ-刃
HORI ファイティングエッジ-刃の仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | 約4.0kg |
対応デバイス | PS4 |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | あり |
HORI ファイティングエッジ-刃のおすすめポイント3つ
- 机置き向けの広い天板
- クールな見た目
- レバーとボタンの操作性は維持
HORI ファイティングエッジ-刃のレビューと評価
膝置きできるよう、多くの商品が小型化、軽量化と底の滑り止めにこだわる中、操作性を重視して広い天板と重量を採用したのがこちらの商品です。
重くて膝おきには向きませんが、見た目もおしゃれで机置きではとても使いやすいモデルとなっています。
レバーとボタンは他のHAYABUSAモデルと同様自社製ですが、入力遅延もなくカスタマイズも可能なので高評価の商品です。
Gamesir C2
Gamesir C2の仕様・製品情報
サイズ | 40 x 25 x 13.2 cm |
重さ | 3.5kg |
対応デバイス | PS4/Switch/XboxOne/PC/ANDROID |
タイプ | 机置き |
コントロールバー | あり |
Gamesir C2のおすすめポイント3つ
- 三和製のボタンとレバー
- Vewlixスタイルのボタン配置
- 多くのゲーム機との互換性
Gamesir C2のレビューと評価
メーカーとしてはアケコンの会社として有名どころではありませんが、その分パーツは良いものを使っているのでコスパが良い製品です。
天板の広さもある程度あり、手前の部分のカットが滑らかなので、手首の負担も軽減されています。
三和製のボタンとレバーを使っているので、他社製品で満足できなかった方が、2台目として購入するのにも良いでしょう。
CYBER アーケードスティック
CYBER アーケードスティックの仕様・製品情報
サイズ | 約幅29.3cm×奥行き17.8cm×高さ5.5cm |
重さ | 約1.2kg |
対応デバイス | PS4 / SWITCH |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | あり |
CYBER アーケードスティックのおすすめポイント3つ
- PS4とNintendo Switch両方で使える
- 自由に天板のデザインを変更可能
- 安心の国内メーカー
CYBER アーケードスティックのレビューと評価
正直他のアケコンは高くて足踏みするけれど、海外製のものはすぐ壊れそうで使いたくないという方におすすめなのがサイバーガジェットのアケコンです。
国内で人気の高い、PS4,Nintendo Switchの双方に互換性があり、1.2kgととても軽いので持ち運びも簡単なのが嬉しい。
プロ並みのスペックを求めないのであればおすすめの商品です。
Hitbox レバーレスコントローラー
Hitbox レバーレスコントローラーの仕様・製品情報
サイズ | – |
重さ | – |
対応デバイス | PS4 & PC |
タイプ | 膝置き |
コントロールバー | なし |
Hitbox レバーレスコントローラーのおすすめポイント3つ
- レバーレスでも正確なコマンド入力
- ボタンは三和製
- PS4とPCに対応
Hitbox レバーレスコントローラのレビューと評価
最後に紹介するのは、こちらのレバーレスコントローラーです。
今まで紹介してきたものはいずれもレバーがありましたが、必ずしもレバーはいらない、ボタンだけで操作したいという方にはおすすめです。
以前はタッチパッドで操作してきていて、より正確に操作をしたいという方が買うと効果を実感できるでしょう。
ボタンが少し小さめなので、慣れが必要です。
合わせて読みたい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
人気おすすめのアケコン10選や価格帯、選び方について解説していきました。
おすすめのアケコンでは、商品の詳細情報やどのような方におすすめであるのかも解説したので、ぜひこの記事を参考に自分にあったアケコンを見つけてみてください。
最近のコメント