揚げ物やサラダなどにかけると美味しくいただくことができるオリーブオイルですが、そんなオリーブオイルをギフトとして普段お世話になっている方に贈ろうとお考えの方はたくさんいると思います。
しかしオリーブオイルと言ってもさまざまな種類があるので、どれを選べばよいかわからないですよね。
そこで今回はギフトにおすすめのオリーブオイルやオリーブオイルのメリットデメリット、さらにはエキストラバージンオリーブオイルなどについても紹介するので、これからオリーブオイルをギフトとして贈ろうとお考えの方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次
そもそもオリーブオイルって何?種類は?
そもそもオリーブオイルとはどんなオイルなのでしょうか?
オリーブオイルとは、オリーブの実を絞った際に出てくるオイルのことを指します。
オリーブオイルには大きく分けて以下の3種類があります。
- バージンオリーブオイル
- 精製オリーブオイル
- オリーブオイル
それぞれの違いはオリーブオイル100mlにおける酸度の割合とオリーブオイルの作り方に基づいて分けられます。
バージンオリーブオイル
バージンオリーブオイルは果実をそのまま絞ったもので、香りを楽しむことができます。
複製オリーブオイル
精製オリーブオイルはバージンオリーブオイルの中でも食用には不向きなものを精製したオリーブオイルで、IOC(国際オリーブ連盟)の規定によると、100g中の酸度の割合が0.3%以下のオリーブオイルを指します。
オリーブオイル
最後に一般的なオリーブオイルとは、精製オリーブオイルとバージンオリーブオイルをブレンドしたものになり、100ml中の酸度の割合が1%以下のものを指します。
また、バージンオリーブオイルは以下のように品質と酸度を分けることができます。
品種 | 酸度(100mlにおける割合) |
エクストラバージンオリーブオイル | 0.8%以下 |
ファインバージンオリーブオイル | 2.0%以下 |
オーディナリーバージンオリーブオイル | 3.3%以下 |
ランバンテバージンオリーブオイル | 3.3%以上 |
これはIOCの規定による酸度の内訳になっており、日本で販売されているオリーブオイルは日本農林規格JAS法に基づいて分類、販売されています。
JASとIOCの規格には酸度に違いがあるため、本当のエキストラバージンオリーブオイルをギフトとしてプレゼントしたいという方はIOCの酸度に基づいてオリーブオイルを選ぶことをおすすめします。
後ほど紹介する人気おすすめのオリーブオイルでは酸度も表示しているので、オリーブオイルをギフトとして贈ろうとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
オリーブオイルのメリットデメリット
メリット
オリーブオイルには体に良い成分が多く含まれており、生活習慣病の予防効果があると言われています。
また化粧品としても使用されるオリーブオイルですが、肌の老化を防いだり、乾燥肌に効果的だとも言われています。
他のオイルに比べてアレルギーを起こしにくいとされている点もメリットと言えます。
デメリット
オリーブオイルのデメリットですが、何と言っても高価であることが挙げられるでしょう。
特にエキストラバージンオリーブオイルとなると普段使用する油やオイルの何倍もの値段を張ってしまいます。
またカロリーが高いためダイエットにあまり向かないといったデメリットも挙げられます。
おすすめのオリーブオイルってどんなオリーブオイル?
エキストラバージンオリーブオイルがおすすめ
通常のオリーブオイルの他にエキストラバージンオリーブオイルという種類のオリーブオイルを、CMなどで聞いたことある方はたくさんいると思います。
しかし一体どんなオリーブオイルなのか知っている方は多くいないはず。
ここではエキストラバージンオイルについて詳しく紹介していきます。
エキストラバージンオリーブオイルとは?
冒頭の表でも紹介したエキストラバージンオリーブオイルですが、IOC規定によると100ml中の酸度の割合が0.8%以下のものを指します。
日本においてエキストラバージンオリーブオイルは、JAS規格で販売されており、それによると酸度が2.0%以下のものをエキストラバージンオリーブオイルと定義しています。
高価にはなりますが、ギフトではIOC規格によるエキストラバージンオリーブオイルをプレゼントすることをおすすめします。
エキストラバージンオリーブオイルのおすすめポイント
エキストラバージンオリーブオイルは非常に香りが高く、サラダやパンなどにつけていただくのがおすすめです。
逆に炒め物や揚げ物などで熱を通してしまうと、香り成分が多いため、低温で発煙してしまいます。
そのためエキストラバージンオリーブオイルをギフトとして贈る際は、手紙などでおすすめの使用法を伝えることをおすすめします。
小豆島で採れたオリーブオイルが格別?
日本のオリーブオイルの産地として有名なのが小豆島ですが、小豆島で取れるオリーブオイルにはどんな特徴があるのでしょうか?
ここでは小豆島のオリーブオイルについて紹介していきます。
小豆島とは?
小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海国立公園の中心地に位置する、人口約2万8千人、面積169.86㎢の島です。
日本のオリーブ発祥の地としても知られています。
弥生時代から塩が生産され、皇室や神社などの塩荘園として発展しましたが、現在ではオリーブオイルの他に醤油や石材、ごま油などが生産されています。
観光地としても楽しめる島で、オリーブ園や日本三大渓谷美と称される寒霞渓、さらには明治時代に建てられた工場などが建ち並ぶ道を散策することができます。
ホテルや旅館などもあるため、旅行の滞在先として選んでも楽しめるようになっております。
小豆島のオリーブオイルのおすすめポイント
100年以上の歴史を持つ小豆島のオリーブオイルですが、その特徴は香りと品質にあります。
最近では小豆島のエキストラバージンオリーブオイルが世界的なコンテストで受賞するなど、日本だけでなく世界でも通用するオリーブオイルと言うことができます。
また、小豆島のオリーブオイルをふんだんに使用したドレッシングは大変人気で、小豆島のオリーブオイルを最も堪能することができます。
ギフトに贈るオリーブオイルの選び方
ここではギフト用のオリーブオイルの選び方を紹介していきます。
- 遮光瓶に入っているか?
- プラスチックの容器でないか?
以上の選び方について解説していきます。
遮光瓶に入っているか?
オリーブオイルは酸化しやすく、太陽の光だけでなく蛍光灯の光でも酸化してしまうほどです。
せっかくギフトに贈ったのに家での保管で参加してしまい、味が落ちてしまったら嫌ですよね。
そのためスーパーに置いてあるオリーブオイルでも、ギフトに贈るオリーブオイルでも酸化を防ぐために遮光瓶に入っているオリーブオイルを選ぶようにしましょう。
プラスチックの容器でないか?
プラスチックの容器も酸化を早めてしまいます。
そのため、酸化を防ぐという理由で、プラスチックの容器に入っているオリーブオイルは選ばないようにしましょう。
またせっかくのギフトであるのなら、瓶に入っている、ちょっと高級でおしゃれな雰囲気を持ったオリーブオイルの方がいいですよね?
おしゃれで高級そうなオリーブオイルをプレゼントするといった理由でも、瓶に入っているオリーブオイルを選びましょう。
オリーブオイルギフトセット人気おすすめ3選!
オリーブオイル エキストラバージンギフトセット
商品詳細
種類 | エクストラバージンオリーブオイル | 内容量 | 200g・150g×各2 |
酸度 | 0.8%以下 | サイズ | 6.5×20×25.5cm |
おすすめポイント
味の素から販売されているエクストラバージンオリーブオイルのギフトセットです。
価格も安いため、複数の方にギフトを贈る際におすすめのギフトセットになります。
こんな方におすすめ
手軽にオリーブオイルを楽しみたい方におすすめ
Santiago エキストラバージンオリーブオイル
5%;”>産地
おすすめポイント
Santiagoのエキストラバージンオリーブオイルです。
酸度が0.2%以下の高品質なオリーブオイルということができます。
日本だけでなく、世界のオリーブオイルのコンテストで金賞を受賞するほどのオリーブオイルで、ぜひギフトに選んでいただきたいギフトセットになっております。
こんな方におすすめ
高品質なオリーブオイルを楽しみたいという方におすすめ
ボスコ オリーブオイルセット
商品詳細
種類 | エキストラバージンオリーブオイル・ピュアオリーブオイル | 内容量 | 190g×3瓶・330g×2瓶 |
酸度 | エキストラバージンオリーブオイル:0.8%以下 ピュアオリーブオイル:1.0%以下 |
サイズ | 35×25×9cm |
おすすめポイント
炒め物におすすめのピュアオリーブオイルと風味を楽しむことができるエキストラバージンオリーブオイルが詰め合わせになったギフトセットです。
オリーブオイルは遮光瓶に入っているため、酸化をしっかりとブロックしてくれます。
炒め物用とそのまま使用する用のオリーブオイルがセットになっているため、オリーブオイルの良さを2種類楽しむことが可能です。
こんな方におすすめ
オリーブオイルの良さを存分に味わいたい方におすすめ
ギフトにおすすめのおしゃれなオリーブオイル人気3選!
小豆島 和食に合うオリーブオイル
商品詳細
種類 | エキストラヴァージンオリーブオイル | 内容量 | 200ml |
酸度 | 0.8%以下 | サイズ | 5x5x19cm |
おすすめポイント
小豆島のエキストラバージンオリーブオイルです。
和食によく合うオリーブオイルで、さまざまな日本食に少し加えるだけで普段と変わった味を楽しむことができます。
さらに遮光瓶に入っているため、安心して保管することができます。
こんな方におすすめ
和食好きの方におすすめ
ヴィラブランカ オーガニックエキストラバージンオリーブオイル
商品詳細
種類 | オーガニックエキストラバージンオリーブオイル | 内容量 | 500ml |
酸度 | 0.8%以下 | 原産国 | スペイン |
おすすめポイント
コスパがものすごく良いオーガニックエキストラバージンオリーブオイルです。
酸度が0.8%以下のエキストラバージンオリーブオイルかつ、オーガニックであるため、体のことを気にして食材を選ぶ方におすすめのオリーブオイルとなっております。
またAmazonでの評価も高く、定期的に購入している方もいるため、ギフトとしてぜひおすすめしたいオリーブオイルです。
Amazonではギフトラッピングを行ってくれるため、そのまま渡すことができます。
こんな方におすすめ
体に気を使って食品を選ぶ方におすすめ
トザバラス エキストラバージンオリーブオイル
商品詳細
種類 | エキストラバージンオリーブオイル | 内容量 | 250ml |
酸度 | 0.2%以下 | 原産国 | ギリシャ |
おすすめポイント
酸度0.2%以下のエキストラバージンオリーブオイルです。
ロンドン国際オリーブオイルコンテストにてブロンズ賞を獲得した受賞歴があり、世界が認めるオリーブオイルの一つとして、ぜひギフトに選んでいただきたいオリーブオイルです。
クセが弱く飲むオリーブオイルとも言われ、レモン水に小さじ1杯のオリーブオイルを入れて飲んでいる方もいるほど使いやすいオリーブオイルとなっております。
こんな方におすすめ
あっさりしており、オリーブオイルのクセが苦手な方やオリーブオイル初心者におすすめ
ギフトにおすすめの高級オリーブオイル人気3選!
商品詳細
種類 | エクストラバージンオリーブオイル | 内容量 | 250ml |
酸度 | 0.1%以下 | 産地 | スペイン |
おすすめポイント
酸度0.1%以下の最高級のエクストラバージンオリーブオイルです。
オリーブオイルは樹木が長ければ長いほど土から栄養を吸い、良質なオリーブオイルになるのですが、このオリーブオイルは樹齢2000年のオリーブの木から採取したエキストラバージンオリーブオイルとなっています。
緑の草やクルミ、アーモンドなどのフルーティーな香りとで少々スパイシーな味を楽しむことができます。
こんな方におすすめ
最高級のオリーブオイルを求めている方におすすめ
ラ・ポデリーナ トスカーナ エクストラバージンオリーブオイル
商品詳細
種類 | エクストラバージンオリーブオイル | 内容量 | 500ml |
酸度 | 0.16%以下 | 産地 | イタリア |
おすすめポイント
EUオーガニック認定を受けたイタリア産エクストラバージンオリーブオイルです。
スパイシーな味わいでピリッとした爽やかなからさが特徴です。
後味は苦く、オリーブの味をしっかりと味わうことができます。
どんな料理にもよく合い、アイスにかけていただくのもピリッとした味がきき、おすすめです。
こんな方におすすめ
さまざまな料理にオリーブオイルをかけて楽しみたい方におすすめ
ゾットペラ エキストラバージンオリーブオイル
商品詳細
種類 | エクストラバージンオリーブオイル | 内容量 | 250ml |
酸度 | 0.18%以下 | 産地 | シチリア |
おすすめポイント
日本のオリーブオイルコンテストであるOLIVE JAPANで6年連続で金賞を受賞している日本人にあったエクストラバージンオリーブオイルです。
独特なパンチとそのあとに広がるフルーティーな香りが特徴で、サラダにオリーブオイルをたらすだけでも美味しくいただくことができます。
有機JAS認定であるため、オーガニック食材をすすんで選ぶ方におすすめです。
こんな方におすすめ
オリーブオイルを味わいをそのまま楽しみたい方におすすめ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
オリーブオイルの種類やメリット・デメリット、エキストラバージンオリーブオイルについて詳しく解説しました。
また、おすすめのオリーブオイルについて、酸度とともに紹介したので、ぜひこの記事を参考にギフトに贈るオリーブオイルを選んでみてください。
スーパーなどで個人的にオリーブオイルを選ぶ際にも、酸度や容器を気にして選んでみてください。
最近のコメント